
旅のお題復習「鉄道がつないだ三陸の夢とは?」。

先週は盛駅から出発し、恋し浜でホタテを食べ、大船渡市に戻ってきました。

大船渡市のセメント工場内に駅。

列車が来た?
先週はここまで。

第157回 三陸の鉄道

列車が来ました。

石を積んでいます。

石灰石を専門に輸送する岩手開発鉄道。
石灰石はセメントの原料。

多いときは1日18往復もする。

1日に成人男子17万人分の重さを運んでいる。
1万1340トン…どっちにしろよくわからんw

岩手開発鉄道の輸送量は全国2位。

昭和25年に開業した当時は乗客も乗せていたが、全国最少の利用者数だった。

平成4年から石灰石輸送専用の列車に。

セメント工場と石灰石鉱山の位置関係。

リアス式の奥深い湾が、工場から荷揚げする港までの距離を縮めている。

サンゴの化石がついた石。

中央のイソギンチャクのようなサンゴが化石になった。

5億年前の大船渡は赤道直下。
南海のサンゴの死骸が積み重なり、石灰石になる。

長い年月をかけて北上し、大船渡は三陸の一部になる。

東北一のセメント生産量を誇る太平洋セメント大船渡工場。

防潮堤、建物、競技場…全てに欠かせないセメント。

岩手開発鉄道も東日本大震災の被害を受けた。

駅舎もすっぽりに波に覆われた。

津波に全てをやられたが、

全員で必死に修復した。

鉄道がつなぐ三陸の夢は岩手開発鉄道以前にもありました。

ということで、タモリさんたちは釜石に移動。

釜石の案内人は釜石市産業振興部の森一欽(もりかずよし)さん。

モリタカズヨシのタ抜きw

リアス海岸に守られた釜石港は天然の良港。

釜石と言えば鉄の街。

明治13年、日本初の官営製鉄所として操業開始。

製鉄所の中に鉄道の痕跡?

レールの痕跡発見。

でも4本あるのはなぜ?

はじめは幅の狭いレールを使っていたが、そのうち大きな機関車が通るようになり、幅の広いレールを敷いた(四線軌条)。

釜石は日本で3番めに古い鉄道。

明治13年、製鉄所操業開始と同時に誕生。

18キロ先の鉱山まで運行していた。

ということで、かつて鉱山のあった場所に移動。

これは何?

クマ注意。

本州はツキノワグマ、北海道はヒグマ。
ヒグマに出くわしたら諦めるしかない?

ドローン撮影開始。

頂上は太陽光発電のパネル。
東京ドーム9杯分の”あるもの”で埋めつくされている。

そのへんに落ちていた磁鉄鉱。

右側が鉄鉱石。
左側はいらない部分。

”あるもの”の正体は鉄鉱石のクズ(いらない部分)。

近代化の夢を鉄道が運んでいました。

三陸の鉄道②に続く

モリタカズヨシのタ抜きw

リアス海岸に守られた釜石港は天然の良港。

釜石と言えば鉄の街。

明治13年、日本初の官営製鉄所として操業開始。

製鉄所の中に鉄道の痕跡?

レールの痕跡発見。

でも4本あるのはなぜ?

はじめは幅の狭いレールを使っていたが、そのうち大きな機関車が通るようになり、幅の広いレールを敷いた(四線軌条)。

釜石は日本で3番めに古い鉄道。

明治13年、製鉄所操業開始と同時に誕生。

18キロ先の鉱山まで運行していた。

ということで、かつて鉱山のあった場所に移動。

これは何?

クマ注意。

本州はツキノワグマ、北海道はヒグマ。
ヒグマに出くわしたら諦めるしかない?

ドローン撮影開始。

頂上は太陽光発電のパネル。
東京ドーム9杯分の”あるもの”で埋めつくされている。

そのへんに落ちていた磁鉄鉱。

右側が鉄鉱石。
左側はいらない部分。

”あるもの”の正体は鉄鉱石のクズ(いらない部分)。

近代化の夢を鉄道が運んでいました。

三陸の鉄道②に続く
コメント