福井駅前からスタート。

駅前は恐竜だらけ。

恐竜王国・福井。

旅のお題は「福井のルーツは”消えた都市”にあり!?」。

案内人は国立歴史民俗博物館の小野正敏先生。

消えたと言えば、織田信長に滅ぼされた朝倉義景。
朝倉義景(1533~1573):越前(現在の福井)を治めた戦国大名

朝倉の城下町は「一乗谷」にあった。

一乗谷は福井駅からローカル線で15分。

タモリ様ご降臨。

福井名物羽二重餅。

林田アナご賞味中。

第124回 福井

一乗谷駅に到着。

恒例の指差し確認。

一乗谷駅から東に500m、川のほとりにやってきました。

足羽川の支流、一乗谷川。

1.7kmの谷あいに1万人が暮らしていたと言われています。

戦国時代の一乗谷は谷の狭いところを門で閉めきっていた。

巨石の門で町を防御。

戦国時代は下克上の世界。

便器?

この板を差し込んで金隠しにする。

金隠しに困惑する女子アナw

中国人観光客が京都の金閣寺を見て「キンカクシ」と言ったとか、言わないとかw

重要文化財。

一乗谷には町屋の一軒一軒に井戸とトイレが完備していた。


駅前は恐竜だらけ。

恐竜王国・福井。

旅のお題は「福井のルーツは”消えた都市”にあり!?」。

案内人は国立歴史民俗博物館の小野正敏先生。

消えたと言えば、織田信長に滅ぼされた朝倉義景。
朝倉義景(1533~1573):越前(現在の福井)を治めた戦国大名

朝倉の城下町は「一乗谷」にあった。

一乗谷は福井駅からローカル線で15分。

タモリ様ご降臨。

福井名物羽二重餅。

林田アナご賞味中。

第124回 福井

一乗谷駅に到着。

恒例の指差し確認。

一乗谷駅から東に500m、川のほとりにやってきました。

足羽川の支流、一乗谷川。

1.7kmの谷あいに1万人が暮らしていたと言われています。

戦国時代の一乗谷は谷の狭いところを門で閉めきっていた。

巨石の門で町を防御。

戦国時代は下克上の世界。

便器?

この板を差し込んで金隠しにする。

金隠しに困惑する女子アナw

中国人観光客が京都の金閣寺を見て「キンカクシ」と言ったとか、言わないとかw

重要文化財。

一乗谷には町屋の一軒一軒に井戸とトイレが完備していた。

このあたりから2000点以上の重要文化財が発掘されています。

町全体が移動したので、ここは町ではなくなった。
ゆえに当時の日用品などが良い状態で保存されていた。

1573年、一乗谷の町が焼き払われた後、

すぐに一帯は土で埋められ水田に。

1967年、本格的な調査を開始。
土の下から遺物が続々と発見される。

遺物は田んぼによって守られていた。

戦国時代の町並みが復元されたエリア。

リアルに復元してある。

武家屋敷のエリア。

武家屋敷のエリアに町屋。

明智様の噂話をする町人。

手を叩くと一時停止するシステムw

武家屋敷のエリアに町屋がたくさんあった。
武士の住む地区と町人が住む地区が厳格に分けられていた当時としては珍しい。
一乗谷は時代とともに経済活動が活発になり、武家屋敷にまで町屋が入りこんできたのだそうです。

福井②に続く

町全体が移動したので、ここは町ではなくなった。
ゆえに当時の日用品などが良い状態で保存されていた。

1573年、一乗谷の町が焼き払われた後、

すぐに一帯は土で埋められ水田に。

1967年、本格的な調査を開始。
土の下から遺物が続々と発見される。

遺物は田んぼによって守られていた。

戦国時代の町並みが復元されたエリア。

リアルに復元してある。

武家屋敷のエリア。

武家屋敷のエリアに町屋。

明智様の噂話をする町人。

手を叩くと一時停止するシステムw

武家屋敷のエリアに町屋がたくさんあった。
武士の住む地区と町人が住む地区が厳格に分けられていた当時としては珍しい。
一乗谷は時代とともに経済活動が活発になり、武家屋敷にまで町屋が入りこんできたのだそうです。

福井②に続く
コメント