今日は中野に来てます。
中野という地名は武蔵野台地の真ん中に位置しているというのが名前の由来。
1300年代(室町時代)にすでに文献に登場しています。
ちなみに、江戸とか(西武新宿線の)沼袋もかなり古い地名です、というお話。

a1

ゲストは内田恭子さん、ビビる大木さん、木本武宏さん。

a2

テレビ番組の進行に欠かせないカンニングペーパー。
略して、”カンペ”。

a3

このカンペでテレビ業界の圧倒的な人気を誇るのがマルマンのスケッチブック。

a4

この名品が今年でちょうど60周年を迎えたということで、

a5

今回はマルマン本社にお邪魔して、マルマンスケッチブックの魅力を徹底解剖します。

a6

さらにカンペに対する意見をタレント・スタッフ側から大激白してもらいます。

a7

タイトル。

a8

解説は(株)マルマン マーケティンググループの仲野哲康さん。

a9

いろいろ種類があるマルマンのスケッチブック。

a10

業界人はカンペ専用に作られていると思っている。

a11

マルマンは大正9年、学習用スケッチブックの会社として設立された。

a12

現在はスケッチブックのほかルーズリーフやノートなども取り扱っている。

a13

60年前から変わっていない(スケッチブックの)デザインは、当時の青山学院の学生による持ちこみによるもの。

a14

本社のエレベーターもこのデザイン。

a15

正式名称は「図案スケッチブック」。
A3~B6までサイズは5種類。

a16

よくA3とかB4というけど、実はよくサイズがわかってない。

a17

A判はドイツ発祥の現在の国際規格。
B判は日本でよく使われている規格。

a18

半分に切ったものが、それぞれA1、B1。
さらにそれらを半分に切ったものが、A2、B2。

a19

オリーブ:
表紙が分厚く中の用紙も「図案」より厚い

a20

オリーブはF8というサイズ。

a21

F型は美術のキャンバスで使われる規格。
「図案」とは違い、数字が増えるほど大きくなっていく。

a22

なぜマルマンのスケッチブックがテレビ業界のカンペで愛用されているのか。

a23

ペンとの相性が良い。

a24

吸水性が高く、インクが滲みにくい。

a25

紙には表裏がある。
表は少しザラザラしている。

a26

表と裏の書き心地を試してみる。

a27

カンペの「次へ」を無視すると、笑顔で促されるw

a28

リングで綴じているのでめくりやすい。

a29

表紙が硬いので片手で持ってもヨレない。

a30

カンペを叩くスタッフw

a31

ここから進行は内田恭子からビビる大木にチェンジ。
マルマンのスケッチブックがTV業界でどう使われているのかを見ていきます。

a32

進行カンペ:
台本にあるセリフなど収録の段取りに必要なものが書かれている

a33

フリーカンペ:
急な指示を書くためのスケッチブック
進行カンペより一回り小さい

a34

名前カンペ:
トーク番組で誰に話を振るのか指示するのに使う

a35

カンペについて出演者の意見。

a36

字が汚すぎて読めない。

a37

あまりに字が汚くて読めないと、それをイジることがある。

a38

ロケで15mぐらい先から黒いボールペンで書いたカンペを出すスタッフがいた。
読めない!w

a39

最近では進行カンペは印刷したものを貼るのが主流になっている。

a40

手書きで慣れているので、手書きの方が読みやすい。
印刷だと全部同じに見えてしまう。

a41

製造元としては書きもせず印刷したものを貼るというのは?

a42

コメントしづらいw

a43

紙が丈夫なので貼り替えても何度も使える。

a44

無茶なカンペを出される。

a45

動物の感動ものを見た後のトークで「そろそろボケてください」というカンペ。
しかも印刷した字だったw

a46

カンペを出すタイミングが悪い。

a47

オープニングで番組の趣旨を説明するなどの長いカンペの時、先を読みたいのにめくるタイミングが遅い。

a48

インカムでスタッフ同士で話をしていてカンペが出ない。

a49

インカムでのやり取りに気を取られてこっちの話を聞いておらず、すでにした質問をしろと指示してくる。

a50

そこまで必要?というカンペ。

a51

他の出演者が遊園地に行った話を聞いていたら、「大木:面白そうですね」のカンペ。

a52

しょうがないので「面白そうですね」と言ったら、ようやく次のカンペをめくったw

a53

人のセリフを奪う人がいる。

a54

これは間違ってやってしまう”あるある”。

a55

卒業したてのアイドルなど、どうしても爪痕を残したい人間が確信犯的に奪うのがいる。

a56

池上彰さんの番組だけでは奪ってほしくない。
あれは質問をして、池上さんに「いい質問ですね」と言われて仕事終了だからw

a57

ここから大木から木本に進行チェンジ。
カンペについてスタッフ側の意見を聞きます。

a58

出演者ごとに色分けが面倒くさい。

a59

カンペは出演者が読みやすいように、演者ごとに色分けしていることが多い。

a61

TKOは木本と木下で名前が似ている。

a63

普通は本と下で分けるが、両方で木で色分けしていることがある。
もう全然わからないw

a64

めくるのに手間取った時、イラッとするタレントは嫌だ。

a65

生放送で残りの秒数を間違えられるとさすがにイラっとする。

a66

残りの秒数が途中で増える人もいるw

a67

最近はめくりやすいように角を折っていることが多い。

a68

ヤクルトスワローズのつば九郎も角折りテクを使っている。

a69

カンペで言わされている感を出す人が嫌だ。

a70

40代ディレクターの意見。

a71

ベテランになると言うことも辛らつ。

a72

確かに言いたくないような質問を指示されたときは、カンペを見ている感を出すw

a73

言いたくないカンペが出た時はガン無視のタモリ。
さすが大物タレントw

a74

空耳アワー♪

a75

進行カンペ。

a76

言いづらいw

a77

60周年なのでスケッチブックに赤いチャンチャンコを着せる。

a78

素人にもカンペw

a79

次回予告。

a80