今日は初台にあります音楽スタジオに来ておりますけど、最近ではギターソロをスキップして聴いているという人が多いようです。

あ1

ゲストはReiさん、

あ2

シソンヌの長谷川忍さん。

あ3

今回のテーマは、小物楽器TOP3(トライアングル、カスタネット、タンバリン)。

あ4

今回TCTと銘打ち、その奏者たちがそろい踏み。

あ5

TCTへの愛と悲哀の協奏曲を奏でます。

あ6

タイトル。

あ7

トライアングル歴15年黒田英美さん。

あ8

N響にトライアングル枠があるのか。

あ9

カスタネット歴10年竹泉晴菜さん。

あ10

フリーのカスタネッター。
フラメンコとかで需要があるのかな?

あ11

タンバリン歴25年野本洋介さん。

あ12

読響所属。
そういえばタンバリン1本の芸人さんは元気かしら。

あ13

雑に扱われがちなTCT。

あ14

特に教える人もいない。

あ15

まずトライアングルから見ていきましょう。

あ16

鳴らしてみる。

あ17

教育用は子供が使うので軽くつくられている。

あ18

プロ用は仕上げの工程が多い。
これで音の響きが違ってくる。

あ19

ここでトライアングルクイズ。
プロ奏者の黒田さんが一番叩く場所はどこ?

あ20

もっともらしいことを言わせれば、日本一。

あ21

観察から導き出した推理。

あ22

基本時にはどこでもいいが、黒田さんは底辺の真ん中右寄りを叩くことが多い。

あ23

トライアングルの奏法テクニック。

あ24

トライアングルが活躍する楽曲。

あ25

ブルックナー作曲交響曲第7番。

あ26

出番は40分後ですw

あ27

ということで早送りして36分12秒後へ。

あ28

完全に他の打楽器の音にかき消されているw

あ29

プロにはちゃんと聞こえているらしい。

あ30

時給はすごくいいだろうな。

あ31

二度とないスポットライトチャンス。

あ32

トライアングル4本使いで「夜に駆ける」。

あ33

オーケストラではこんな演奏はしない。

あ34

次はタンバリン。

あ35

プロユースは皮やジングルの素材が違う。

あ36

今はタンブリンというらしい。

あ37

タンブリンクイズ
ピアニッシモでロールするにはどうするか?

あ38

タンブリンのロールはジングルを鳴らすことらしい。

あ39

チャラララララ。

あ40

正解はフィンガーロールといって、指で皮の表面をこする振動でジングルを鳴らす。

あ41

プロは簡単にやっているように見えるが結構むずい。

あ42

二度とないスポットライトチャンス。

あ43

曲はパフュームのチョコレイト・ディスコ。

あ44

思い出した。
タンバリンの芸人さん、GONZOだ。

あ45

タンブリンとアコースティックギターのセッション。

あ46

Fが抑えられなくてすぐ挫折したギター。

あ47

トリはカスタネット。

あ48

実は青と赤のカスタネットは日本独自のもの。

あ49

プロユースは黒檀を使った黒いカスタネットが一般的。

あ50

カスタネットにはオスとメスがある。

あ51

正しい持ち方。

あ52

大人のカスタネットはむずい。

あ53

プロユースには柄付きのもある。

あ54

ここでカスタネットクイズ。

あ55

正解は膝の上で叩く。

あ56

実は柄付きはカスタネット界の最新トレンド。

あ57

ギターとカスタネットのセッション。

あ58

スポットライトタイム。

あ59

曲はB’zのウルトラソウル。

あ60

ウルトラソウル!

あ61

TCT奏者共通の悩み。

あ62

それは、立ち位置。

あ63

オーケストラにおいて、TCTは後ろの隅に追いやられてしまう。

あ64

距離があるので音を出すタイミングが難しくなる。

あ65

かなうものなら第一バイオリンの横で演奏したいw

あ66

前にも聞いた友人のシンバル奏者のシンバルが落ちて転がった話。

あ67

最後にタモリ倶楽部のオープニングテーマをみんなでセッション。

あ68

メロディはギターだけ。

あ69

やっぱりあれは管楽器がないと…

あ70

考えてみると、シンバルはTCTより格上になるわけね。

あ71

次回予告。

あ72