平和通買物公園からスタート。

a1

40年前の旭川は原野だった(ウソ)w

a3

位置確認。
旭川は北海道のほぼ真ん中。

a2

横から来るタモカメ。

a4

旅のお題は「旭川は”北のトップランナー”!?」。

a5

案内人は旭川観光コンベンション協会の鈴川雄太さん。

a6

買物公園では日本初の歩行者天国が実施される(昭和44年)。

a7

先進的な旭山動物園。
旭川は様々な分野でトップランナー。

a8

第119回 旭川

a12

タモリさんたちがまず訪れたのは駅のある中心部から離れた東旭川。

a10

ここは旭川始まりの地の一つです。

a38

ツキノワグマなら勝てるかもしれない。

a13

ヒグマは無理w

a14

段差のある田んぼ
豊かな川の水と緩やかな傾斜が水を引く田んぼに適していた。

a15

開拓したのは屯田兵。
屯田兵:
明治政府が進めた北海道開拓で
警備と開拓(農業)2つの役割を担った

a16

屯田兵の家

a18

厳しい冬を過ごすにはあまりにも粗末な家。
林田アナも言葉を失う。

a19

屯田兵屋:
かつての屯田兵の住宅
明治24年建築

a17

旭川の環境は厳しいが、広大な土地が魅力だった。

a37

400家族の屯田兵が村を作り旭川を開拓しました。

a21

唐突にチコちゃんw

a22

寒さが厳しくて苗代ができないので、種もみをじかにまいた。

a24

直播:
春の苗作りを省き種もみを直接まき
夏場に一気に苗を育てる

a23

画期的な発明品”たこ足”(直播器)。

a25

屯田兵の末裔、鈴木さんがたこ足の使い方を説明します。

a26

まず種もみを上にざっとのせる。

a27

種もみをならしてから、横に付いているレバーを引く。

a28

一気に16か所の種まき完了。

a29

タモリさんもやってみる。

a30

効率的に種まきができるたこ足は、瞬く間に北海道中に広がりました。

a31

次にタモリさんたちが向かったのは旭川から西へ20kmの山の中。
ここで旭川の交通(山越え)について探ります。

a44

神居古潭とはアイヌ語で「神のいる里」。

a33

この峡谷が人やモノを運ぶ重要な役目を果たした。

a34

石狩川を石狩鍋で覚えている林田アナw

a35

石狩川は旭川から山を貫いて札幌方面に流れ出る。

a32

北海道は約8000万年前に大陸の一部と海底が合体してできた。
合体の際に盛り上がったのが、現在の日高山脈や幌内山地。

a36

川が山を貫くことができたのは、このあたりがジャモン岩だから。

a39

おどろおどろしい漢字を当てはめるw

a40

正解は蛇紋岩
蛇の紋様に似ているのでこの名がつけられた。
地下深くで作られ風化しやすい。

a41

神居古潭一帯は脆い蛇紋岩でできていたので、水が流れることができた。

a42

しかし、蛇紋岩が削られて複雑な地形になった川は流れも複雑になり、船がまっすぐ進むのが難しい、という問題がありました。

a43

明治後半になると、旭川には新たな交通の突破口が開かれます。

旭川②に続く