「日本茶の世界」の案内人は、”日本で13人しかいない『茶師十段位』”小林裕さん(43)。

a1

みそ汁感覚で抹茶を飲んでいるマツコ。

a2

抹茶は健康に良い。

a3

日本茶は800年以上の歴史の中で過去最大のブームらしい。

a4

ここで小林さんが言いたいこと。

a5

原料として抹茶の需要は伸びているが、煎茶などを急須で飲む機会は減っている。

a6

マツコが京田辺市を知っていたので驚く小林さん。

a7

地元を知ってもらっているのは嬉しい。
京田辺市は京都市の南。

a8

玉露と抹茶の違い。
抹茶は玉露と同じ茶葉を粉末状にしたもの。

a15

まずは小林さんの茶園(祥玉園)で採れた玉露(特製祥玉・100g/6480円)をマツコに飲んでもらう。

a9

緊張して茶碗をカタカタさせる小林さんw

a13

クセがあるのにカワイイw

a12

小林さんのプロフィール。

a16

少年時代はヤンチャしてた小林さん。

a18

36歳で史上最年少の最高位「茶師十段位」になる。

a17

 過酷な茶師十段への道

段位を決める「全国茶審査技術競技大会」の起源は茶かぶき。
茶かぶき:お茶の種類や産地を当てる競技

a19

茶かぶきは室町時代は公家・僧侶の賭け事だった。

a20

茶かぶきで家屋敷を失った人もたくさん出たので、時の幕府は茶かぶきを禁止。
茶かぶきは昭和初期に競技として復活。

a21

茶かぶきの作法① 茶葉を大量に手に取る

a23

茶かぶきの作法② 息を吹きかけ茶葉の匂いをかぐ

a24

審査会では同じ茶葉を回して嗅ぐ。

a25

最後の方の人はベチャベチャの茶葉を嗅ぐことになるw

a26

マツコの答え合わせ。

a27

「ごこう」と「さみどり」を間違えました。

a28

マツコが好きなさみどりは抹茶に使われる高級品種。

a29

マツコを褒める小林さん。

a30

ボディタッチw

a31

地区予選を勝ち抜いてきた精鋭が茶師全国大会に出場できる。

a32

マツコから全国の親御さんに一言。

a33

たとえ、息子、娘が人の道に外れるようなことがあっても、

a34

更生はできるw

a35

茶師というと、年寄りのイメージがあるが、大会に出ているのは意外と若い人が多い。

a36

味覚や嗅覚は若い方が鋭敏。

a37

大学病院の話。
偉いからといって必ずしも手術が上手いわけではない。

a38

乗っかって高齢茶師をディスる。

a39

さっと突き放すマツコw

a40

 絶品お茶マップ

ご当地茶勢力地図。

a41

実は九州勢の勢いがすごい。

a42

鹿児島は静岡に次ぎ生産量第2位。

a43

小林さんおすすめの八女茶は、奥八女の薫。
未亡人っぽい名前w

a44

急須の注ぎ口のビニールカバー問題。

a45

あれは使う時にとるもの。
確かにつけっぱなしの急須多いw

a46

ヤンチャしていたころセルシオに乗っていた小林さん。

a47

マツコも同世代で車好きなのでピンとくる。

a48

奉公先にセルシオで乗りつけるヤング小林w

a49

 ペットボトル茶を飲み比べ

5種類の代表的ペットボトル茶を飲み比べます。

a50

飲み比べると、メーカーごとに味が違う。

a51

マツコが最近好きな「生茶」。

a55

スッキリ系~まろやか系。

a52

スッキリ系は夏場や食事に最適。

a53

まろやか系は冬場にじっくり飲む。

a56

メーカーに配慮w

a57

 茶師十段が絶賛!幻のお茶

抹茶鶴雲 祥玉園 40g・3240円(税込)

a58

いつも卵かけごはんの卵を溶くように抹茶を混ぜるw

a59

そして、春のパン祭りでもらうような白いサラダボウルで抹茶を飲むw

a61

このクオリティなら40g3000円は良心的。

a62

通販で買います。

a63

玉碾

玉露と碾茶の黄金比ブレンド。

a64

2016年の伊勢志摩サミットのランチメニューに採用されたお茶。

a67

水出し茶です。

a68

1㎏58万円w

a69

家ではマグカップでワインを飲むマツコw

a66

すごいらしい。

a70

完成までに100通りほどブレンド試作した。

a65

すごいのにでしゃばらないお茶。

a71

僕みたいな茶。

a72

……w

a73