熊野の串本からスタート。

a2

串本の橋杭岩。

a1

案内人は前回に引き続き、国際熊野学会の山本殖生さん。

a3

熊野は東京から電車で6時間。
遠いなぁ…。

a5

熊野には岩が作り出した景観がたくさんある。
この岩々はどうやって生まれたのでしょうか?

a4

地質の案内人も前回に引き続き、南紀高等学校の田原先生。

a6

約1400万年前、熊野では火山活動が活発に起きていました。
泥や砂が固まった泥岩に、マグマが入りこみ冷えて固まりました(流紋岩の岩脈)。

a7

やがて地面が隆起し、波などの浸食をうけましたが、浸食されにくい岩脈が残り現在のような姿になりました。

a9

熊野の巨岩・奇岩は巨大なカルデラ噴火の名残。

a4

続いてタモリさんたちがやってきたのは、橋杭岩から北に40キロの川沿い。
火山活動が作り出したさらなる観光資源を探ります、

a10

一見普通の川ですが…

a11

水が熱い。

a12

川底から温泉が湧いている。

a13

熊野名物川湯温泉。

a14

足湯にトライ。

a15

かなり熱めの70℃。

a16

川の水を混ぜて温度を調整します。

a17

対岸に温泉の案内人。
弘前大学の村岡洋文先生。

a18

プレートはどうしてできるか?

a19

固まる林田アナw

a20

比較的若くて熱のあるフィリピン海プレートが熊野の温泉の熱源。

a21

流紋岩の割れ目が熱と温泉の通り道になる。

a22

続いてタモリさんたちは川湯温泉から車10分ほどの温泉地にやってきました。

a23

湯の峰温泉。

a24

川べりに人が集まっている。

a25

湯筒といい、野菜や卵をゆがくことができる。

a26

温度は90℃。

a27

卵を茹でてみます。

a28

湯がいたサツマイモをいただく。

a29

茹で卵はうっすら塩味がついている。
温泉にプレートの海水が混ざっているそうです。

a30

9分ぐらいでいい感じの半熟卵ができる。

a32

つぼ湯?

a34

つぼ湯は世界遺産。

a35

つぼ湯:
1700年前に開湯したといわれる
世界遺産となった唯一の公衆浴場

a33

二人入ればいっぱい。

a36

ここは熊野古道の脇にあるので、熊野古道の一部として世界遺産に登録されたそうです。

a38

いよいよ熊野観光のクライマックス、熊野本宮大社に向かいます。

a39

本宮といえば、かかし?

a40

動物よりも対人間用?

a41

美しいお顔が汚れているのが悲しい…。

a42

熊野古道の入り口。

a43

熊野本宮大社にやってきました。

a44

さすがに荘厳な雰囲気。

a45

熊野本宮大社の宮司、九鬼さん。

a46

まずは一礼。

a47

特別に中に入れてもらいます。

a48

軒下にベンチ?

a49

籠縁(こもりえん):
熊野にたどり着いた人が、一息つくスペース

a50

妙に落ち着く。

a51

本宮大社が洪水にあった跡。

a52

もともとは本宮大社は川の近くにあり、水に流されたことがあった。

a53

明治22年の大洪水で社殿の三分の二を失う。
現在の社殿はかろうじて残った社殿を移築したもの。

a54

もともとあった場所に行ってみます。

a55

階段を降りると鳥居があり、さらに奥にも大きな鳥居がある。

a56

ここがもともと熊野本宮大社があった場所。

a57

大斎原(おおゆのはら):
神事をおこなう神聖な場所

a58

元の本宮大社は広大な中洲にあった。

a61

江戸時代の本宮大社。

a60

山の中にここだけ開けた広い場所ができたのはなぜ?

a69

タモリさんたちがいる中流域は下流域よりも川幅が広い。
普通は下流域の方が広い。

a62

下流域は浸食されにくい流紋岩の層。
流紋岩の下流域で川の流れが悪くなり、大量の土砂が中流域に溜まります。
こうしてできたのが広大な中洲です。

a63

聖なる場所も大昔の火山活動が作り上げたもの。

a65

エンディング♪

a66

次回(5月18日)は大阪ミナミです。

a67