Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:たいみち


過去いろんなマニアの方が登場しましたが、マニア中のマニアというのが何人かいまして、今回はそういう方々が登場します。

a1

超ニッチなジャンルに一人のめり込む孤高のマニア。

a2

タイトル。

a3

① 空想地図マニア

a4

空想地図マニアの今和泉隆行さん。

a5

グラフィックスソフトを駆使して作成した空想都市の地図。

a6

小学校5年生の時に作り始めた中村市。
中村は転校生の名前から。
中村くんに読みだけは変えてくれと言われ、「なごむる」市にw

a7

新幹線も通る、人口156万人の都市。

a8

京南府庁…。
歴史ありげだな。

a9

企業、自治体のロゴまで作っているw

a10

コンビニチェーン一覧。

a11

風の通り道は新幹線が通る予定地だったが中止になる。

a12

中の宮駅周辺には2つの大学。

a13

地図ではわからないが、弘陰学院大学は元女子大。

a14

鏡反大の運動部員が無知な弘陰学院の女子大生を裏山に誘い出して何かしているらしいw

a15

今和泉さんは2020年の現在も中村市を描き続けている。

a16

発展し続ける中村市。

a17

地図の面積は2倍以上になったがまだ未完。

a18

② 古文房具マニア

a19

明治時代に輸入されたアメリカのホチキス。

a20

ホチキスの針。

a21

渦巻状のしっぽのような部分は針ホルダー。

a22

実際に使ってみる。

a23

針がゴツいな。

a24

相方がやらかして、今大変な人w

a25

続いて消しゴムコレクション。

a26

南海ホークスの選手。
私は誰でしょう。

a27

100年以上前のヨーロッパの消しゴム。

a28

たいみちさんの消しゴムコレクションは現在5000点オーバー。

a29

続いて、みうらじゅん。

a30

マイブームの生みの親の不発ネタ(ナイブーム)を検証。

a31

その1 カニパンブーム

a32

カニパン=カニのパンフレット
ww

a33

冬、関西地方の旅行代理店の前を真っ赤に染めるカニパンw

a34

カニと電車の抱合せ企画。

a35

関西は北陸が近い。

a36

えびかに抱合せ企画。

a37

あの黒いのヒルの卵だったんだ。

a38

続いては、シンスブーム。

a39

続きを読む

先週の投網の回に引き続き、学校らしき場所。
テロップの説明によると、元小学校の廃校(池袋界隈)だそうです。
 
 bungu1

ゲストは、渡辺祐さん、大宮エリーさん、アンジャッシュ児嶋さん。

bungu3

絶滅した文房具を紹介するのは古文房具コレクターのたいみちさん。

bungu5

たいみちさんのコレクションは数千点にのぼるそうです。
たいみちさんのブログはコチラ⇒たいみちねえさんズコレクション

bungu4
 
最初の絶滅文房具はこちら。
中央にある刃がヒント。

bungu6
 
 正解は、鉛筆削り(推定 大正~昭和初期)
使い方は鰹節削り器と同じ。 
鰹節削り器、今のコは知らないか…。


 
早速、鉛筆を削ってみます。
鉛筆もアンティーク。
スズキ鉛筆だけに鱸(すずき)のロゴ。

bungu7
 
真剣に削るタモリさん。

bungu8
 
削りカスは下の蓋を開けて出すのも、鰹節削り器と一緒です。

bungu9
 
続いても鉛筆削り。
バリカン式鉛筆削り器(大正9年に特許申請)。

bungu10

鉛筆を穴に突っこみ、尖った刃の部分で削る。

bungu11

すごく削りにくそうでした。
これなら、当時の主流鉛筆削り、肥後の守は安泰だったでしょう。



 次は明治時代に日本に輸入されたホッチキス。

 bungu12

アメリカE・H・HOTCHKISS社製のホチキス(明治時代)
ホッチキス(ホチキス)は社名、英語ではステープラー。
 
bungu13
 
針がゴツイ。
このムカデのような針を針ホルダーに差し込んで使う。

bungu14

 性能チェック。

bungu15
 
武骨に存在感を主張する針。

bungu16
 
裏側はこんな感じ。

bungu17
 
32枚まで留められました。

bungu18
 
次もホッチキス。

 bungu19

ワイヤー式ホチキス(大正時代)。

bungu20

巻いてある針金(ワイヤー)を切って針を作って、留めるという仕掛け。
 
bungu21
 
現在のホッチキスに近い仕上がり。

bunngu22
 
内部は凄く複雑そう。

bunngu23

針詰まりが多発したので、結局普及することはなかったのだそうです。

 
続きを読む

このページのトップヘ