「フライパンの世界」の案内人は、合羽橋の調理道具店店主、飯田結太さん(34)。
2016年の「おろし金の世界」に続き2度目の出演です。

飯田さんがフライパンにハマっている理由。

恋愛の相談はされたことないが、フライパンの相談は毎日される。

フライパン売ってるからね。

来る人来る人が自分にフライパンの相談をしてくる。

バカなのか?w

飯田さんが自宅で使い比べているフライパン40種。

マツコが絶対にいらないと思ったフジノスのエバーグリル。
プロ仕様ぽいっな。

鶏肉の焼き加減はガリガリが好き。

脂が溶けて皮がパリパリのやつね。

皮の食感のムニュは許せない。

マツコの好みは表面バリバリで落ち着く。

中(肉)はふわふわを所望。

でしたら、このフライパンがオススメ。

マツコが絶対いらないと言ったやつw

ステンレス製は重く硬いため加工が難しいが、丈夫で長く使うことができる。

プロの料理人か料理に凝っている人が使うフライパン。

カリカリさっぱりが好きな人は、アルミ製フライパンがオススメ。
表面をセラミック加工したものが多く、軽くて扱いやすい。

カリカリジューシーは鉄製がオススメ。

ターク(ドイツ):
創業1857年のフライパンメーカー
職人が一つずつ鉄を叩いて作る

それぞれのフライパンで鶏肉を焼いてもらいます。

鶏肉を美味しく焼く新常識。

アミノ酸が旨味に変わる60~80℃で焼く時間が長いほどおいしくなる。

サーモグラフィーで熱の伝わり方を比較。
アルミ製(左)が一番早く熱が伝わり、鉄製が中間、ステンレス製が一番熱の伝わりが遅い。

サーモグラフィーで見るマツコ。

スタジオに輩がいる。

このフライパンを作ったフジノスの人。

アルミ製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わりが早いため、旨味や水分が抜けてさっぱりする。

鉄製のフライパンで調理した鶏肉。
熱がゆっくり伝わるため旨味が引き出されてジューシーになる。

案内人の言う通りなので、なんだかムカつくw

ステンレス製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わり方がかなり遅いため低温で調理する時間が長くなる。
水分が抜けず、蒸し焼きのようになりフワフワな味わいになる。

マツコが所望したカリふわを試食。

ふわふわというより弾力がある。
ぶりんぶりんという感じ。

譲らない案内人。
どっちでもいいわw

しんなり or シャキシャキ 究極の野菜炒めフライパン
次は好みの炒めぐあいでフライパン選び。

パラパラ、シャキシャキは絶対的正義か?

びちゃびちゃも美味しい。

しんなり派のマツコにおすすめ、チタン製のフライパン。

シャキシャキ派におすすめ、ステンレス製のフライパン。

美味しい野菜炒めの新常識。

ペクチン(細胞壁)が70~80℃で崩壊。
水分や旨味が流れ出てしまう。

ペクチンが壊れた水でびちゃびちゃする。

それでは二種類のフライパンで野菜炒めを作ってみましょう。

フライパンを火にかけず、野菜を入れる。

抵抗あるよねw

野菜の上に油をかける。

ブツブツ。

野菜をかき混ぜて油をなじませる。

ごく弱火でじっくりと炒める。

かき混ぜるのは1分間に1回ほど。

サーモグラフィーで見ると熱の伝わり方が全く違う。

当然炒まりぐあいも違ってくる。

せっかちさんには耐えがたい調理法w

10分かけて野菜炒め完成。

しんなり加減が足りないマツコ。

この対決ならシャキシャキに軍配が上がる。

旨味を含んだ水分が残っているため野菜の味を感じられる。

温野菜サラダに近い。

女性が悩む料理№1 卵焼きが絶品なフライパン
卵焼きは作るのが難しい家庭料理第1位。

卵焼きを巻けない女性にマツコからのアドバイスw

マツコの好みはどれ?

