Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:こりん星

LEVEL MAX

今度はあえて「水曜日のダウンタウン」と名乗ったうえで、正面からハードな設定をぶち込む。
ターゲットはバッドナイスの常田と内田。

a1

「コンビ芸人親子対決 勢いある方が親子共々圧勝説」。

a2

問題は二人のお母さんから出演承諾が取れていないこと。

a3

そこで、こちら(番組)でエキストラのお母さんを用意しました。

a4

パワーワード、偽造お母さんw

a5

善悪の感覚がマヒしている「水曜日のダウンタウン」w

a6

いろいろありすぎてどれのことを言っているのかわからないw

a7

バレるかバレないか...それが水曜の判断基準w

a8

いつもやってる事w

a9

偽造お母さんを受け入れたものの、心配する内田。
彼らの地元の人間が見れば一発でバレる。

a10

タレントの切実な気持ち。

a11

芸人なら「水曜日のダウンタウン」に出たい。

a12

心中覚悟の常田。

a13

前回?

a14

実は常田は「ボロアパート芸人」という企画の検証で…

a15

初見の部屋に8年住んでいるという設定をやらされていた。

a16

水ダウの悪に染まっていく常田w

a17

水曜日のダウンタウンはリアルだと思っていた常田。

a18

このボロアパート芸人は常田を騙しやすくするためのダミー企画。

a20

偽造お母さんを受け入れた以上、前向きに考えようとするバッドナイス常田。

a21

そこへお母さん到着。

a22

初めましてのご挨拶。

a26

4人で10分ほどの打ち合わせをして…

a24

好きな方を選ぶ。
海外などでよくあるシステムw

a25

フィーリングは大事ですから。

a27

サイズでペアがすんなり決まる。

a28

続きを読む

言葉には自然と廃れてしまう言葉(死語)もありますが、最近はポリティカル・コレクトネス(政治的妥当性)という概念が広まってきて、差別・偏見を助長するような言葉は使わないようにしようという傾向が強くなっています。

例えば、ニート。
これはもともとやる気がない無職の若者たちのことを指していましたが、やる気があっても就業機会のない若者たちも含まれてしまうようになってしまいました。 
これを避けるために生み出された言葉がレイブル。
late bloomer(遅咲き)という意味だそうです。
あまり聞いたことないけど、これから普及するのかな? 

混血を意味するハーフは半人前のニュアンスがあるから、ダブル。
ダブルだと、2人前では?
どうしてもと言うなら、ハーフ&ハーフだけど、ピザみたいだしね…。 

雑種の犬は最近雑種とは言わず、ミックス犬と言うそうです。
これは、雑種犬のイメージをアップして商品価値を高めようという業界の作戦だそうです。
和歌山のお母さんの「だっしゅけん」、キュートですww
 
dash
 トイプーのダッシュ犬

「蛍の光」が言葉が難しいなどの理由で歌われなくなったのはわかりますが、最近卒業式で歌われる「空より高く」とか「旅立ちの歌」?
マツコさんたちが言うように、なんかふわっとしてて薄くないですか?

各業界からクレームが出た言葉として、「お灸をすえる」、「将棋倒し」、「エチゼンクラゲ」などが挙げられました。
それにしても、エチゼンクラゲ→大型クラゲはあまりにやっつけです。

玉袋筋太郎さんはNHKに出演するときは知恵袋賢太郎に名前が変わるのだそうです。
フランク・マンコビッチ選手→フランク・マニー選手。
これは申し訳ないけど、仕方ない。
昔ローマ五輪で日本人の岡崎カツオと言う名前の水泳選手が出場した時、イタリア人の観客たちが総立ちでカツオを連呼して応援したというエピソードを思い出しました。
カツオって、イタリア語ではちん○のことだそうです。

こりん星はとうとう正式に消滅しました。
こりん星の存在を証明していた小倉優子さん自身が、その存在を否定したためです。
こりん星消滅を悲しむファンのために、小倉優子さんが特別にこりん星から来日した当時の自己紹介をしてくれました。

korin
 りんこーりんこーぷっぷっくぷー、と続きますww


←ハーフ犬というのもあるらしい


←これからはママドルだぷー

このページのトップヘ