Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:みうらじゅん

 月曜から夜ふかし名物キャラ 初めまして傑作選

a1

 フェフ姉さんの初めまして

今から3年前。

a2

フェフ姉さんがフェフ姉さんになった瞬間w

a3

滑舌が悪いのも個性。

a4

「いちじく」が言えないw

a5

 滑舌を良くしよう

専門家によると舌がちゃんと動いてないらしい。

a6

苦手な言葉を繰り返すと滑舌が良くなる。

a7

苦手な言葉第5位 いちじく

a8

苦手な言葉第4位 九九の七の段

a9

苦手な言葉第3位 キリキリマイ

a10

苦手な言葉第2位 ジンギスカン

a11

羊も言えないことが判明。

a12

練習w

a13

苦手な言葉第1位 ガス全般

a19

いろいろな「ガス」をそろえてみました。

a15

「ガス」が全部「ガフ」になるw

a16

トップ・オブ・トップは「アスパラガス」w

a18

続きを読む

 最近は有名人による格言の日めくりカレンダーが流行っているそうです、というお話。

a1

ゲストはみうらじゅんさん、久保田直子アナ、

a2

吉田靖直さん(トリプルファイヤー)。

a3

今回は”第1回お寺の掲示板大賞”が決定間近ということで、

a4

気になるエントリー作品を紹介します。

a6

タイトル。

a7

解説は大賞の考案者、仏教伝道協会の江田智昭さん。

a8

賞品はQUOカード(5000~15000円)。
賞品をもらえるのは投稿者で、お寺ではない。

a9

広島市超覚寺の作品。

a10

みうら「ラーメンはやっぱり鳥ガラ」
タモリ「人柄が良くてもマズいラーメン屋はある」w

a11

続いても超覚寺。

a12

みうら「あえてググいらない」w
吉田「時代に、寄せすぎてるかな…」w

a13

往き先=お浄土(死後の世界)
浄土真宗の教えに触れれば生き方もわかるということ。

a14

これらの言葉を書いた住職の和田さんに電話で確認。

a15

和田「(ググるは)若い人に見てもらおうという下心はある」w

a16

次は京都市の龍岸寺の作品。

a17

ナムい=帰依する(仏様をよりどころにする)

a18

続いても龍岸寺。
江田「圏外はない、ということですね」

a19

これも龍岸寺。

a21

みうら「これ著作権の問題はどうなってるの」w

a22

この言葉は人気があり、福岡の円相寺にも掲げられている。
引用元(龍岸寺)も明記されている。

a23

みうら「いや、もともとタワーレコードでしょ」w

a24

制作者の住職、池口龍法さんに電話で確認。

池口「ナムは南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経のナム。”エモい”みたいな感じで使われるといいと思った」

a25

池口「パクリ問題についてはちょっと気にはなっている。お寺の前に出しておくぶんにはいいが、(NO ご先祖 NO LIFEが)話題になって困っている」

a26

次は大分県中津市雲西寺。

a27

阿弥陀如来は人間の煩悩をお見通し、ということ。
最初は「ばれている」だったが、近所でバイクをふかしている若者たちの心にも届くように「ぜ」を付け加えた。

a28

タモリ「これ、”いばぜるれて”って読むヤツいない?」w

a29

次は愛知県豊田市の楽圓寺。

a30

あえて当たり前のことを書いた。
一番言いたいことは、”結局は誰しも死ぬ”ということ。

a31

みうら「これ見て、”えっマジ!”って驚く人がいるということ?」w

a32

続きを読む

夏フェスのシーズン。
今年はフードも充実して、フェス飯を目当てのお客さんも来ている、というお話。

a1

ゲストはクリス・ぺプラーさん、みうらじゅんさん、市川紗椰さん。

a2

お寺離れが進む今、音楽で仏教に興味を持ってもらおうと、バンド活動するお坊さんが急増。

a3

曲のベースにしているのは、お経。
単調なリズムのお経が、ロック、テクノ、レゲエなど様々な音楽にフィーチャリング。

a4

今回は宗派の壁を越えて、人気お坊さんバンドが大集結。

a5

タイトル。

a6

ヘッドライナーがトップバッター。
その名も「坊主バンド」。

a7

リーダー色即是空男w

a8

2010年結成 東京四谷を中心に活動。
メンバーの宗派は様々。

a9

色即是空は、”現世にあるあらゆる事象や物事にはすべてに実体はなく空無”という意味。
色即是空男は実体がない?

