Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

カテゴリ: 料理・フード

左がタニタのキッチンタイマー、右が100円ショップのキャンドゥで買ったキッチンタイマーです。

KIMG0028

ストレッチなどで秒単位で測ることが多いので、テンキーにこだわっています。
10か月ぐらい前に100均でテンキーのキッチンタイマーを捜したのですが見つからず、アマゾンでタニタのキッチンタイマーを買いました。
ところが、先日キャンドゥをブラブラしていたらテンキーのキッチンタイマーを見つけて思わず買ってしまいました。
2つもいらないのですが、108円だし嬉しくて衝動買いしてしましました。(^^♪

しかし、この100均のタイマーはなかなかやります。
タニタにはないリセット機能がついているのです。
リセット機能とは20秒なら20秒を入力すると、あとはいちいち入力しなくても繰り返し20秒を測ることができる機能です。
ストレッチなどでは20秒単位であちこちの筋肉を伸ばしているので、このリセット機能はとても便利です。

KIMG0032

あと2つあると良いことは、2つの作業を同時にできることでしょうか。
たとえば、卵を茹でながらストレッチができるとかw

タニタのキッチンタイマーは以前も使っていて5、6年ぐらいは持ったと思います。

KIMG0030

100均のキッチンタイマーはどれくらい頑張ってくれるのでしょうか。
ちなみにバッテリーはLR1130です。

KIMG0031

追記:同じキッチンタイマーがダイソーでも売ってました。
2018年8月22日







朝ドラ「とと姉ちゃん」を見ていたらヒロインたちがシベリアにかぶりつくシーンが出てきました。

sibe1
 これは横浜のコテイベーカリーさんのシベリアだそう

宮崎アニメ「風立ちぬ」でも、シべリアが登場。

sibe2

最近にわかに脚光を浴びているシベリアですが、私は結構年いっているので、シベリアの存在は知っていました。
子供のころ、パン屋に行くとショーケースの片隅に陳列されていました。
パン屋も新しく開店したような洒落たところではなく、なんとなくうらぶれた気配のある老いた主人がやっているような古ぼけたパン屋さんに置いてありました。
昭和初期には子供が食べたいお菓子№1だったと伝えられるシベリアも、時代の流れとともにどんどん隅に押しやられ、平成の時代には日常ではまず見ることもなくなりました。

シベリアという不思議な名前に加え、カステラと羊羹(こし餡)が層をなしているインパクトのあるビジュアルのためでしょうか、大正~昭和初期を舞台とするドラマや映画に時代を演出する小道具として好んで使われているのではないでしょうか。

sibe3
一見「ごちそうさん」ですが、「タイプスクープハンター」というSF番組

実は古ぼけたパン屋の陳列棚にシベリアと並んでコンビのように置いてあった絶滅危惧種の菓子パンがもう一つあります。
それが甘食(あましょく)です。

sibe4
シベリアも甘食も西日本の人は知らないらしい

円錐形の茶色のパン(焼き菓子?)。
こちらはシベリアと違って、名前も見た目も地味なので、ドラマや映画に起用されることはまずありません。

残念ながらこのどちらも、私は口にした記憶がありません。
では、何を食べていたのか?
小さな子供の頃、夕方になると業務用の自転車の頑丈そうな荷台に大きな木箱を5段ぐらい重ねて括りつけて、近所のパン屋さんがパンを売りに来ていました。
私は大人に抱き上げてもらい、様々な菓子パンが並んでいる木箱をのぞかせてもらいました。
そこで私が選んだのは、たいていチョココロネかロシアパンでした。
チョココロネは今でもバリバリの現役で頑張っているようですが、ロシアパンはあまり見かけなくなったような気がします。
かなり大きめのコッペパンに白砂糖のシロップがかけてあるシンプルな菓子パンでした。

sibe5
山崎パンではまだ製造販売しているらしいのですが、もっと大きかった記憶があります

当時の私は質より量でしたw
姉はいつもメロンパンを選んでいたような気がします。
メロンパンはマイナーチェンジと多様化を繰り返しながら、今では菓子パン界随一の成功者になりました。

sibe8
最近のトレンド、メロンパンアイス

他に見かけなくなった菓子パンというと、うぐいすパンというやつがあります。
アンパンの小豆餡のかわりに、うぐいす餡が入っている菓子パンです。
うぐいす餡というのは、青エンドウを煮て砂糖を加えて作る餡です。
パンを割ると中身が緑色なので、正直食欲をそそりません。

sibe6
これもまだヤマザキパンで製造販売しているようです

それと、これはパンではありませんが、いつも不思議だったのは「すあま」という餅菓子です。
昔は和菓子屋さんに行くとたいてい置いてありましたが、今はどうでしょう。

sibe7

見た感じはカマボコぽいっのですが、「すあま」というからには甘いのではないでしょうか。
どうやら関東圏を中心に売られているモノらしく、西日本出身の母親が買うことは決してなかったので、ついにこの餅菓子の味を知らないまま大人になってしまいました。
和菓子は道明寺だの桜餅だの鶯餅だのとだいたい小洒落た名前がついてるものですが、「すあま」ってw
素っ気ない武骨な名前がいかにも関東ぽいっですね。










