Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:かりそめ天国

今回は祇園の会員制クラブ。

a1

祇園の夜王、武田誠さん(45)に会員制クラブを紹介してもらいます。
祇園に数千軒ある店の中でも、一流と言えるのは5~10軒。

a3

祇園でも指折りの一流店、「神奈比」を紹介してもらう。

a4

豪遊体験をするのはパンサーの尾形貴弘。

a5

まだ半信半疑の尾形w

a6

お店の入り口。

a7

一流店では常にアテンド担当が入り口で待機している。
祇園の会員制クラブは紹介がないと入店することはできません。

a8

京都っぽい門と細い通路。

a9

祇園の会員制クラブは木造の町屋を改築したお店が多い。

a10

1階メインフロア。

a11

コメントがいちいち失礼な尾形w

a12

2階の個室ではVIPルーム担当の黒服が待機している。

a13

テレビドラマで見た風景。

a14

悪徳政治家の気分w

a15

ホステスさんは着物姿が多い。

a16

個室の場合はホステスさんは2名つく。
ホステスは客の雰囲気を見て黒服が選ぶ。

a17

全部高いわw

a18

お酒が来る前に名刺を渡し自己紹介。

a19

右の若菜さんは29歳9年目、秋田県出身。

a20

生ビールで乾杯。

a21

尾形のつまらない冗談でもちゃんとウケてくれる。

a22

キープボトルはブランデー・ウイスキー・焼酎など。
一番安いのは焼酎15000円。

a23

シャンパンメニュー。

a24

シャンパンは3~30万円。

a25

クリュッグ。
酒屋で買うと12000円ほど。

a26

会員制クラブでお料理を注文する。

a27

神奈比ではお食事はすべて出前。

a28

祇園の鉄板メニュー、だし巻き卵を使ったサンドイッチ。

a29

続きを読む

スタミナ定食特集。

a1

特に定義はないスタミナ定食。

a5

食べログで東京のスタミナ定食を検索したら、239件あった。

a2

スタミナ定食の具材の6割は豚肉。

a3

野菜では玉ねぎが6割近くを占める。

a4

フードジャーナリストのはんつ遠藤さんがおいしい店を紹介。

a7

はんつさんが食べたことがない店は、スタッフが店で味を確認。

a6

最初のスタミナ定食は池袋の「洋包丁」から。

a8

洋包丁1番人気のスタミナ焼き定食。

a9

マツコは卵入れない派。

a10

具材を軽く炒めてから水を入れる。

a11

ニンニクがきいた醤油ダレで煮込む。

a12

タレが具材全体にしみわたっている。

a13

神取忍がたまに来るらしい。

a14

神取先生御用達のスタミナ定食。

a15

戸越・千徳のスタミナ定食。
鉄板に大量のキャベツと豚バラと生卵。

a16

西日暮里・とん国のスタミナ定食。
豚ロース肉使用。
ニラとすりおろしニンニクがスタミナ。

a17

武蔵境・にな川のスタミナ定食。
目玉焼きがうれしい。
がっつりニンニクがきいてます。

a19

三鷹のいしはらは朝5時から営業。
スタミナ定食はなんとワンコイン。
甘めの醤油ダレがクセになる味わい。

a20

茅場町のバンボリーナは元祖サイコロステーキの店。

a21

玉ねぎと下茹でした牛肉を蒸し焼き。

a22

バンボリーナの牛肉スタミナ焼き。

a23

続きを読む

ハリウッド映画のエンドロールに名前が出る日本人ってどんな人?