マツコ好みのふわふわの玉子焼きに適した卵焼き器。

テリー伊藤の実家(築地の卵焼き屋)にありそうなやつw

銅製(熱の伝わり方が早い)と鉄製(熱の伝わり方が遅い)で焼き比べてみます。

銅製はすぐに固まり水分が逃げないため、巻くほどふわふわになる。

鉄製は水分が抜けやすいため表面は固まるが、中はまだ半熟なためトロッとする。

案内人の言うことを聞かないマツコ。

案の定、失敗。

子供かw

プロに作ってもらう。

銅製の卵焼き器で作った卵焼きはすぐに火が通り、水分が抜けないためふわふわになる。

鉄製の卵焼き器は熱がゆっくり伝わるため表面は固まるが、中はまだ半熟なためトロッとする。

鉄製で作った卵焼きは家庭の味。

どっちも美味しいということで。

2016年の「おろし金の世界」に続き2度目の出演です。

飯田さんがフライパンにハマっている理由。

恋愛の相談はされたことないが、フライパンの相談は毎日される。

フライパン売ってるからね。

来る人来る人が自分にフライパンの相談をしてくる。

バカなのか?w

飯田さんが自宅で使い比べているフライパン40種。

マツコが絶対にいらないと思ったフジノスのエバーグリル。
プロ仕様ぽいっな。

鶏肉の焼き加減はガリガリが好き。

脂が溶けて皮がパリパリのやつね。

皮の食感のムニュは許せない。

マツコの好みは表面バリバリで落ち着く。

中(肉)はふわふわを所望。

でしたら、このフライパンがオススメ。

マツコが絶対いらないと言ったやつw

ステンレス製は重く硬いため加工が難しいが、丈夫で長く使うことができる。

プロの料理人か料理に凝っている人が使うフライパン。

カリカリさっぱりが好きな人は、アルミ製フライパンがオススメ。
表面をセラミック加工したものが多く、軽くて扱いやすい。

カリカリジューシーは鉄製がオススメ。

ターク(ドイツ):
創業1857年のフライパンメーカー
職人が一つずつ鉄を叩いて作る

それぞれのフライパンで鶏肉を焼いてもらいます。

鶏肉を美味しく焼く新常識。

アミノ酸が旨味に変わる60~80℃で焼く時間が長いほどおいしくなる。

サーモグラフィーで熱の伝わり方を比較。
アルミ製(左)が一番早く熱が伝わり、鉄製が中間、ステンレス製が一番熱の伝わりが遅い。

サーモグラフィーで見るマツコ。

スタジオに輩がいる。

このフライパンを作ったフジノスの人。

アルミ製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わりが早いため、旨味や水分が抜けてさっぱりする。

鉄製のフライパンで調理した鶏肉。
熱がゆっくり伝わるため旨味が引き出されてジューシーになる。

案内人の言う通りなので、なんだかムカつくw

ステンレス製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わり方がかなり遅いため低温で調理する時間が長くなる。
水分が抜けず、蒸し焼きのようになりフワフワな味わいになる。

マツコが所望したカリふわを試食。

ふわふわというより弾力がある。
ぶりんぶりんという感じ。

譲らない案内人。
どっちでもいいわw


次は好みの炒めぐあいでフライパン選び。

パラパラ、シャキシャキは絶対的正義か?

びちゃびちゃも美味しい。

しんなり派のマツコにおすすめ、チタン製のフライパン。

シャキシャキ派におすすめ、ステンレス製のフライパン。

美味しい野菜炒めの新常識。

ペクチン(細胞壁)が70~80℃で崩壊。
水分や旨味が流れ出てしまう。

ペクチンが壊れた水でびちゃびちゃする。

それでは二種類のフライパンで野菜炒めを作ってみましょう。

フライパンを火にかけず、野菜を入れる。

抵抗あるよねw

野菜の上に油をかける。

ブツブツ。

野菜をかき混ぜて油をなじませる。

ごく弱火でじっくりと炒める。

かき混ぜるのは1分間に1回ほど。

サーモグラフィーで見ると熱の伝わり方が全く違う。

当然炒まりぐあいも違ってくる。

せっかちさんには耐えがたい調理法w

10分かけて野菜炒め完成。

しんなり加減が足りないマツコ。

この対決ならシャキシャキに軍配が上がる。

旨味を含んだ水分が残っているため野菜の味を感じられる。

温野菜サラダに近い。


卵焼きは作るのが難しい家庭料理第1位。

卵焼きを巻けない女性にマツコからのアドバイスw

マツコの好みはどれ?

マツコ好みのふわふわの玉子焼きに適した卵焼き器。

テリー伊藤の実家(築地の卵焼き屋)にありそうなやつw

銅製(熱の伝わり方が早い)と鉄製(熱の伝わり方が遅い)で焼き比べてみます。

銅製はすぐに固まり水分が逃げないため、巻くほどふわふわになる。

鉄製は水分が抜けやすいため表面は固まるが、中はまだ半熟なためトロッとする。

案内人の言うことを聞かないマツコ。

案の定、失敗。

子供かw

プロに作ってもらう。

銅製の卵焼き器で作った卵焼きはすぐに火が通り、水分が抜けないためふわふわになる。

鉄製の卵焼き器は熱がゆっくり伝わるため表面は固まるが、中はまだ半熟なためトロッとする。

鉄製で作った卵焼きは家庭の味。

どっちも美味しいということで。

コメント