
浜松市は静岡県の西の端にあります。

最初の案内人は浜松市役所の太田好治さん。
自己紹介が新幹線の轟音でかき消されるw

全世界的に流行っている?駅ピアノ。

さすが藝大の人。

ドラムロール。
林田アナの伴奏。
チャン、チャラッチャン♫
旅のお題は「なぜ浜松は楽器の町になった?」。

いろいろな楽器で世界シェア1位を誇る浜松。
ヤマハ、河合楽器、ローランドといったところか。

第153回 浜松

浜松市の中心部にある神社。

徳川家康を祀った東照宮。

家康は29歳から17年間浜松で暮らしていた。

秀吉と家康の間に立つと出世するらしい。

もうええやろw

家康が来たからこそ、ここは発展した。

1570年、家康が小さな宿場町だったこの場所に城を築き、浜松と名付けました。

すごく怪しいおじさん発見。

静岡大学の小山真人先生でした。
先生は浜松出身。

この高低差は何?

活断層でないとすれば、河岸段丘。

ということはかつて川が流れていた?

タモリさんたちは今、三方原のヘリにいた。

家康は天竜川が作った崖の上に城を建てていた。

桶狭間の戦い:
1560年 織田信長が今川義元に勝利した合戦

東から侵略を試みようとする武田信玄。

家康は武田軍の動きを監視する必要があった。
故に浜松の河岸段丘の高台に城を築いた。

タモリさんたちは浜松の中心部から10キロほど離れた場所にやってきました。

天竜川は頻繁に流路を変えている。

「暴れ天竜」の異名を持つ天竜川。

江戸時代250年間に250回の洪水。

浜松の名産品は綿花だった。

洪水は大丈夫?

右手の盛り上がっている場所(島畑)が綿花栽培の秘策。

洪水で残された土砂の上に盛り土をし、より高い場所で綿花を栽培していました。

綿花が採れることにより、楽器作りの礎となるある人達が集まってきた。

綿をとるだけでなく、織物をするようになった。

織機を作る職人(大工)が集まってきた。

藝大の大学院で音楽学を研究していたのでやたら詳しい。

織機を作る大工の技術を生かしてオルガンが作られた。

林田チャレンジ2w

オルガンと織機の動きは似ている。

明治20年(1887年)に音楽教育のために浜松にアメリカ製のオルガンが導入される。
ところが、2ヶ月半で故障。

ある人物に修理の依頼が持ちこまれる。

山葉寅楠。
ヤマハの創業者か。

医療器具の修理工だった山葉は大工の協力を得てオルガンを直す。
そして、これをきっかけにピアノづくりを目指す。
渡米してピアノ製造を学んだ山葉は、明治33年(1900年)に国産初のピアノを作る。


天竜川は頻繁に流路を変えている。

「暴れ天竜」の異名を持つ天竜川。

江戸時代250年間に250回の洪水。

浜松の名産品は綿花だった。

洪水は大丈夫?

右手の盛り上がっている場所(島畑)が綿花栽培の秘策。

洪水で残された土砂の上に盛り土をし、より高い場所で綿花を栽培していました。

綿花が採れることにより、楽器作りの礎となるある人達が集まってきた。

綿をとるだけでなく、織物をするようになった。

織機を作る職人(大工)が集まってきた。

藝大の大学院で音楽学を研究していたのでやたら詳しい。

織機を作る大工の技術を生かしてオルガンが作られた。

林田チャレンジ2w

オルガンと織機の動きは似ている。

明治20年(1887年)に音楽教育のために浜松にアメリカ製のオルガンが導入される。
ところが、2ヶ月半で故障。

ある人物に修理の依頼が持ちこまれる。

山葉寅楠。
ヤマハの創業者か。

医療器具の修理工だった山葉は大工の協力を得てオルガンを直す。
そして、これをきっかけにピアノづくりを目指す。
渡米してピアノ製造を学んだ山葉は、明治33年(1900年)に国産初のピアノを作る。

コメント