「昭和ポップスの世界」の案内人は”平成生まれの昭和ポップス育ち”高橋昌太郎さん(28)、さにーさん(27)。

a1

高校生にも見えるし、30過ぎにも見える。

a2

昭和と平成のテレビ番組編成の一番大きな違いかもしれない。
今メジャーな生の歌番組はMステぐらい?

a3

世代を問わず「昭和ポップス」は共有されていた。
良い悪いではなく、確かに昭和はそうだった。

a4

昭和のヒット曲は、同世代ならなんとなく知っている。

a5

コロナ以前の世界。

a6

海外でも日本の昭和ポップスは人気。

a7

聖子・明菜・キョンキョン 平成生まれに人気の理由

寄居出身の高橋さん。
親戚が寄居に住んでいたマツコ。

a8

寄居は関越自動車道の通過点というイメージ。

a9

高橋さんのお父さんはバンドマン、お母さんはマザー牧場のジングルを歌ったことがある。

a10

平成はグループアイドルが主流。

a12

昭和のアイドルは一人でステージに立つ。

a13

マツコの松田聖子論。

a14

デビュー当時の松田聖子。
「青い珊瑚礁」は大ヒットしたな。

a15

「チェリー・ブラッサム」に聖子の圧倒的な歌唱力を感じたマツコ。

a16

昭和アイドルには一家言あるマツコ。

a17

昭和イントロ・ベストテン

今はイントロがない曲も多い。

a18

イントロを飛ばす人も多い。

a19

一方70~80年代は、

a20

数多くのイントロが生まれた。

a21

「ザ・ベストテン(1978~1989)」で使っていた本物のランキング・ボード。

a22

ゴダイゴの銀河鉄道999を聴きながら夜明けの中央自動車道をドライブしていたマツコ。

a23

平成生まれが選ぶ昭和の名曲イントロベストテン。

a31

第10位 君は1000%/1986オメガトライブ

a24

第8位 夢芝居/梅沢富美男
今のコはガミガミジジイの梅沢富美男しか知らないもんな。

a25

編曲は桜庭伸幸氏。
派手な和風イントロが多いな。

a26

ヒロシ&キーボーに何があった?

a27

第7位 ルビーの指環/寺尾聰

a28

昭和は歌番組の演出が派手だった。

a29

当時、街は「ルビーの指環」一色だったわ。

a30

昭和ポップスは編曲命。

a32

我が意を得たり。

a33

ピンクレディーの「サウスポー」。
都倉俊一が作曲・編曲したオリジナルを聴いたことがあるけど、絶対ヒットしなさそうだった。
無名の音楽ディレクターが編曲し直してミリオンセラーになる。

a34

編曲家のお仕事。

a35
a36
a37

昭和生まれをいじる案内人。

a38

強めのツッコミ。

a39

相手が素人なので、フォローの優しいツッコミ。

a40

萩田光雄氏が編曲した作品。

a41

若いコに「ウーマンリブ」と言ってもピンとこないのでは?

a42

船山基紀氏がアレンジした「大都会」。

a43

大村雅朗氏が手がけた作品。
「夏の扉」は若い人にはいとうあさこの伊藤ハムでおなじみ。
♪フレッシュ、フレッシュ、フレーッシュ!

a44

渡辺美里の「マイレボリューション」も大村氏が編曲。

a45

マツコは好きな曲というと、だいたいマイナーな作品をあげるな。

a47

八神純子にツッコむw

a48

昭和ポップスの世界②に続く