5月半ばの阿蘇。

阿蘇のカルデラが一望できる眺めの良い場所。

阿蘇のカルデラは広大。

阿蘇は大きな噴火が4回あった。

9万年前に起きた4回目の噴火は大量の火砕流を出した巨大噴火。
現在の地形のほとんどを形づくったと言われている。

東方 ”火砕流” 東前頭2枚目 熊本県阿蘇郡出身。
確かに強そうだけど、NHKと相撲協会にクレームが殺到するわw

旅のお題は「阿蘇は世界一の”お役立ち”火山!?」。

まずタモリさんがやってきたのはカルデラの中心部、中央火口丘の草千里ヶ浜。
すぐ近くには噴火を繰り返す中岳があります。

草千里は直径1キロのお椀型の円形。
どうやってできた?

実は草千里は火口。
3万年前の噴火で山の上部が吹き飛ばされ、現在のような平地になった。

案内人は熊本大学の宮縁育夫先生。

プリニー式噴火:
噴煙が成層圏に達することもある大規模な噴火

ポンペイを埋め尽くしたベスビオ火山の噴火もプリニー式噴火。

北側に見える米塚。
米塚:阿蘇のシンボル
神様が米を盛ってつくったとされる

米塚はストロンボリ式噴火でできた。

ストロンボリ式噴火の特徴はマグマがしぶき状に飛び出すこと。
噴き出たマグマが積み重なると、米塚のような形になります。

米塚ができたのは約3000年前。
縄文人はストロンボリ式噴火を見ていたかもしれない。

中岳の火口はライブカメラで見ることができる。
RKK熊本放送阿蘇火口ライブカメラ

中岳のストロンボリ式噴火。

タモリさんたちはカルデラの北東部にやってきました。

ポツポツと点在する小山。

小山は古墳。
そして、阿蘇山は意外な形で古墳に役立っている。

古墳の案内人は阿蘇市教育委員会の宮本利邦さん。

もともとは全長100mを超える前方後円墳だった。

前方部を発掘した時に発見された石室。

実は真っ赤な石室だった。
ベンガラ:
赤色顔料のひとつ
埋葬や祭祀など特別な場で使われていた

カルデラの北西部にやってきたタモリさん。
川が赤茶色。

ベンガラの原料になった阿蘇黄土。
鉄分を多く含んでいる。

続きを読む

阿蘇のカルデラが一望できる眺めの良い場所。

阿蘇のカルデラは広大。

阿蘇は大きな噴火が4回あった。

9万年前に起きた4回目の噴火は大量の火砕流を出した巨大噴火。
現在の地形のほとんどを形づくったと言われている。

東方 ”火砕流” 東前頭2枚目 熊本県阿蘇郡出身。
確かに強そうだけど、NHKと相撲協会にクレームが殺到するわw

旅のお題は「阿蘇は世界一の”お役立ち”火山!?」。

まずタモリさんがやってきたのはカルデラの中心部、中央火口丘の草千里ヶ浜。
すぐ近くには噴火を繰り返す中岳があります。

草千里は直径1キロのお椀型の円形。
どうやってできた?

実は草千里は火口。
3万年前の噴火で山の上部が吹き飛ばされ、現在のような平地になった。

案内人は熊本大学の宮縁育夫先生。

プリニー式噴火:
噴煙が成層圏に達することもある大規模な噴火

ポンペイを埋め尽くしたベスビオ火山の噴火もプリニー式噴火。

北側に見える米塚。
米塚:阿蘇のシンボル
神様が米を盛ってつくったとされる

米塚はストロンボリ式噴火でできた。

ストロンボリ式噴火の特徴はマグマがしぶき状に飛び出すこと。
噴き出たマグマが積み重なると、米塚のような形になります。

米塚ができたのは約3000年前。
縄文人はストロンボリ式噴火を見ていたかもしれない。

中岳の火口はライブカメラで見ることができる。
RKK熊本放送阿蘇火口ライブカメラ

中岳のストロンボリ式噴火。

タモリさんたちはカルデラの北東部にやってきました。

ポツポツと点在する小山。

小山は古墳。
そして、阿蘇山は意外な形で古墳に役立っている。

古墳の案内人は阿蘇市教育委員会の宮本利邦さん。

もともとは全長100mを超える前方後円墳だった。

前方部を発掘した時に発見された石室。

実は真っ赤な石室だった。
ベンガラ:
赤色顔料のひとつ
埋葬や祭祀など特別な場で使われていた

カルデラの北西部にやってきたタモリさん。
川が赤茶色。

ベンガラの原料になった阿蘇黄土。
鉄分を多く含んでいる。

続きを読む