今年の春から高校で地理が必修科目となりました。これを機にですね、ぜひとも古地図の魅力も
皆様方に知らしめていきたいと思っております。

あ1

ゲストは岩井勇気さん、高橋みなみさん。

あ2

タモリ倶楽部のスタッフの自宅をピン留めw

あ3

マイマップというアプリがあるらしい。

あ4

グーグルマップに自由にマッピングしてマイ地図が作れる機能。

あ5

今回はマイマップを駆使し唯一無二のオリジナル地図を作り上げた孤高のマイマッパーたちが集結。
ニッチ過ぎるマイマップワールドをご紹介します。

あ6

タイトル。

あ7

テレビ朝日をピン留めする。

あ8

ピンマークをクリック。

あ9

ピンを打ちたいところをクリック。

あ10

完成。

あ11

ピン留めはログインしないとダメみたいなので諦めた。

あ12

グーグルマイマッパーのご紹介。

あ13

タヌキのピン?

あ14

世田谷のピンを開いてみる。

あ15

タヌキのケーキ。

あ16

たぬきケーキなんてものがあることを初めて知る。

あ17

作者の松本さん。
いろいろ聞きたいことはある。

あ18

たぬきケーキの定義。
見たことないなあ…そもそもケーキ屋行かないし。

あ19

15年続いているんだ。

あ20

行ってるんだ!
貴族の遊びだな。

あ21

たぬきケーキ販売店=生息地

あ22

ピンの色によって生息中、季節限定、絶滅に分類されている。

あ23

最北の生息地、稚内。

あ24

北限のたぬきケーキ。

あ25

土台の形によって、種が分類されている。

あ26

よく見ると顔も違う。

あ27

子供のころから身近な存在だったたぬきケーキ。

あ28

大人になって隣町で別のたぬきケーキの存在を知り興味を持った。

あ29

激レアたぬきケーキ。

あ30

岩手県遠野市のツインたぬき。
さすが民話と伝説の町。
なんか怖い…。

あ31

二人目のマイマッパー。

あ32

車止めの上にたたずむ金属雀。
見たことあるようなないような…。

あ33

あの金属雀はピコリーノというのか。

あ34

作者の永井さんは広島の人。

あ35

旗ポール・車止めを作っている会社の人。
納得。

あ36

車止めに小鳥をのせたものをピコリーノと呼ぶらしい。

あ37

小鳥は腰かけ防止。

あ38

社員とツイッターの投稿をまとめ300か所マッピング。

あ39

岩井の地元、原市のピコリーノ。

あ40

この公園でハライチはネタ合わせをしていた。

あ41

これもピンの色によって分類されている。

あ42

川崎市のお洒落ピコリーノ。
お地蔵さん感覚だなw

あ43

近所のおばあちゃんがやったのかと思いきや、熱いサッカーファンの仕業だった。

あ44

江の島駅前のお洒落ピコリーノ。

あ45

ピコリーノ界では有名なお洒落ピコリーノらしい。

あ47

世田谷区砧公園の激レアピコリーノ。

あ48

カエルは全国2か所にしかないらしい。

あ49

マイマップ3。

あ51

びっしり。

あ52

公園にあるものらしい。

あ53

遊具?
見たことない。

あ54

これも見たことない。

あ55

クイズにしたら良問になりそうw

あ56

作者の大西さん。

あ57

なんのため?w

あ58

最初は近所から始まる。

あ59

これもピンの色で分類されている。

あ60

大西さんのリサーチに同行。

あ61

趣味化してゆくマイマッピング。

あ62

駒沢公園の片隅たたずむ懸垂遊具。

あ63

製造元まで特定できるようになっているw

あ64

鉄棒もよくみるとメーカーのロゴが刻まれている。

あ65

製造元もマイマップにしっかり記載。

あ66

ホームセンターで見つけちゃったんだろうなw

あ67

バーの高さも計測。

あ68

実際に懸垂もする。

あ69

懸垂は得意じゃないらしいw

あ70

そんな大西さんがぐっときた懸垂遊具。

あ71

新宿八幡公園の懸垂遊具。

あ72

日都産業が懸垂遊具と鉄棒のトップメーカーだというのはわかった。

あ73

つり輪は一般人には難易度高すぎる。

あ74

4人目のマイマッパー。

あ75

どういうもの?

あ76

作者の川田君。
クセ強めの眼鏡。
布施明”カワッタ~♪”

あ77

知らん。

あ78

麻布十番のを見てみましょう。

あ79

これ。

あ80

夜になると点灯する。

あ81

まったく気づかんかった。

あ82

どうやって調べたの?

あ83

アイコンも7種類ある。

あ84

ストリートビューでやってるのか。
気が遠くなりそうな作業だな。

あ85

家族を巻き込む趣味w

あ86

京都府福知山市の横断歩道灯。

あ87

歩行者のためというのもあるけど、ドライバーが夜歩行者を認識しやすくするためというのもあるのね。

あ88

川田君が最初にはまったのがエレベーター。

あ89

タモリが知ってる京都の古い中華屋のエレベーター。

あ90

すぐ話が通じるw

あ91

そんな川田君がぐっと来た横断歩道灯。

あ92

兵庫県姫路市。

あ93

横断歩道を照らす照明がつくと同時に標識が点滅する。
完全にドライバーに注意を促すための点滅。

あ94

これも見に行った。
車で連れていく親も大変だw

あ95

ストリートビューを見ていると自分が行った気になる。

あ96

わかる。
初めて行くところでもストリートビューで予習しておくと全然迷わない。

あ97

次回予告。

あ98