年々日本に来る外国人の数が増えていますが、中でも中国人が多く、800万人、というお話。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、六角精児さん。

a2

麻雀用語w

a4

餃子の王将 水道橋店。
今日はここで中国語を勉強します。

a5

中国語(?)が飛び交う厨房。

a6

餃子の王将は中国語を学ぶことができ、お腹まで満たせる穴場スポット。

a7

今回はゲスト講師として中国出身モデル、梨衣名さんを迎え、中国語講座を開講します。

a3

タイトル。

a8

店長の橋本泰明さん。

a9

餃子(1人前6個) 259円

a10

餃子にはうるさい人。

a11

コーテル  焼き餃子
リャンガー 2人前
リャンテ  2皿

a13

これを中国で注文すると、2個の焼き餃子が2皿くる。

a14

中国語では「ガー」は個数。

a15

リピートアフターミー。

a16

発音も本場とは違う。

a18

中国語を使う理由:中国語で話した方が厨房の効率が良い

a17

次の例文。

a19

コーテル スー ナーホ
焼き餃子 4人前 お持ち帰り

a20

梨衣名「コーテルスーナーホィ」

a21

王将では店内だと料理名は後ろ、持ち帰りだと料理名は前。

a22

最初の例文「コーテル リャンガー リャンテ」はそのルールだと「餃子2人前持ち帰り」
矛盾するのでは?

a25

本社の上司に確認したところ、イートインでもテイクアウトでも料理名は前につけるのが原則。

a24

例外として、イートインの餃子の場合のみ料理名が後ろに来る。

a26

ただし、イートインの餃子であっても「2人前2皿」のように皿の枚数も伝える場合は、コーテル(焼き餃子)が最初に来る。

a27

中国語の文法より複雑w

a28

王将の厨房で使っているのは、中国語をベースにした独自の「王将用語」。

a29

ということで、企画変更。
本場の中国語と比較しながら、王将用語を学ぼう。

a30

タイトル変更。

a31

さて、問題です。

a32

その前に、これを習ってどうしろと?w

a33

梨衣名は全部意味が分かる。

a34

カイカイはどういう意味?

a35

「急いで」。
漢字で書くと「快快」。

a36

マンマンはカイカイの反対語で「ゆっくり」。

a37

料理を同時に提供するため調理開始を調整。

a38

ワンラは「売り切れ」。

a39

正解一覧。

a40

プヨの使用例。

a41

リピートアフターミー。

a42

クヮイクヮイ、マンマン、ワンラァ、プヨウ、イーコォン。

a43

続いては料理名。

a44

ローは肉。

a45

漢字で書くと「木須肉」。
ムゥシューロウ。

a46

パイハンは白米。

a47

ソーパイサイは漢字で書くと「炒白菜」。
中国語では「炒白菜」は「白菜炒め」。
「炒菜」なら「野菜炒め」で通じる。

a48

ウーは五、メンは麺。

a49

ウースーメンは五目そば。

a50

ムゥシューロウ、パイパン、シャオパイサィ、ウーシューメン。

a51

ホイコーロー、ユーリンチは中国語でもほぼ同じ。

a52

ネイティブの発音。
回鍋肉(ホイコゥロウ)
油淋鶏(ヨウリンチィー)

a53

実戦練習。

a54
a55

変化球を投げるネイティブ。

a56

野菜炒め(ソーパイサイ)507円

a58

肉と卵のいりつけ・肉抜き(ムーシーロープヨーロー)561円

a59

餃子の王将で食事をする謎の3人組w

a60

続いても料理名。

a61

チュウドンは中華飯(中華丼)w

a62

エンザーキーは何?

a63

北海道で鶏のから揚げをザンギという。

a64

ザーキーは漢字で書くと「炸鶏」。
エンザーキーは鶏の唐揚げ。

a65

空耳アワー♪

a66

マンマンのウースーメンできました。

a67

完。

a68

次回予告。

a69