ゲストは高橋ひかるさん、柴田英嗣さん。
長いお務めを終えて帰ってきましたw
脳に絶頂感を与えるASMR動画。
ならば、癒しの象徴、動物の咀嚼音をASMR動画として視聴すれば究極の癒しが得られる!?
今回はもっとも気持ちの良い動物の咀嚼音を決定します。
タイトル。
いろいろな動物の咀嚼音を聴いて、最高の咀嚼音を決定します。
今回の企画にピンと来ていないタモリ。
高橋ひかるはASMR好き。
今回は東武動物公園の協力の下、全120種の動物の咀嚼音を厳選。
ライブで視聴します。
ガイドは飼育課長の大西さん。
動物の食物の咀嚼方法は大きく3つに分けられる。
まずはネズミ目のビーバーから。
ビーバーは夜行性だが、今日は運よく起きていた。
餌はペレットと呼ばれる木の繊維を固く圧縮したもの。
えっ、ビーバーって木を食べてるの?
咀嚼音を録音する超高性能マイク。
アメリカンビーバーのモカくん。
大西さんに餌をおねだり。
ペレットを水に浸して食べる。
ふやかしたら音しないだろ。
慣れないマイクに悪戦苦闘。
いろいろあってライブの音はよく聞こえない。
という事で、事前に収録したビーバーの咀嚼音を聴きましょう。
ガッガッガッ…。
木を齧る音だな。
動物好きの柴田の解説。
ビーバーは木を集めてダムを作る。
世界最大のダムは850m。
ここで動物咀嚼音クイズのコーナー。
餌は樫の葉というヒントだけで当てちゃう動物オタクw
樫の葉をむしゃむしゃ。
食欲旺盛。
柴田の解説。
第2問。
餌はリンゴです。
咀嚼音を聴いて、柴田はレッサーパンダと特定。
正解。
縦に噛む音がクマに近い。
第3問の餌は樫の木。
ゴリラではない。
オランウータンでもない。
高橋ひかる初正解。
豪快に樫の木を食らうゾウ。
木の枝がゾウの口から落ちると、カコーンと反響する。
植物を全部奥歯ですりつぶす。
草鞋ぐらいの大きさの奥歯。
ここで現場中継。
アラフォーのカバw
人気のカバは観客席付き。
そういえば、先代園長はカバ園長と呼ばれてなかった?
餌はキャベツ。
いったん口に入れたもののキャベツを吐き出す。
今はキャベツの気分じゃない?
アラフォー女は難しいよねw
動物相手のライブだから、フォローは抜かりない。
グヮシャッ!
噛むというより粉砕。
噛む力は約1t。
動物好きになったきっかけはカバ。
究極の乾燥肌w
アド街風。
干し草をすりつぶすラクダ。
リンゴをシャクシャクするゾウガメ。
リングを咀嚼するマレーバク。
カメより唾液量多そう。
ワオキツネザルのリンゴの咀嚼音はチョッチョッチョッ、チョウ、チョウ。
咀嚼音コレクション小動物編。
リンゴを小気味よく齧るリス。
乾燥したクワの葉を咀嚼するモルモット。
ニンジンを咀嚼するアナウサギ。
カッカカカカカ。
ここで現場中継に戻ります。
ネコ科の檻の前。
ホワイトタイガー。
東武動物公園の目玉。
タモリが聴きたかった肉食動物の咀嚼音。
餌は1日1回夜だけと決まっているので、今はあげられない。
という事で、事前に収録したVTRを見ましょう。
生の鶏肉を骨ごと噛み砕く。
タモリ感動。
大西さんの解説。
そうか、肉食動物は奥歯も肉用なんだ。
ライブは意味あったのか?w
いよいよそしゃグラミー賞決定!
そしゃグラミー賞は、アフリカゾウ!
この部屋音が反響するから、銭湯ぽくなる。
結局銭湯が好き?w
次回予告。
草鞋ぐらいの大きさの奥歯。
ここで現場中継。
アラフォーのカバw
人気のカバは観客席付き。
そういえば、先代園長はカバ園長と呼ばれてなかった?
餌はキャベツ。
いったん口に入れたもののキャベツを吐き出す。
今はキャベツの気分じゃない?
アラフォー女は難しいよねw
動物相手のライブだから、フォローは抜かりない。
グヮシャッ!
噛むというより粉砕。
噛む力は約1t。
動物好きになったきっかけはカバ。
究極の乾燥肌w
アド街風。
干し草をすりつぶすラクダ。
リンゴをシャクシャクするゾウガメ。
リングを咀嚼するマレーバク。
カメより唾液量多そう。
ワオキツネザルのリンゴの咀嚼音はチョッチョッチョッ、チョウ、チョウ。
咀嚼音コレクション小動物編。
リンゴを小気味よく齧るリス。
乾燥したクワの葉を咀嚼するモルモット。
ニンジンを咀嚼するアナウサギ。
カッカカカカカ。
ここで現場中継に戻ります。
ネコ科の檻の前。
ホワイトタイガー。
東武動物公園の目玉。
タモリが聴きたかった肉食動物の咀嚼音。
餌は1日1回夜だけと決まっているので、今はあげられない。
という事で、事前に収録したVTRを見ましょう。
生の鶏肉を骨ごと噛み砕く。
タモリ感動。
大西さんの解説。
そうか、肉食動物は奥歯も肉用なんだ。
ライブは意味あったのか?w
いよいよそしゃグラミー賞決定!
そしゃグラミー賞は、アフリカゾウ!
この部屋音が反響するから、銭湯ぽくなる。
結局銭湯が好き?w
次回予告。
コメント