今日は五反田にあります旅行ガイドブック、「地球の歩き方」の編集部にやってきております。
ゲストは市川紗椰さん、
澤部佑さん。
1979年創刊の地球の歩き方。
売り上げ9割減。
この前本屋で見たら、ぜんぜん使えないガイドブックになっていた。
コロナで現地取材できないからしょうがないけど…。
「旅の図鑑シリーズ」。
新番組作れないから総集編でしのぐテレビ番組みたいなものか。
ニッチ過ぎてボツになった企画も多数。
ニッチ大好きタモリ倶楽部。
タイトル。
「地球の歩き方」編集長宮田崇さん。
外部のライターやカメラマンが仕事なくてたいへんそう。
旅の図鑑シリーズ。
世界のサーフポイントとかあったら絶対買います。
早い話がテーマ別総集編。
売れ筋は世界のグルメ図鑑。
市川「持ってます。東京もいっぱい載ってるんです」
世界の巨像。
パオーンではない方。
ゴメン。
興味ないわぁw
ではいよいよボツ企画のプレゼンです。
トップバッターは入社23年目の由良暁世さん。
プレゼン企画は「世界のすごい青」。
市川「海率高そう…」
まさにご指摘の通り、海ばかりになってしまうためボツw
由良さんのオススメはアイスランドのシルフラ。
地球の割れ目でシュノーケリングができる。
かなり水温低そうだな。
オススメ第2弾はモロッコのシャウエン。
壁やドアが青色に塗られている。
中国あたりがペンキでいろんな色の町作りそう。

タモリはモロッコに行ったことがあるらしい。
タモリ「モロッコはいいよ」
出たがり編集者w
出版するにはまとまった数が必要。
出版までの流れ。
最初のハードルで阻まれた「青企画」。
次の販売部はもっと怖い。
宮田「正論しか言わない連中がいる」
ここで編集部のノリで通した企画をつぶすのねw
セイロンといえば…。
今経済が大変なことになってるらしい。
3人が「世界のすごい青」企画を判定。
まあ、本人が目の前にいるからな。
販売の正論三銃士につぶされるなw
次のプレゼンターは入社18年目の池田祐子さん。
世界のすごい火山。
タイトルだけで合格w
これはある程度数行きそうだけどね。
巨像よりは興味ある。
月刊ムーとコラボした仕事もしていた。
この人面白いねw
バヌアツのヤスール火山。
目の前で噴火を見られる。
見たいけど怖い。
20分に1回、観光客が見られる程度の噴火がある。
エチオピアのダロル火山。
海底火山が地表に隆起したのか?
世界のすごい緑w
エチオピアのエルタ・アレ火山もオススメ。
あれ?タモリだけ?
写真より動画で見たい。
プレゼンターの無言の圧により翻意w
めでたく編集部会議通過w
どうせ乗り物だろw
怪談はありそうだが…。
こういうマニアいそう。
同好の士いましたw
タモリと市川紗椰は趣味嗜好が似てる。
階段で大盛り上がりw
リスボンのアルファマ地区。
インド・チャンドバオリの階段井戸。
編集長も前向き。
イケイケの二人w
池田さん二つ目のボツ企画。
世界のすごいパンダ…。
少なくとも黒柳さんと有吉くんは買うと思う。
ボツ理由はほぼ中国になるから。
ごもっともw
四川省ジャイアントパンダ繁殖研究基地。
夏に行くと生まれたてのパンダが見られる。
冬頃行けば普通にかわいいパンダが見られます。
次も中国。
これはパンダ好きにはたまらんだろう。
惨敗w
よくよく見ると、パンダは怖いし汚い。
パンダに興味なしw
最後のボツ企画プレゼンターは編集長自身。
世界のすごい地層。
またタモリが食いつきそうな企画。
題名でだけで、企画が通るw
地層は温度差が激しい。
編集長はすでに似たような企画を通していた。
好きな人からすれば「全然違う!」と言いそう。
ヨルダンのペトラ遺跡。
約5億年前の岩山を削って作った。
遺跡を見るのに疲れたら地層で箸休めw
アルゼンチン・ウマワカ渓谷。
すごい地殻変動があったんだろうな。
ブラタモリで行ってほしい。
ここは行った。
三原山の頂上からマウンテンバイクで落ちたw
バス停の名前もそのまんまw
地層企画も編集部会議通過。
地層を熱く語るタモリが岡本太郎に見えてきたw
結局パンダ以外は通過したんだな。
ボツ企画を集めて「世界のすごいボツ」を作ろうw
次回予告。
コメント