a10

リーダー色即是空男は四谷でボウズバーをやっている有名人。

a11

坊主バンドのメンバーは現役僧侶3人と、

a12

尼さんや別の職業の人たちで構成されている。

a14

88参る:四国八十八か所のお遍路をテーマにしたラップ調の曲

a15

今日歌ってくれるのは「ガッチャーミ」。

a16

ガッチャーミ:「三帰依文(さんきえもん)」という古代インド・パーリ語のお経
多くの宗派で法話の前などに読まれる。

a17

三帰依文とは、「仏」「法」「僧」に帰依する(敬う)こと。
仏教徒の第1歩。

a18

坊主バンドで、「ガッチャーミ」。

a19

演奏に先立ち、お客様にエア焼香のお願い。

a20

ロックのリズムにお経が乗る。

a22
a23

日本語パート。

a24

トリッキーな香炉型ハーモニカw

a25

クリス「(坊主バンドの演奏)いかがでした?」
タモリ「意外とインパクトありますね」

a26

市川「尺八が全然聞こえなかった」w

a27

香炉にハーモニカをくっつけた。
怒られるけどw

a28

次は親鸞聖人750回忌を祝うために結成されたG・ぷんだりーか。

a29

宗派は全員真宗大谷派。

a30

クリス「G・ぷんだりーかの皆さんは今日は愛知にいます」

a31

続きを読む










今女子の間では台湾旅行が流行っているそう、というお話。

a1

ゲストはみうらじゅんさん、ビビる大木さん。

a2

日本橋プラザビル1Fにあるふるさと情報コーナーには、約2600種類もの全国の自治体の観光パンフレットが取り揃えられています。

a3

今回はその中でも”ザンネンな”掘り出し物パンフレットを取り上げます。

a4

ふるさと情報コーナーの案内をしてくれるのは地域活性化センターの畠田千鶴さん。
パンフレットは主に観光用ですが、移住者向けのものもあるそうです。

a5

平成28年度人気№1パンフレットは「北海道・函館市」。

a6

新幹線の開通もあり、年間1000部以上持ち帰られたそうです。

a7

ここでもう一人のゲスト、リトルモア編集部のリトルモア加藤さん。
2017年6月16日放送「荒汐部屋の猫写真集まさかの3社かぶり」で辛口コメントが冴えわたっていました。

a8

プロの編集マンの目線でパンフレットを解説してもらいます。

a9

まず、最初は山口県田布施町。

a10

出身有名人は松村邦洋。
人口約15000人。

a11

田布施町の食事処、宿泊所、腹ごなし所のマップ。

a12

ザンネンPOINT:県名がどこにも書いていない

a13

ザンネンPOINT:地図がわかりにくい

a14

タモリの辛口コメントw

a15

どうしてこんなことになったのか…。
田布施町のパンフレット担当の宮尾さんに電話で聞いてみる。

a16

県名がないことに今指摘されて気づくw
町内の駅や観光案内所などに置いておく事しか想定してなかったんだろうな。

a17

このパンフレットのメインは食事処の店名、住所、電話番号。
地図はスペースが空いたので後付けでのせた。

a18

県境のように見える点線は、山陽本線w
駅も記載されていない。

a19

犬は町にたまたまいたのを撮った。
別に看板犬ではない。

a20

田布施は古墳の町なので、はにわを出したかったが、はにわに肖像権があるのでダメだったw

a21

続いて、宮崎県・西米良村。
人口1182人。
村の面積の96%が山林。

a22

西米良村のパンフレット。

a23

かりこぼん?

a25

ザンネンPOINT:表紙が地味

a24

表紙イラストのキャラクターは、米良地方に伝わる”カリコボーズ”という精霊。

a26

ザンネンPOINT:途中からカリコボーズがいなくなる

a27

地図、アクセスはわかりやすい。
田布施の人に見せたいw

a28

パンフレットを作成した阿部さんに話を聞きます。

a29

今回は出演者の当たりがキツイw

a30

安倍さんとしては「かりこぼん?何?」と思って手に取ってもらえるのではないかと考えた。

a31

続きを読む





今日は病院(メディカルトピア草加病院)に来ています。

dn1

ゲストはみうらじゅんさん、マギーさん。

dn2

今回は40歳を過ぎたら受けたほうが良いとされる、大腸内視鏡検査について学びます。

dn3

解説は内視鏡診療部長の吉田智彦先生と、

dn4

アメリカでも内視鏡を学んだ斉藤佳代子先生。

dn5

さらに熟練の看護師さんたちをお迎えしてお送ります。

dn7

これなら痛くない!最新の大腸内視鏡検査。

dn6

大腸内視鏡検査のマシーンを囲んで。

dn8

内視鏡検査経験済みの二人。
実際は薄暗いので機器があるのは気づかなかった。

dn9

内視鏡システム本体 約1000万円

dn12

スコープ 約400万円

dn11

最新スコープは拡大機能がついている。
80倍光学ズーム

dn14

拡大機能で病変を細かく見ることができる。

dn13

視野角170度

dn17

直径13.2㎜の先端にはレンズ以外にも様々な機能がついている。

dn16

ノズルには腸を洗う水や空気を送り込む機能がある。

dn18

高周波スネア:電気でポリープを焼き切る鉗子

dn19

先端は硬度が変えられる。

dn20

手元にあるダイヤルで硬度を0から3まで変えることができる。

dn21

実際にタモリさんがスコープを操作してみる。

dn22

先端は上下左右に動かすこともできる。

dn23

生き物のようにグニョグニョ動く。

dn24

大腸の模型を使ってスコープ操作のトレーニング。

dn25

まず、肛門に麻酔剤入りのゼリーを塗る。

dn27

二人は全身麻酔をかけられたと思っていたが、実は鎮静剤だった。

dn28

全身麻酔は開腹手術などで使用される麻酔。
自発呼吸が止まるため人工呼吸が必要になる。

dn29

いよいよ肛門に挿入。

dn30

肛門に内視鏡を入れるときは斜めに入れる。
そのほうが痛みが少ない。

dn31

続きを読む

このページのトップヘ