
観覧席のお客さんは今やほとんど平成生まれ。


おバカ発見w

細かく言うとグラニュー糖だったと思う。

子供心にもなぜこの柑橘類だけこういう食べ方をするのかと思った。
しかも、グレープフルーツなのにグレープ感ゼロ。

今のコたちにも好評でした。


今みたいに甘いドリンクが手軽に買えなかったから?

平成JKにも好評、砂糖入り麦茶。

コーヒー牛乳ぽいっという定評のある牛乳砂糖入り麦茶。
オジサンが子供のころにはポピュラーなアレンジだった。


梅干しの種の芯を天神様とか仏様と言ってました。

学問の神様、菅原道真公(=天神様)が梅をこよなく愛したかららしい。

ことさらおいしいものではないけど、体によさげ。
サクランボの種の中身も食べます。


117は時報。
今は携帯や電波時計があるから使われなくなった。

番号案内とかよく使っていたなあ。


これはわからないだろうな。

最近はさすがに見ない。
ど田舎の商店とかに行けば、今もあるかもしれない

なんか腹立つw


言われてみれば最近の缶詰はプルトップが主流。

若者は缶切りの使い方を知らない。

マジか…。

キモモ好きは缶の開け方を知っていた。
オウトウだけどなw


昭和は男女がペアで歌うデュエットソングが流行っていた。

今のコは「3年目の浮気」なぞ当然知らない。

デュエットソングの名曲「二人の愛ランド」もピンボールで引っかかってしまう。

そんな風に言わないで!w

バカにされたほうがまだマシw

続きを読む