Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:つり革




 日本の争点 電車のつり革 触れる?触れない?

turika1
 
都内で100人に調査。

turika2

直接つり革を直接掴まないためのカバーを使っている人もいる。

turika3

 こうやって使う。

turika01

鉄道会社を信じている人w

turika4

潔癖症の人の感覚。

turika6
 
つり革は倒れないように掴まるべきもの。

turika5

二度目の登場w

turika7
 
つり革を掴むとしたら、ハンカチや除菌シートを使う。

turika8

つり革を使う人は「バッグの中にゴミが入っていそう」なイメージw

turika9
 
この人は触れる。

turika02

つり革を触れないなんて、よっぽど美しい方?w

turika03

つり革は触らない。
なぜなら座るからw

turika11

つり革に触れない人は他のものにもストレスを感じている。

turika08

公共のトイレの便座に座れない人も多い。

turika12

用を足すときは空気イス。

turika14

公共のもの(つり革、便座、エレベーターのボタンなど)に触れたくないのなら、もう外出するな。

turika15

 三度目の登場w

turika10
 
チャージの機械に通すたびSuicaを洗っている。

turika16
 
子供はパン屋で陳列してあるパンを触るから嫌。

turika17
 
だったら、小麦から自分で作れw

turika18
 
他人が握ったおにぎりがダメ。
人は見かけによらないw

turika04

この人たちは見かけ通りw

turika05

調査結果。

turika19
 
亀梨くんは触れる派。

turika20
 続きを読む

今回のゲストは俳優の大泉洋さん。
大泉さんがセットのバーに入店するなり、ママ役の宮沢りえさんが笑い出します。
大泉さんの目玉が必要以上にキラキラしているのがおかしいのだそうです。

oizumiyo2

私の中では大泉さんはユースケ・サンタマリアさんと同じタイプの人です。
お二人は何もしていなくても、周囲の人に笑われたり、からかわれたりする雰囲気を持っている俳優さんです。 
タモリさんの大泉さんのいじり方も、ユースケ・サンタマリアさんのいじり方とよく似ています。

タモリさんによると大泉さんには違和感があり、その違和感で人を引きつけているという分析でした。
大泉さんは実際に生で見ると画面を通して見る以上に独特な空気感が醸し出されているのかもしれません。

話題はタモリさんの恋愛論(すべての恋愛は変態である)からカマキリやアンコウの生殖行動の話に発展しました。
アンコウ(チョウチンアンコウ)のオスはとても小さく、メスに寄生して最終的にはメスの体に同化してしまうそうです。
この話から、異性の体の一部になるならどこが良いかという話になりました。
肝臓、眼球、手、口の粘膜、乳首などいろいろな希望が出てきました。

oizumiyo1

実際チョウチンアンコウのオスはメスと血管でつながり脳も消滅し、最終的にはメスに精子を供給する単なる器官になってしまうようです。

chochinanko
モテるメスには何匹ものオスが同化している

次にタモリさんは異性に叱られることの快感を力説します。
自分の弱点は社会的な体裁があるのでさらけ出すことができないが、そこを異性につつかれ、最後には自分がグズグズになってしまうところにえも言われぬ快感があるのだそうです(わかるw)。

この話とリンクするように、宮沢りえさん主演の「連続 怒ラマ」がインサート。
神社の巫女に扮したりえさんが神社にお参りに来た受験生に「神頼みをする暇があるなら、もっと勉強しろ」と叱り飛ばして追い返すというショートコントでした。

oizumuyo3

大泉「この神社、大行列ですね」
大泉さんも異性に叱られる快感がわかったようです。
男はいくつになっても、小さな子供でいたいという願望があるようです。

ところで大泉さんは今NHKの朝の連続ドラマでダメおやじ役を演じているそうです。

oizumuyo4
 NHK朝の連続ドラマ「まれ」

そのせいで、街を歩いていてもしばしば一般の人に「しっかりしろ」と声を掛けられるそうです。
NHKにも「お前のせいで娘が苦労している。もう北海道に帰りなさい」というハガキが届いたそうです。
「ダメ男を演じると、そこには違和感はない」というのがタモリさんの大泉評でした。

ここで、ショートコント「つり革ファン」がインサート。
つり革職人に扮したタモリさんが新作のつり革を紹介。

turikawa

忙しくてジムに行けない人も背筋が鍛えられるそうですw

タモリさんは「ほんとうは吊り輪というべきで、つり革という言葉自体がおかしい。もともとは輪っかはなかったのかもしれない」と言っていましたが、ちょっと気になったのでググってみました。
どうもその通りのようです。
鉄道馬車(レール上を走る馬車)の時代、つり革はほんとうに革のベルト状のものがぶら下がっていたようです。

tetudobasha









 

このページのトップヘ