最近は芸人も多様化いたしましてですね、手を変え品を変え、いろんなタイプの芸人が出てきているようでございます。

a1

ゲストは井戸田潤さん、

a3

すゑひろがりずの南条庄助さん、三島達矢さん。

a2

気持ちはわからんでもない。
ということで、今回は小鼓の正しい打ち方を学びます。

a4

撮れ高保険w

a5

タイトル。

a6

昔はトロピカルスタイルでやっていたコンビ。

a7

一度伝統芸能風コントをやったらめちゃくちゃウケた。

a8

小鼓を持ったらさらにウケた。

a9

伝統芸能コント「クリスマス」。

a10

日本の伝統芸能と西洋のクリスマスのミスマッチ。

a11

タモリのうんちく。

a12

小鼓の先生登場。
もう怒ってるw

a14

日本の伝統なんちゃらはまず作法にうるさいからな。

a15

大村華由先生はちゃんとした小鼓の演奏者。

a16

マイナーな楽器を取り上げてくれたことには感謝している。

a17

南条にとっては小鼓はお道具ではなく、小道具。

a18

小鼓を紐でぶら下げるな。
立って打つな。
動くな。

a19

先生は実はお笑い大好き。

a20

スピードワゴンのライブに行くほど。

a21

(井戸田を正視しながら)断然小沢さんw

a22

胴は桜材。

a23

表革は馬皮。

a24

裏革は鹿皮。

a25

南条の小鼓はネットで買ったプラスチック製の初心者用。

a26

本物を見る。

a27

美術品だな。

a28

南条と三島にも本物を用意。
猫に小判w

a29

早速紐の結び方が汚いという指摘

a30

そりゃ何にも知らないヤツがいじってるからなあ。

a31

いよいよ本題のレクチャー。
まず4つの基本的な音。

a33

南条の音は一つだけ。

a34

なんだその目は。

a35

タモリに詰められる南條w

a36

次は構え方。

a32

持ち方からしてメンドクサイ。

a37

名称もメンドクサイ。

a38

今の「ああ…(メンドクサ)」は「ああ!(喜び)」ですw

a40

音を出してみよう。

a41

小鼓を右の鎖骨の上にのせると同時に右手を添える。

a42

もうメンドクサイ。

a43

小締め(左手で握っている場所)を打ちにいき、たまたま手先が中央に当たったという感じで。

a44

小鼓SMw

a45

タモリだけ椅子に座ってる。
NHKみんなの体操w

a46

きっちり型にはめられる。

a47

ダメだしされる三島w

a48

南條は合格。

a49

ついでにタモリ。

a50

これで小鼓講座は終了。

a52

次は井戸田の番。

a53

その前に軽くひとネタ。

a54

問題はこの打楽器。

a55

ヴィブラスラップ:
主にラテン音楽などで使われる打楽器

a56

最初は「ハンバーグ!」の時に音響さんに音を出してもらっていた。

a57

ロケ先でネタをやって音がないと、ハンバーグが生焼けになってしまう。
そして、ヴィブラスラップに出会った。

a58

井戸田にヴィブラスラップの正しい叩き方を教えてくれるのは、日本フィルハーモニー交響楽団の福島喜裕さん。
タモリ倶楽部は二度目の出演。

a60

ヴィブラスラップの原型キハーダ。
おお、原始的。

a61

きっと原始人が荒野に転がっていた骨を拾って叩いたのが始まり。

a62

では、ヴィブラスラップ講座。

a63

まず井戸田の持ち方にダメ出し。

a64

このように金属のこの部分を握る。

a65

左手の親指のつけ根で打つ。

a66

弾くように打つ。

a67

かすったw

a68

決め顔やめろw

a69

今日習った成果を見せてみよう。

a70

ネタになると今日習った正しい打ち方を忘れちゃうw

a71

小鼓を紐でぶら下げていなかった点だけは評価w

a72

次回予告。

a73