熊野の串本からスタート。
串本の橋杭岩。
案内人は前回に引き続き、国際熊野学会の山本殖生さん。
熊野は東京から電車で6時間。
遠いなぁ…。
熊野には岩が作り出した景観がたくさんある。
この岩々はどうやって生まれたのでしょうか?
地質の案内人も前回に引き続き、南紀高等学校の田原先生。
約1400万年前、熊野では火山活動が活発に起きていました。
泥や砂が固まった泥岩に、マグマが入りこみ冷えて固まりました(流紋岩の岩脈)。
やがて地面が隆起し、波などの浸食をうけましたが、浸食されにくい岩脈が残り現在のような姿になりました。
熊野の巨岩・奇岩は巨大なカルデラ噴火の名残。
続いてタモリさんたちがやってきたのは、橋杭岩から北に40キロの川沿い。
火山活動が作り出したさらなる観光資源を探ります、
一見普通の川ですが…
水が熱い。
川底から温泉が湧いている。
熊野名物川湯温泉。
足湯にトライ。
かなり熱めの70℃。
川の水を混ぜて温度を調整します。
対岸に温泉の案内人。
弘前大学の村岡洋文先生。
プレートはどうしてできるか?
固まる林田アナw
比較的若くて熱のあるフィリピン海プレートが熊野の温泉の熱源。
流紋岩の割れ目が熱と温泉の通り道になる。
続いてタモリさんたちは川湯温泉から車10分ほどの温泉地にやってきました。
湯の峰温泉。
川べりに人が集まっている。
湯筒といい、野菜や卵をゆがくことができる。
温度は90℃。
卵を茹でてみます。
湯がいたサツマイモをいただく。
茹で卵はうっすら塩味がついている。
温泉にプレートの海水が混ざっているそうです。
9分ぐらいでいい感じの半熟卵ができる。
続きを読む
串本の橋杭岩。
案内人は前回に引き続き、国際熊野学会の山本殖生さん。
熊野は東京から電車で6時間。
遠いなぁ…。
熊野には岩が作り出した景観がたくさんある。
この岩々はどうやって生まれたのでしょうか?
地質の案内人も前回に引き続き、南紀高等学校の田原先生。
約1400万年前、熊野では火山活動が活発に起きていました。
泥や砂が固まった泥岩に、マグマが入りこみ冷えて固まりました(流紋岩の岩脈)。
やがて地面が隆起し、波などの浸食をうけましたが、浸食されにくい岩脈が残り現在のような姿になりました。
熊野の巨岩・奇岩は巨大なカルデラ噴火の名残。
続いてタモリさんたちがやってきたのは、橋杭岩から北に40キロの川沿い。
火山活動が作り出したさらなる観光資源を探ります、
一見普通の川ですが…
水が熱い。
川底から温泉が湧いている。
熊野名物川湯温泉。
足湯にトライ。
かなり熱めの70℃。
川の水を混ぜて温度を調整します。
対岸に温泉の案内人。
弘前大学の村岡洋文先生。
プレートはどうしてできるか?
固まる林田アナw
比較的若くて熱のあるフィリピン海プレートが熊野の温泉の熱源。
流紋岩の割れ目が熱と温泉の通り道になる。
続いてタモリさんたちは川湯温泉から車10分ほどの温泉地にやってきました。
湯の峰温泉。
川べりに人が集まっている。
湯筒といい、野菜や卵をゆがくことができる。
温度は90℃。
卵を茹でてみます。
湯がいたサツマイモをいただく。
茹で卵はうっすら塩味がついている。
温泉にプレートの海水が混ざっているそうです。
9分ぐらいでいい感じの半熟卵ができる。
続きを読む