円安で輸入食材が高騰してまして、牛肉は1.5倍らしいです。

あ1

ゲストは大橋未歩さん、

あ2

澤部佑さん。

あ3

日本では、きれいに残さず食べることが美徳。

あ4

しかし世界にはボロボロこぼれる料理が存在。

あ6

そこで今回は世界のボロボロ料理を相手に、いかに日本人らしくきれいに食べられるかに挑みます。

あ5

タイトル。

あ7

進行澤部佑。

あ8

オープニングでちょっとした放送事故を起こした大橋未歩w

あ9

最初のボロボログルメはタイから。

あ10

クンサローン。

あ11

宮廷料理なので高級レストランでないと食べられない。

あ12

下味をつけたエビにビーフンを巻いて揚げたもの。

あ13

普通に食べたら揚げビーフンがボロボロ落ちる。

あ14

タモリ、口で落ちそうになるビーフンを阻止。

あ15

吸いながら食べた?

あ16

大橋が挑戦。

あ17

タモリ式吸い食い。

あ18

咳きこむw
吸いこんだ揚げビーフンが喉を直撃したな。

あ19

二口目。

あ20

吸い食い。

あ21

吸い食いの継承者現る。

あ22

残りは一気に口にほうばる。

あ23

本場の人はどうか?

あ24

クンサローンを咥えたまま笑うw

あ25

なんとか持ちこたえて一口目終了。

あ26

二口目はビーフンだけ攻める。

あ28

ビーフンを唾液で湿らせ柔らかくしてから歯で切断。

あ27

しかし、本体のエビ落下という致命的なミス。

あ29

後はもうボロボロこぼしながら食べる。

あ30

どちらがきれいに食べたか判定。

あ32

タイ、痛恨のエビ落とし。

あ33

初戦は日本勝利。

あ34

素朴な疑問。

あ31

宮廷に出すときはきれいにビーフンを巻く。
えーーーっ。

あ35

「ボロボロ落としてすみません」はタイ語で何と言う?

あ36

こう言います。

あ37

男性と女性では言い方が異なる。

あ38

考えてみれば日本語も性別で言い方が違うもんね。

あ39

では、2戦目いきます。

あ40

2戦目はフィンランドから。

あ41

ティッパレイパ。

あ42

脳みそ? 
お菓子ですw

あ43

日本でいう柏餅的なその時(5月1日)だけのお祝いのお菓子。

あ44

ヨハンナさんはハーフなのか?

あ45

秘伝の吸い食いで落とさない。

あ46

大橋はボロボロ落とす。

あ47

対決には澤部が挑戦。

あ48

時折破片が皿に落ちるカチンという音が…。

あ49

三口目は全部口に押し込む。

あ50

対するヨハンナさん。

あ51

ポロポロ。

あ52

「口が小さいからアンフェア」
切れ気味w

あ53

破片が場外に飛ぶ。

あ54

結果は明らか。

あ55

日本2勝目。

あ56

日本で驚いた食べ物。

あ57

金払って焼き鳥の皮食べるのが信じられない。

あ57

軟骨もしかり。

あ59

手間かけて調理したものはうまいんだろうが、確かに小生も皮も軟骨も好んでは注文しない。

あ60

フィンランド語で「ボロボロ落としてすみません」。

あ61

はい、皆さんで。

あ62

最後は南米ボリビアから。

あ63

ロクサナさん。
在日22年じゃ、人生の半分ぐらいは日本でしょ。

あ64

サルテーニャ。
こういうのスペイン語圏の国にはありがち。
パンもしくはパイ皮の餃子。

あ65

そんな格言があるのか。
確かにどちらも口と舌が器用に動かないとダメだが…。

あ66

澤部初サルテーニャ。

あ67

肉汁アッツアツ。
餃子じゃなくて小籠包だったか。

あ68

キスのうまい下手が判定されるのにプレッシャーを感じている大橋w

あ69

端っこをちょっと齧って、中の肉汁を吸いながら食べる。

あ70

大橋が挑戦。

あ71

肉汁流し込み作戦。

あ72

肉汁枯渇。

あ73

皮が肉汁を吸って、ちょうどいい塩梅に仕上がっていた。

あ74

テレビ的には失敗。

あ75

本当はこのように中にスープたっぷり。

あ76

正しい食べ方。
① 先端をかじり穴をあける。

あ77

② 先にスープをいただく

あ78

③ 残った皮と具材を食べる

あ79

ということで、対ボリビア戦はノーコンテスト。

あ80

2勝1無効試合で日本勝利。

あ81

最後に〆のコメント。
フィンランドは×かと思った。

あ82

フィリピンのど田舎に行ったら、「覆水盆に返らず」とプリントされたTシャツ着た爺さんがいた。

あ85

今はアニメの影響か外国人の発音がきれい。

あ83

最後のサルテーニャは事前のレクチャーがないと危険だな。

あ84

次回予告。

あ86