熊本県天草市・崎津からスタート。

a1

今回はファイナルリンダです。

a2

このあたりを含め広範囲が世界遺産に登録されてます。

a3

潜伏キリシタンって初めて聞いた。
隠れキリシタンのポリコレ?

a4

南蛮柿と書いて無花果と読む。
どっちにしろ知らないと読めないw

a7

天正遣欧少年使節(1582年)が初めて南蛮柿を日本に持ち込んだ。
潜伏キリシタンの町らしいエピソード。

a6

教会の前の音楽隊(16世紀の西洋楽器を復元し演奏する)の方々。

a9

風景画?

a10

林田アナの演奏もこれが見納め。

a12

豊臣秀吉が3回アンコールしたと言われている曲(千々の悲しみ)を演奏中。

a11

江戸時代になるとキリスト教の取締が厳しくなってくる。

a13

1640年頃には宣教師が日本に入ってこれなくなる。

a14

案内人は、熊本大学の安高啓明先生。
江戸時代のキリシタン政策を研究。

a8

旅のお題は「なぜキリシタンは250年も潜伏できた?」。

a15

第160回 島原・天草

a16

江戸時代の崎津の地図。

a17

庄屋はキリシタンを取り締まることが仕事だった。

a18

板踏絵は多くの人が踏むと板が割れてしまう。

a19

ということで、真鍮踏絵が使われるようになった。

a20

私も痛い目に遭うぐらいならとっとっと踏むw

a21

実はキリシタンたちも真鍮踏絵になってからあまり心苦しくなく踏んでいたらしい。

a22

キリシタンにとって、ロザリオ(十字架の数珠)が重要。

a23

真鍮踏絵を作製したのが仏教徒だったために、ロザリオの重要性に気づかなかった。

a24

代々潜伏キリシタン、というのもすごいな。

a25

潜伏キリシタンの家系であることを知ったのは、2年前。

a26

潜伏キリシタンが世界遺産というスポットライトを浴びることになり、初めて父親が地方紙にカミングアウト。

a28

潜伏キリシタンはこの貨幣(寛永通宝)をあることに使った。
重要なのは形と数。

a29

丸八つを早口で言ってみよう。

a30

10回クイズかw

a31

このご主人レスラーみたいだな。

a32

アワビの貝殻に天使がいる?

a33

ものすごい想像力w

a34

タモリ「見えますね(即答)」w

a35

まあ、簡単に見えたら信仰がバレちゃうからな。

a36

しめ縄を一年中飾るのも潜伏キリシタンの工夫。

a37

しめ縄を飾っておけば、神道を祀っていることになる。

a38

ご主人の祖先は神社の氏子総代を務めていた潜伏キリシタン。

a39

崎津には宗教の違いにあまりこだわらないという独特の風土があった。

a40

タモリさんたちは神社の石段に向かいます。

a42

神社の石段から教会の屋根が見える。

a41

さすが元長崎局員。

a43

1805年 天草崩れ

a44

キリシタンの潜伏が発覚。

a45

当時の法に照らせば死罪は免れないはずだったが、全員無事だった。

a46

幕府はこの一件を「宗門心得違い」、つまり変わった信仰を持った百姓たちと解釈した。

a53

踏み絵も踏んでます。

a48

寺請制度で全員仏教徒ということになっている。

a49

全部やっているのにキリシタンと認めたら…。

a50

今まで自分たちのやっていた政策が無意味だということを認めることになってしまう。

a51

要するに自分たちのメンツがあるから、潜伏キリシタンの存在を認定できなかったんだ。

a01

島原・天草②に続く