典型的な名前負けw
拳士朗くんにとっての信号。
子供の頃、信号が笑っているように見えた。
常人には理解し難い世界w
拳士朗くんには信号がこう見える。
拳士朗くんのプロフィール。
やっぱりお父さんの趣味は空手。
拳士朗くんも空手を習わされたが、全然興味がなかったw
12歳で信号のホームページを立ち上げる。
千葉県茂原市の信号。
左に行くとこりん星?w
直進進入禁止の十字路。
電球からLEDライトへ 昭和・平成変わりゆく信号
1994年からLED式の信号が普及開始。
北海道はLED化率全国最下位。
LED式は熱を持たず雪が溶けにくいため雪国では少ない。
東京はほぼLED(LED化率99.95%)。
足立区竹ノ塚にあるレアな電球式の信号。
信号機巡りで得た教訓。
古い信号、珍しい信号は淘汰されていく。
昔は緑ではなく、ほんとうに青い信号があった。
メーカーによっても微妙に色合いが異なる。
北千住にあったレア信号。
拳士朗くんが写真を撮りに行ったが、1日前に交換されていた。
実はこの前の日にAKBの握手会に行っていた。
この話、タモリ倶楽部でもしてたな。
その時はゆきりんだったけどw
AKBと信号の二刀流オタク。
激レア!全国の変顔信号
浜松の変顔信号。
交差点の形に合わせてこうなった。
初めて見たら戸惑うけど、親切な信号ではある。
千葉県佐倉市にある四角い枠の青信号。
遠くから見間違えないため。
網(ルーバー)によって離れた場所からは見えない。
千葉市幕張の信号。
新都心の景観に合わせてカッコいい信号を、というカッコつけ。
最近は普通のLEDに変わっている。
東京都中央区の信号。
八丁堀駅の近くにある道路が鋭角に交わる交差点の信号。
別道路からの認識を防ぐため。
島根県大田市にある信号。
出会い頭の事故が多いため?
島根県の山あいにある信号なので撮りに行くのが大変。
それだけに喜びも大きい。
鹿児島県志布志市の信号。
オールレッド。
踏切の手前で一時停止させるため?
この信号は両面テープなどで知られる3M社の信号。
やはり踏切前での一時停止を強調するための信号だった。
アメリカ製らしい雑な感じ。
ヴィンテージ信号遺産
宮城県青葉区にある信号。
車両用の信号。
内側が歩行者用の信号。
歩行者用の信号を設置するスペースがなかった。
宮城県内にまだ20か所ほど残っている。
昔の電球式の歩行者用信号を懐かしむマツコ。
子供が信号好きになっても親は嘆かないでw
新都心の景観に合わせてカッコいい信号を、というカッコつけ。
最近は普通のLEDに変わっている。
東京都中央区の信号。
八丁堀駅の近くにある道路が鋭角に交わる交差点の信号。
別道路からの認識を防ぐため。
島根県大田市にある信号。
出会い頭の事故が多いため?
島根県の山あいにある信号なので撮りに行くのが大変。
それだけに喜びも大きい。
鹿児島県志布志市の信号。
オールレッド。
踏切の手前で一時停止させるため?
この信号は両面テープなどで知られる3M社の信号。
やはり踏切前での一時停止を強調するための信号だった。
アメリカ製らしい雑な感じ。
ヴィンテージ信号遺産
宮城県青葉区にある信号。
車両用の信号。
内側が歩行者用の信号。
歩行者用の信号を設置するスペースがなかった。
宮城県内にまだ20か所ほど残っている。
昔の電球式の歩行者用信号を懐かしむマツコ。
子供が信号好きになっても親は嘆かないでw
コメント
コメント一覧 (4)
太田市は群馬県です。
同一漢字市名の重複は原則禁止されていますから(府中市と伊達市は特例)。
太田☓→大田○
ご指摘の通り訂正いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
タモリ倶楽部でも信号機企画があるので、そちらの方もご覧ください。(^^♪