a2

エンドロールに日本人の名前が…。

a3

KEN SHIMURA だと思ったら、  KEN SHIMIZUだったw

a4

全世界興行収入TOP50をチェックすると、124人の日本人の名前がエンドロールに出ていた。

a5

エンドロールに出ている人たちの職業。

a6

フォーリーアーティストの小山吾郎さんをテレビ電話取材。

a8

小山さんは「ブレードランナー2049」にも製作スタッフとして参加している。

a7

フォーリーとは映画やテレビの効果音の一種。
例えば、足音などを現場の音は使わず、後から音を入れる。

a9

映画のシーンにあった最高の音を作り出すのがフォーリーアーティスト。

a11

劇中の現場音はセリフと被っているので、吹替のために英語のセリフを消すと現場音も消えてしまう。
そのため劇中の現場音を新たに付け直している。

a12

小山さんが携わった作品の数々。

a13

1991年、カナダの映画専門学校に留学。
一目ぼれしたフォーリーアーティストに弟子入り。
小さな仕事をコツコツ積み重ね、今のポジションを築く。

a14

番組のために録音作業の風景を撮影してもらう。

a16

続きを読む










今回の欲望は靴磨き。
全国靴磨き大会で優勝した大阪の靴磨き職人、石見豪さんに家の靴を磨いてもらいます。

a1

ハイヒールモモコはマツコ&有吉認定の大阪№1キャバ嬢w

a2

モモコの靴。

a3

ルブタン、ジミーチュウ。

a4

グッチ、ルブタン、グッチ、ルブタン。

a5

イメルダ・モモコの靴棚。

a6

長男の大学入学祝にモモコがプレゼントしたグッチの革靴。
結構履きこんでます。

a7

石見さんの靴磨き道具。

a8

工程① 汚れ落とし

馬毛ブラシで表面のチリを落とす。

a9

さらにクリーナーを使って汚れを落とす。

モモコ「シンナー的な?」
石見「ああ、シンナー的な…懐かしいと思うでしょうけど」
モモコ「なんでやねん!」
さすが大阪w

a10

工程② クリームで保湿&色付け

指を使ってクリームを靴の革に浸透させます。

a11

普通に頼むと当日仕上げ3500円。

a12

豚毛ブラシで仕上げる。

a13

モモコのダンナさん。
現在ちゃんこ屋経営。

a14

工程③ 鏡面磨き

普通職人でも1時間かかるが、石見さんはこのスピードが速い。

a15

使うのは油分やロウを多く含む固形のワックス。

a16

指でワックスを塗り、布で仕上げる。

a17

所要時間15分で完成。

a18

モモコのシャネルルームw

a19

続きを読む










銀座にある高級腕時計をつけまくる企画。

a1

高級腕時計をつけまくるのは、椿鬼奴、グランジ大夫妻。

a2

普段二人がよく行く場所。
渋いw

a3

ジャガー・ルクルト 銀座並木ブティック

1833年創業のスイスの高級時計メーカー。

a4

セレブに愛されてきた高級時計です。

a5

このブランドの定番モデル。

a6

回転するコマのような部分が”トゥールヴィヨン”。
この技術によって重力の影響を受けず常に正確な時を刻む。

a7

あらゆる部分にダイヤモンドがちりばめられている。
合計2.77カラット。

a8

ランデヴー・アイビー・トゥールビヨン  1501万2000円

a9

このお店で一番高額な時計にもトゥールビヨンが。

a10

マスター・グランド・トラディション・ジャイロトゥールビヨン3
フレームはホワイトプラチナ。
世界75本限定モデル。
5450万円(時価)。

a11

グランジ大が腕につけさせてもらう。

a12

草刈り機から高級腕時計までw

a13

椿鬼奴と紅蘭は似ている?
全然違うのに確かにどこかが似ているw

a14

ヴァンクリーフ&アペール 銀座本店

元モナコ王妃グレース・ケリーなど世界の王族に愛されてきたブランド。

a15

ポン・デ・ザムルー
橋の上で出会う男女のスト-リーが描かれた時計。

a16

女性が時針、男性が分針。
12時ちょうどにキスをする。
2505万6000円(時価)。

a17

ポエティック・ウィッシュ
ポン・デ・ザムルーと同じシリーズの男性物。

a18

このお店の最高額、5821万2000円(時価)。

a19

ミニッツリピーターの機能は超絶技巧。

a20

SEIKO

銀座のシンボル和光。

a21

セイコーの高額時計は3500万円。

a22

風鈴職人が作った日本ならではのミニッツリピーター。

a23

ヴァシュロン・コンスタンタン 銀座ブティック

創業260年を越えるスイスの時計メーカー。
世界3大高級時計の一つ。

a24

メティエ・ダール・レ・アエロスティエ
1825万2000円(時価)

a25

トラディッショナル・ハイジュエリー・ミディアムモデル
ダイヤを308粒使用。

a26

ダイヤが浜松餃子状態w

a27

4276万8000円(時価)
*価格は為替相場で変動します。

a28

このお店の最高額商品、トラディッショナル・キャリバー2755。
9288万円(時価)。

a32

この時計にも例のトゥール・ビヨン。

a29

ミニッツリピーターと永久カレンダーも搭載。

a30

9000万円の腕時計をつける借金まみれのカス芸人w

a33

一見地味な高級時計は、ダイヤではなく機能で勝負する時計メーカーのプライド。

a34

続きを読む

このページのトップヘ