最近ではHMVがアナログレコードの専門店を次々に開店して行列ができるほどの人気らしい、というお話。

ゲストはカンニング竹山さん、星野源さん。

ナレーターにふる新しいパターンw

近年再びレコードの生産数が増加し、アナログレコードがブームになっている。

今回は独特なメカニズムのレコード機器をご紹介。

タイトル。

トップバッターは茨城県のオーディオセレクトショップ、リビングミュージックの広瀬さん。

広瀬さんのレコードプレイヤーはゼンマイ式。

蓄音機?

LP(long playing)レコードとSP(standard playing)レコード。

蓄音機は基本的にSP専用だが、広瀬さんはLP用のゼンマイ式プレイヤーを開発した。

ゼンマイ式レコードプレイヤーMH‐ALP1。

蓋を開けると、普通のレコードプレイヤー。

ゼンマイ式のメリットはモーターによる電磁波が発生しない。

約1分間ゼンマイを巻くと、約25分再生可能。

みもふたもないことを言うw

ゼンマイは徐々に力が弱くなっていくが、ガバナーという装置のおかげでターンテーブルの速度を一定に保ってる。

星野さんの私物のレコードを視聴してみる。
「オーヴァーシーズ/トミー・フラナガン・トリオ」は親にもらったもの。

よく見ると、貴重なサイン入りレコード。

比較のため、まずは一般的なレコードプレイヤーで再生。

ゼンマイ式はまずゼンマイを巻く(80回)。

だんだんハンドルが重くなってくる。

いよいよ針を落とします。

ゼンマイ式プレイヤーで再生中。

タモリ「LPをSPで聴いているような感じがするねぇ」
星野「そうそう、それが新鮮です。あの、結構違いはあるなと思いました」

タモリ「低音はちゃんと出るよね。ライブ感がすごい」

お値段は税込で7並び!

タモリ「ちょっと、今年は他に買うものが…」w

次は秋葉原のセレクトショップ、ダイナミックオーディオの佐藤さん。
高級レコードクリーナーの紹介です。

バキューム式クリーナー。

超音波式クリーナー。

レコードチェンジャー(赤い部分)はオプションパーツです。

クリーニング前とクリーニング後で音の比較をします。

まずはクリーニング前の汚れたレコードを試聴。

ちなみにスピーカーは118万8千円!

曲はアース・ウインド&ファイアのセプテンバー。

チリチリ音が…。

まずは超音波式でクリーニング。

機械の中で水に浸かり超音波で洗浄。
レーベルは水に濡れないようになっている。

風で乾燥させる。

収録時間の都合上、今回は洗浄3分乾燥3分で完了。

まだ少し汚れが残っている。

バキューム式クリーナーでダメ押し。

1本目のアーム:ブラシで洗浄液を塗布する

高級なチョコレートケーキのようになるw

2本目のアーム:ブラシで洗浄する

タモリ「オレの心ものせてみたい」w

3本目のアーム:洗浄液を吸い取る

完全に乾いたら完了。

ビフォア、アフター。

きれいになったレコードを試聴。

ノイズがなくなってクリアな音に。

一同大興奮。

バキューム式クリーナー626400円(税込)。

超音波式クリーナー756000円(税込)。

オプションのレコードチェンジャーは486000円。
笑うしかないw

最後は埼玉にあるオーディオ機器メーカー、エルフの竹内さん。

レーザー式レコードプレイヤー。

レコードプレイヤーらしからぬ本体。

普通のプレイヤーは針がレコードの溝に接するが、レーザーは溝に触れない。

さらに、レーザーは針よりも上の方を読み取る。

すり切れるほど聴いた古いレコードを試聴します。

一般的なレコードプレイヤーで再生。
星野「結構ノイズが出ますね」
竹山「古い感じしますね、なんか」

次はレーザー式プレイヤーで試聴。

操作的にはCDプレイヤーとほぼ同じ。

空耳アワー♪

レーザー式プレイヤーで再生。

星野「ああっ、これ凄い!」

竹山「うわあ、これすごいね。すごいね、これ」

タモリ「…違うね」

星野「レーザー式って聞いた時にレコードの良さが消えちゃうのかなって思ったけど、まったくなくて、針落とした感じもあるっていうか…」

気になるお値段は、税込756000円(基本価格)。
タモリ「基本?」

マスター型にバージョンアップすると、

1728000円w

バージョンアップで価格が倍以上になるw

次回予告。


超音波式クリーナー。

レコードチェンジャー(赤い部分)はオプションパーツです。

クリーニング前とクリーニング後で音の比較をします。

まずはクリーニング前の汚れたレコードを試聴。

ちなみにスピーカーは118万8千円!

曲はアース・ウインド&ファイアのセプテンバー。

チリチリ音が…。

まずは超音波式でクリーニング。

機械の中で水に浸かり超音波で洗浄。
レーベルは水に濡れないようになっている。

風で乾燥させる。

収録時間の都合上、今回は洗浄3分乾燥3分で完了。

まだ少し汚れが残っている。

バキューム式クリーナーでダメ押し。

1本目のアーム:ブラシで洗浄液を塗布する

高級なチョコレートケーキのようになるw

2本目のアーム:ブラシで洗浄する

タモリ「オレの心ものせてみたい」w

3本目のアーム:洗浄液を吸い取る

完全に乾いたら完了。

ビフォア、アフター。

きれいになったレコードを試聴。

ノイズがなくなってクリアな音に。

一同大興奮。

バキューム式クリーナー626400円(税込)。

超音波式クリーナー756000円(税込)。

オプションのレコードチェンジャーは486000円。
笑うしかないw

最後は埼玉にあるオーディオ機器メーカー、エルフの竹内さん。

レーザー式レコードプレイヤー。

レコードプレイヤーらしからぬ本体。

普通のプレイヤーは針がレコードの溝に接するが、レーザーは溝に触れない。

さらに、レーザーは針よりも上の方を読み取る。

すり切れるほど聴いた古いレコードを試聴します。

一般的なレコードプレイヤーで再生。
星野「結構ノイズが出ますね」
竹山「古い感じしますね、なんか」

次はレーザー式プレイヤーで試聴。

操作的にはCDプレイヤーとほぼ同じ。

空耳アワー♪

レーザー式プレイヤーで再生。

星野「ああっ、これ凄い!」

竹山「うわあ、これすごいね。すごいね、これ」

タモリ「…違うね」

星野「レーザー式って聞いた時にレコードの良さが消えちゃうのかなって思ったけど、まったくなくて、針落とした感じもあるっていうか…」

気になるお値段は、税込756000円(基本価格)。
タモリ「基本?」

マスター型にバージョンアップすると、

1728000円w

バージョンアップで価格が倍以上になるw

次回予告。

コメント