このコロナ禍の中、健康志向を反映してチョコレート業界は好調のようです。
ということで、今回のテーマは来年で発売60周年を迎えるチロルチョコ。

あ1

400種類以上の味を発売してきたチロルチョコもいよいよネタ切れ!?

あ2

そこで、チロルチョコ創業の地、福岡出身のタモリと小峠、

あ3

チロルチョコファンの滝沢カレンが、

あ4

チロルチョコのニューフレーバーを勝手に開発します。

あ5

タイトル。

あ6

チロルチョコの工場は小峠の地元福岡県田川市にある。

あ7

小峠は小学生の時、社会科見学でチロルチョコの工場に行ったことがある。

あ8

滝沢カレンは高校時代にチロルチョコを箱買いしていた。

あ9

当時毎日食べていたきなこもち。

あ10

オブザーバーとして、チロルチョコ開発部の伊藤裕太さんが参加。

あ11

チロルチョコ売り上げ第4位 ホワイト&クッキー

あ12

第3位 きなこもち

あ13

そして、栄えある第1位はミルク

あ15

大ヒット商品の陰には、幾多ものやってしまった商品。

あ16

発売400種類の10~20倍はボツ商品。

あ17

ボツ商品の一例。

あ18

今回番組のために作られたオリジナルパッケージ。

あ19

社員さんが業務の合間に作ってくれました。

あ20

あるボツ商品を再現。

あ21

クソまずい。

あ22

正解は、ハヤシライス味。

あ23

考える前に、とにかく作ってみるんだろうな。

あ24

出演者の新商品開発の助っ人として、開発部長の松嶋さんも参加。

あ25

チロルチョコの三層構造。

あ26

トップはすでにできています。

あ27

センター用食材候補。

あ28

美味しいもの+美味しいもの=美味しいもの。
その公式は間違っているぞw

あ29

タモリが選んだ食材は干し芋とおきゅうと。

あ30

おきゅうとは原形を留めれば合いそうだけど…。

あ31

滝沢カレンは海苔とフライドガーリックをチョイス。

あ32

小峠は天かすとコンビーフ。

あ33

ほんとにネタ切れなんだな。
ロクな食材候補がないw

あ34

同じ列に同じ食材を入れてゆく。

あ35

作業しながら、タモリの朝1食健康法についてトーク。

あ36

食材を入れ終えたら、ボトム部分のチョコを流し込みます。

あ37

余分な空気を抜き、チョコの表面をならします。

あ38

チョコを冷蔵庫で冷やす間、別コーナー。

あ39

会社の沿革。
あ40

チロルチョコの原点は三つ山。

あ71

オイルショックで原料が値上がり。
チロルチョコも値上げせざるを得ない。

あ41

三つ山で10円のチロルチョコを一つ山にして10円で販売。
現在のスタイルになる。

あ42

1993年コンビニに参入。

あ43

10円サイズではバーコードが入らないので、大きい20円サイズを開発。

あ44

大コケのヨーグルトクラッカー味。

あ45

大量の在庫を抱えるはめに。

あ47

この失敗を忘れないために、在庫の前で写真を撮ろう。

あ48

実際の記念写真。
20万個の在庫とともに。

あ49

杏仁豆腐味のパッケージは麻雀牌。

あ50

杏仁豆腐味は売れすぎて生産が間に合わない。

あ51

滝沢カレンの演技はひどすぎw

あ52

麻雀牌パッケージを全種類集めてマージャンをしたい。
高校生が昼休みにノリでやりそう。

あ53

そうこうするうちに試作品が冷やし終えました。

あ55

逆さにしてトンと叩くと、バサッと落ちてくる。

あ56

なぜか数が増えている滝沢カレンw

あ57

滝沢カレンはハプニングの宝庫w

あ70

コンビーフは塩と脂が意外にチョコと合う。

あ58

食感が好評の天かす。

あ59

存在感がなくなったおきゅうと。

あ60

フライドガーリックとおきゅうとは失敗。

あ61

海苔も存在が消える。

あ62

干し芋もチョコに負ける。
食感が弱いとチョコの味に負けるな。

あ63

何喰ってもうまい男。
商品開発には向いていないw

あ64

一番おいしかったのは?
ゲストの滝沢カレンが決めます。

あ65

優勝は天かす!

あ66

天かすはちゃんと形が残ってる。

あ67

滝沢カレンが楽しんでくれた回。

あ68

次回予告。

あ69