今日は足立区の竹の塚に来ています。
都内の車両用の信号機の99%はLEDになっている、というお話。
ゲストは、オードリーの若林正恭さん、春日俊彰さん、
AKB48/NGT48の柏木由紀さん。
昭和の時代に生まれた角形信号機。
今LED信号機の普及によって、角形信号機は絶滅寸前。
今回は信号機マニアの岩原拳士朗さんの案内で、ヴィンテージ信号機巡りをします。
タイトル。
移動中。
拳士朗、あがってまーすw
AKBファンの拳士朗は、実はゆきりんと初対面ではなかった。
もちろん、ゆきりんの方は覚えていないw
ヴィンテージ信号機とは何か?
角形信号機:
昭和30~40年代に普及
光源は電球
角形の後、昭和50年代から普及したのが丸型信号機。
平成に入って登場したのがLED信号機。
現在全国の信号機のおよそ半数がLEDタイプ。
LED信号機の普及によって角形信号機は続々と消滅。
現在東京23区内で角形信号機が残っているのは、4基のみ。
その4基のうち3基は足立区竹の塚にある。
信号機マニアはグーグルのストリートビューで信号機をチェックする。
これから竹の塚の3基のヴィンテージ信号機を巡りますが…。
拳士朗が現地で確認をしたのは2月。
今は撤去されている可能性もある。
今年2月に撮影した竹の塚3丁目の一灯式角形信号機。
赤色点滅信号:一時停止
すぐこの先に一灯式角形信号機がある、かもしれない。
下を向いて傍まで行き、「せーの」で顔を上げます。
緊張の瞬間。
拳士朗「せーの」
ありましたーw
小糸工業社製の信号機の特徴
① 下側のアームが円弧型
② レンズの色が濃く、透明度が高い
信号機の裏の銘板も見どころ。
「小糸工業株式会社」までは読めるが、それ以上は無理。
拳士朗の62倍望遠のカメラで撮影した銘板。
昭和52年製だということがわかる。
都内の車両用の信号機の99%はLEDになっている、というお話。
ゲストは、オードリーの若林正恭さん、春日俊彰さん、
AKB48/NGT48の柏木由紀さん。
昭和の時代に生まれた角形信号機。
今LED信号機の普及によって、角形信号機は絶滅寸前。
今回は信号機マニアの岩原拳士朗さんの案内で、ヴィンテージ信号機巡りをします。
タイトル。
移動中。
拳士朗、あがってまーすw
AKBファンの拳士朗は、実はゆきりんと初対面ではなかった。
もちろん、ゆきりんの方は覚えていないw
ヴィンテージ信号機とは何か?
角形信号機:
昭和30~40年代に普及
光源は電球
角形の後、昭和50年代から普及したのが丸型信号機。
平成に入って登場したのがLED信号機。
現在全国の信号機のおよそ半数がLEDタイプ。
LED信号機の普及によって角形信号機は続々と消滅。
現在東京23区内で角形信号機が残っているのは、4基のみ。
その4基のうち3基は足立区竹の塚にある。
信号機マニアはグーグルのストリートビューで信号機をチェックする。
これから竹の塚の3基のヴィンテージ信号機を巡りますが…。
拳士朗が現地で確認をしたのは2月。
今は撤去されている可能性もある。
今年2月に撮影した竹の塚3丁目の一灯式角形信号機。
赤色点滅信号:一時停止
すぐこの先に一灯式角形信号機がある、かもしれない。
下を向いて傍まで行き、「せーの」で顔を上げます。
緊張の瞬間。
拳士朗「せーの」
ありましたーw
小糸工業社製の信号機の特徴
① 下側のアームが円弧型
② レンズの色が濃く、透明度が高い
信号機の裏の銘板も見どころ。
「小糸工業株式会社」までは読めるが、それ以上は無理。
拳士朗の62倍望遠のカメラで撮影した銘板。
昭和52年製だということがわかる。
ファンとしては嬉しすぎるアイドルの接近w
続いて竹の塚2丁目の信号機へ。
今年2月撮影。
こちらもありました。
昔の青春映画のポスターの構図w
一灯式赤色信号機は「止まれ」標識に置き換えが進んでいる。
昭和52年日本信号製。
小糸工業社製と比べるとひさしの形が異なる。
下側のアームも直線的。
竹の塚7丁目の角形信号機も生存が確認できました。
最後の1基は新小岩地区にあり、都内に残っている角形信号機では最も古いもの。
ということで新小岩へ移動。
ここで拳士朗厳選、都内で見られるレア信号機のご紹介。
まずは文京区後楽園駅前。
4つある信号機。
青はなく、矢印だけ。
高さ制限があるので下に矢印をつけられない。
ゆえに横並び。
次は足立区の保木間にあるレア信号機。
ここも青がなく、黄色を点滅。
黄色点滅信号:ほかの交通に注意して進行
見通しの悪い交差点なので、青で進ませると危ないため。
次は品川区八潮のレア信号機。
コンテナターミナルに入るコンテナ車専用の信号機。
他の方向からの合流もあるので、青と黄がなく赤の点滅(真ん中と左)で注意を喚起。
鹿児島県志布志市。
ここの信号機もオール赤。
このタイプの信号機は東京の八潮と鹿児島の志布志市だけらしい。
鹿児島はゆきりんの地元だが、出身地の鹿児島市から志布志市は距離がある。
そうこうするうちに新小岩に着きました。
ただ、ここでちょっと問題が…。
実は拳士朗が現地を確認したのは2014年。
もう4年経っているのでないかもしれない。
空耳アワー♪
ありましたーw
昭和48年京三製作所製。
隣は次々と代替わりするのに、45年間ずっとここにいる。
信号機の魅力がわかりました的な〆のコメント。
タモリ「明日になったら忘れてるよね」
図星w
次回予告。
続いて竹の塚2丁目の信号機へ。
今年2月撮影。
こちらもありました。
昔の青春映画のポスターの構図w
一灯式赤色信号機は「止まれ」標識に置き換えが進んでいる。
昭和52年日本信号製。
小糸工業社製と比べるとひさしの形が異なる。
下側のアームも直線的。
竹の塚7丁目の角形信号機も生存が確認できました。
最後の1基は新小岩地区にあり、都内に残っている角形信号機では最も古いもの。
ということで新小岩へ移動。
ここで拳士朗厳選、都内で見られるレア信号機のご紹介。
まずは文京区後楽園駅前。
4つある信号機。
青はなく、矢印だけ。
高さ制限があるので下に矢印をつけられない。
ゆえに横並び。
次は足立区の保木間にあるレア信号機。
ここも青がなく、黄色を点滅。
黄色点滅信号:ほかの交通に注意して進行
見通しの悪い交差点なので、青で進ませると危ないため。
次は品川区八潮のレア信号機。
コンテナターミナルに入るコンテナ車専用の信号機。
他の方向からの合流もあるので、青と黄がなく赤の点滅(真ん中と左)で注意を喚起。
鹿児島県志布志市。
ここの信号機もオール赤。
このタイプの信号機は東京の八潮と鹿児島の志布志市だけらしい。
鹿児島はゆきりんの地元だが、出身地の鹿児島市から志布志市は距離がある。
そうこうするうちに新小岩に着きました。
ただ、ここでちょっと問題が…。
実は拳士朗が現地を確認したのは2014年。
もう4年経っているのでないかもしれない。
空耳アワー♪
ありましたーw
昭和48年京三製作所製。
隣は次々と代替わりするのに、45年間ずっとここにいる。
信号機の魅力がわかりました的な〆のコメント。
タモリ「明日になったら忘れてるよね」
図星w
次回予告。
コメント