
四万十川のシンボル、沈下橋。

沈下橋を車で渡ります。

沈下橋走行中。

沈下橋には欄干がない!

沈下橋を車で渡った感想w

欄干のない沈下橋は流されにくい。

四万十川流域は台風が通過することが多い。
10m近くも水位が上がることがある。

四万十川が増水するのは四万十と言われる支流があるから?

196kmという川の長さが増水の理由。
319と言われる支流の雨水が下流域に押し寄せる。

沈下橋を自転車で渡る地元民。

タモリさんたちは中流域(河口から80km地点)に移動。
「巨乳ってこんな感じなのかな?」w

ラフティングにチャレンジ。

楽しそう!

あちこちに岩がある。

川に磨かれている岩。

油断すると岩に激突。

浅瀬もスリリング。

水しぶきを浴びる林田アナ。

スタートしたときに背後にあった鉄塔が目の前にある。

ぐるりと回ってきた。

右側がスタート地点の船着き場。

大きくグルっと回っていた。

中流域にはこうした大きい蛇行がいくつもある。

タモリは何でも知っている。

穿入蛇行:
山間部を縫うように川が蛇行している状態

このへん一帯は紀伊半島から隆起している。

川が川底を削り、陸は隆起する。
深い穿入蛇行ができる。

この穿入蛇行は四万十川流域で暮らす人々にとって欠かせない役割を持っている。

その役割を知るため、川のすぐ近くの集落にやってきました。

タモリ氏の川の楽しみ方。

なくってしまった川が好きw

川の流れでは削れないような堅い岩盤もある。

いい感じの残丘を発見。

残丘:
準平原の上に取り残された丘

見る人が見ると、ここはすごい地形らしい。

今日はここまで!

パスタ?

次回(2月8日)は四万十川・源流へ。


大きくグルっと回っていた。

中流域にはこうした大きい蛇行がいくつもある。

タモリは何でも知っている。

穿入蛇行:
山間部を縫うように川が蛇行している状態

このへん一帯は紀伊半島から隆起している。

川が川底を削り、陸は隆起する。
深い穿入蛇行ができる。

この穿入蛇行は四万十川流域で暮らす人々にとって欠かせない役割を持っている。

その役割を知るため、川のすぐ近くの集落にやってきました。

タモリ氏の川の楽しみ方。

なくってしまった川が好きw

川の流れでは削れないような堅い岩盤もある。

いい感じの残丘を発見。

残丘:
準平原の上に取り残された丘

見る人が見ると、ここはすごい地形らしい。

今日はここまで!

パスタ?

次回(2月8日)は四万十川・源流へ。

コメント