
この道は昔用水路だった。

鴨川の水を京都御所まで運んだ御所用水。

防火が主な目的。

御所用水の跡をたどる。

川ではなく、川の跡が大好き。

相国寺:1382年 足利義満が創建
臨済宗相国寺派の本山

庫裡:寺の台所
相国寺では事務所などへの玄関口となっている

しょうもないウソをつくw

相国寺の事務所の荒木さん。

特别に非公開エリアへご案内。

開山堂庭園。
いわゆる枯山水。

庭園の龍淵水。
これが御所用水の一部だった。

かつては水が流れていたが、昭和10年頃に水が枯れてしまう。

御所用水は庭園の水にも使われていた。

枯山水なのに水が流れていた。

京都御所に戻り、御所用水の跡をたどる。

京都御所敷地内の御所用水の痕跡。

御所用水の跡をたどると、その先には水をたたえた雅な庭園。

御所がこの場所にありえた最大の理由とは?

ヒントはこの門。

御所には9つの門があった。

豊臣、徳川といった武家政権が天皇の住まいを大改造した。

京都御所内に公家を集めて特别な空間を作った。
一箇所に集めれば管理がしやすい。

京都御所内には公家屋敷が約140軒もあった。

天皇と公家を武家政権が管理することにより、この地に落ち着くことができた。

明治になり、天皇と公家は東京に移る。

この地にとどまり宮廷文化を今に伝える場所がある。

名前はしばしば聞くあの冷泉家。

ということで、タモリさんたちは冷泉家に向かいます。

冷泉家の先祖は小倉百人一首の選者、藤原定家。
代々和歌を家職にした一族。

25代当主の冷泉為人さんと奥様の貴実子さん。

敷居の高さは格式の高さ?

5月の節句の飾り。

収録は5月末。
旧暦の5月は梅雨時。

病気が家に入らないようにするため和薬を軒に吊るしたり、屋根にふいたりした。

代表的な和薬がショウブやヨモギ。
菖蒲湯もその流れだったわけね。

歌会始:新年の儀式の一つ
宮中における年始の歌会

乞功奠(きっこうてん):
宮中で行われていた旧暦7月7日の行事

明治2年に天皇が東京に移った際、冷泉家は京都御所の留守居役を仰せつかった。

京都のど真ん中は面白かった。

エンディング♪

次回(9月21日)は比叡山です。


ヒントはこの門。

御所には9つの門があった。

豊臣、徳川といった武家政権が天皇の住まいを大改造した。

京都御所内に公家を集めて特别な空間を作った。
一箇所に集めれば管理がしやすい。

京都御所内には公家屋敷が約140軒もあった。

天皇と公家を武家政権が管理することにより、この地に落ち着くことができた。

明治になり、天皇と公家は東京に移る。

この地にとどまり宮廷文化を今に伝える場所がある。

名前はしばしば聞くあの冷泉家。

ということで、タモリさんたちは冷泉家に向かいます。

冷泉家の先祖は小倉百人一首の選者、藤原定家。
代々和歌を家職にした一族。

25代当主の冷泉為人さんと奥様の貴実子さん。

敷居の高さは格式の高さ?

5月の節句の飾り。

収録は5月末。
旧暦の5月は梅雨時。

病気が家に入らないようにするため和薬を軒に吊るしたり、屋根にふいたりした。

代表的な和薬がショウブやヨモギ。
菖蒲湯もその流れだったわけね。

歌会始:新年の儀式の一つ
宮中における年始の歌会

乞功奠(きっこうてん):
宮中で行われていた旧暦7月7日の行事

明治2年に天皇が東京に移った際、冷泉家は京都御所の留守居役を仰せつかった。

京都のど真ん中は面白かった。

エンディング♪

次回(9月21日)は比叡山です。

コメント