 

噂の鶏ハムを作ってみました。

鶏むね肉(2枚)を観音開きにして、塩と砂糖(各4g程度)をすりこんでからビニール袋に密閉して冷蔵庫で丸1日寝かせます。
観音開きの詳しいやり方はコチラ⇒ 鶏むね肉の観音開き 写真付き 

CA390533

 これが観音開きにした状態の鶏むね肉。

CA390534

流水で肉についた塩気を取ります。
どの程度やるかは、つけた塩の量や寝かせた時間などで異なります。
私はボウルにはった水に肉を入れ、2回水を取り替えました。

CA390537

肉を丸めてラップで包みます。
端はタコ糸で縛るなどして、留めておきます。

CA390535
 
広口の鍋に水を入れて(肉が完全に浸る程度)湯を沸かします。
私はいったん強火で80度ぐらいのお湯にしてから、弱火のコンロに移し、70~75度の温度をキープします。

温度計がない場合別の方法もあります。

CA390536
 
お肉を投入して30分したら引き上げ、粗熱を取ります。

CA390539

冷めたら完成。
残りは冷蔵庫で保存。

CA390541

早速、お昼のサッポロ一番塩ラーメンに載せてみました。

CA390544

 鶏ハムの塩気もちょうどよく、おいしゅうございました。

鶏ハムは安価でヘルシー、ご飯にもパンにも麺類にも合うので、あると何かと便利です。
コツは肉を寝かせることと、茹で方だと思います。

私は手先が不器用なのでラップの端を留めるのに一番苦労します。
良い方法があれば教えてください。

 

簡単でおいしいレシピです。

 材料:豚バラ厚切り肉300~400g
    塩麹 大さじ3
    サラダ油  適宜

001

今回はカナダ産を買ってみました。
味は国産、カナダ産、米産の順においしい。
値段も比例します。
 
002
 
塩麹は濾してあるタイプを使いました。
食材とのなじみが良いような気がします。

《 レシピ 》

① 肉と塩麹をビニール袋に入れ、軽く揉みます。
  冷蔵庫に半日以上寝かせます。

003

 ② 油を敷いたフライパンで焦げ目がつくまでじっくり 焼きます。
   
004
 
③ 盛り付けて完成。

005
 
塩麹の味がついているので、調味料はいりません。

コツは半日以上肉を漬けこむこと。
肉はベーコンを焼く要領で、よく焼いて脂を落とすこと。 


豚バラ厚切り(500g)豚肉 ぶた肉 ブタ肉 バラ 精肉(料理例)焼肉、バーベキュー、BBQ、鉄板焼き、キムチ鍋、サムギョプサル、カレーなどにお弁当にもどうぞ【RCP】
豚バラ厚切り(500g)豚肉 

◆楽天総合ランキング1位★生きてる!生塩麹【1本からクール宅急便】ちこり村蔵元手づくり塩麹180g×1本 送料別【塩麹レシピ付き】●野菜・肉・魚に塗って漬けて焼いても極旨!万能調味料 無添加 販売【HLS_DU】
◆楽天総合ランキング1位★生きてる!生塩麹【1本からクール宅急便】ちこり村蔵元手づくり塩麹180g×1本 送料別【塩麹レシピ付き】●野菜・肉・魚に塗って漬けて焼いても極旨!万能調味料 無添加 
 


 牛乳を入れるだけ!簡単レシピ

 高級和風スイーツ「牛乳おしるこ」 

《材料》

・大福1個
・牛乳 
 
《レシピ》 

① 大福を器に入れ、牛乳を大福が三分の二浸るぐらい注ぐ

② 密閉せず、空気の通り道をあけてラップをかける

③ 電子レンジで約2分間加熱する(吹きこぼれる直前が食べごろ) 

④ 加熱したものをほぐして完成 

gyunyusiruko

 あんこの甘さと牛乳のコクが相性抜群。
マツコさんも高評価でした。
 
 本格イタリアン「牛乳リゾット」

《材料》

・冷凍焼きおにぎり 1個(凍ったままでOK)
・スライスチーズ 1枚(溶けるタイプ、溶けないタイプ両方可)
・牛乳

《レシピ》

① 焼きおにぎりを器に入れスライスチーズをのせる
 
② 焼きおにぎりが三分の一浸るぐらい牛乳を入れる
 
③ 密閉せず、空気の通り道をあけてラップをかける 

④ 電子レンジで約2分30秒加熱する

⑤ お米をほぐして牛乳を吸わせれば完成

gyunyurizot

牛乳の甘みが醬油の風味を引き立たせ、コクのある味わいになります。
マツコ「うまい!これはだからグルマン賞取るわね」





グルマン賞受賞作



このページのトップヘ