Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:おみくじ


先週に引き続き、比叡山です。

a1

琵琶湖に架かる虹。

a2

タモリさんたちは延暦寺の西塔というエリアにやってきました。

a3

延暦寺西塔の案内人は、比叡山延暦寺の磯村良定さん。

a4

僧たちの修業の場、にない堂。

a5

先週はここまででした。

a6

通常非公開の比叡山の修業の場。

a7

常行三昧:
阿弥陀仏の周りを念仏を唱えて歩き続ける修行

a8

3ヶ月間ひたすら念仏を唱えて歩き続ける。

a9

食事とトイレと沐浴以外は常行三昧。

a10

意識が飛んだまま歩き続けるので壁にぶつかる。
日本企業のブラック体質はこういうところから来ている?

a12

この暗さの中で修行をおこなう。

a13

タモリ修行中。

a14

こんなこと90日もできませんw

a15

ちゃんと修行すると目の前に仏様が現れるらしい。

a16

普通の人は雑念や疑念が湧いてくる。

a17

ベテラン演者の考えることw

a18

修業をすることで、僧たちは自分の中の輝きを導き出せると考えた。

a19

建物にも修行を大切にする気持ちが現れている。

a20

シンメトリーの建物が渡り廊下でつながっている。

a21

右側が法華経を教える法華堂。
左側が念仏を教える常行堂。
法華経と念仏が同等に扱われている。

a22

最澄は唐から様々な教えを持ち帰っていた。

a23

様々な教えから様々な宗派が生まれる。

a24

比叡山発祥の”アレ”とは?
タモリさんたちが向かったのは、延暦寺の境内の一つ、横川エリア。

a25

比叡山はおみくじ発祥の地。

a26

お賽銭を借金する人w

a27

おみくじは中にある。

a28

気軽にやるなよ、とw

a29

おみくじを引く前に悩みを書く。

a30

続きを読む







今回は先週の続き、「役に立たない機械2017」の後編です。

ma1

ゲスト審査員も先週と同じ、早稲田OBの面々(ライムスター宇多丸、綿矢りさ、かもめんたる)。

ma5

早稲田大学創造理工学部建築学科で出される課題、「役に立たない機械」。

ma4

評価ポイントは役に立たなくても、美しさや気持ち良さがあること。

ma3

早稲田率100%の会場。

ma7

後半のトップバッター、建築学科2年の久山くんの好きな建築物は京都駅。
高さ50mの吹き抜けのコンコースが圧倒的。

ma8

作品名は「まくるんです」。

ma9

枠を腕に通し、袖口を洗濯バサミで挟む。

ma10

枠を引っ張れば袖がまくれるw
中谷先生の評価:腕をまくる瞬間の洗濯バサミの動きが美しい

ma13

病院で注射をするとき、これぐらい派手に腕をまくってもらうと、恐怖が和らぐ(綿矢)。

ma14

続いて3年の脇谷くん。
好きな建築物はモード学園スパイラルタワーズ(名古屋)。

ma16

作品名は「ショートカットキー」。

ma17

こんな風にPCのキーボードの上に置く。

ma18

普通ショートカットキーは指2本を使う。

ma19

このショートカットキーを使えば、指1本で同時に二つのキーを押すことができる。

ma20

ただし、機能ごとにショートカットキーを変えなければならない。

ma21

タモリがショートカットキー「すべて選択」に挑戦。

ma23

ああタモリ倶楽部w

ma22

2年の吉野くんの好きな建築物は、熱海の旧日向別邸。
ブラタモリ熱海編で紹介されていました。

ma24

作品名は「ひまつぶスイッチ」。

ma25

友達4,5人で旅行に行って旅館で寝ていたら、一人が部屋の電気をつけたり消したりし続けた。
何をしているのか尋ねたら、その友人はスイッチのオンオフが楽しいのだと答えた(タモリ)。

ma26

中谷先生の評価:スイッチを押し続けられる気持ちよさ

ma27

3年の細井さんのお気に入りは多治見市モザイクタイルミュージアム。
外壁に埋め込まれた陶器のテキスタイルは触覚でも楽しめる。

ma29

続きを読む

このページのトップヘ