言われてみれば見たことないものを調査した件~PART20

 やわらかいリモコン

a1

グニャッと曲がるやわらかいリモコン。

a3

これだったらあの人も引退しなくてすんだ?w

a2

 おでんの汁全部抜く

創業103年、おでんの名店浅草大多福のおでんの汁。

a4

老舗は汁を継ぎ足して使っているというが、大多福は関東大震災と東京大空襲で2回店が焼けているので、戦後からの継ぎ足しおつゆ。

a5

という事で…

a7

テレ東もパロディされるようになったw

a9

ワクワクw

a8

現われた白い物体は高野豆腐だった。

a10

外来種?

a11

カスは70年もの?

a13

汁は毎日こしていたw

a12

最初に聞いておけよ。
ていうか、わざと聞かなかったなw

a14

 近くで見ると大きいもの

信号機は下ろすと意外に大きい。

a15

インテリアにしても大きい。

a16

新幹線の車窓から見える727の看板広告。

a17

1Kの部屋に置いてみる。

a18

変わった収集癖の人w

a19

 ひと手間加えるとちょっと情けなくなるもの

山手通りにひと手間加える。

a20

”くさかんむり”を加えてみる。

a21

レッド・ウイングにひと手間加える。

a22

日本語にする。

a23

チューブも日本語にする。

a24

 ADの没ネタ一挙公開

フィギュアメロン味。

フィギュアスケートの演目中に飛び散る氷を集めてかき氷にする。

a25

ブレーキの時に氷がたくさん飛び散ることを発見。

a26

集めた氷にメロンシロップをかける。

a27

スケートリンクの人に食べるのは止められるw

a29

管理する側は当然そうなる。

a28

長いピロピロ笛は元に戻らないのでアウト。

a30

ビーチサンダルを小指で履く。

a31

ADかなり疲れているw

a32

 マツコにとれたてを食べさせてあげたい件~金目鯛

築地の仲買人たちが最も美味いと絶賛する銚子ツリキンメ。

a33

キンメダイは暖流・黒潮沿いが産地。
銚子は最北の漁場。

a34

寒流・親潮と交差するため身が締まりもちもちの食感になる。

a35

利根川水流の豊富なプランクトンを食べるので脂がのり旨味も抜群。

a36

ツリキンメを様々な食べ方で堪能します。

a37

銚子市漁業協同組合から石毛さんと川島さん。

a38

千葉県出身の名選手西武ライオンズの石毛。

a39

まずはお刺身。

a40

もちもちの食感。

a41

続きましてフライ。

a42

揚げたてアツアツ。

a43

キンメダイといえば煮付け。

a44

新鮮なので身が崩れない。

a45

収録日は大雪だったのでお客さんを早めに帰す。

a46

マツコたちは観覧客をお見送り。

a47

黒潮打線:銚子商業の打線の愛称

a48

巨人の篠塚も銚子商業出身。

a50

石毛は銚子商業ではなく市立銚子だった。

a49

誰もいない観覧席に向かって訂正w

a51

次週予告。

a52