世界ではお米を食べる機会が増えているようだが、逆に日本ではコメ離れが進行している、というお話。

ゲストは銀シャリの鰻和弘さん、橋本直さん。
タモリ倶楽部は初出演。

銀シャリプロデュースのお店WRC(ワールドライスセンター)。

今回はWRCで世界の米料理を食べる企画です。

ゲストその2 漫画家のラズウェル細木さん。

ゲストその3 マキシマムザホルモンのナヲさん。

タイトル。

米料理を提供する外国人派遣スタッフ。

メニューは前菜1、メイン3、デザート1のフルコース。

前菜は、日本食ブームでコメの生産量が増加しているロシアから。

提供するのはOKcafe(浜田山)のオルガさん。

やたらに長い料理名だが、カニカマ入りお米サラダという意味。

冷やご飯、カニカマ、きゅうり、卵を混ぜてマヨネーズで和える。

日本人にも食べやすい味。

マカロニサラダっぽい。

銀シャリも試食。

居酒屋のお通しで出てきたら嬉しい。
子供も食べられそう。

地方のスナックにいそうな人w

ここで、唐突に”銀シャリ”コンビ名の謎。

お互い20ずつコンビ名の候補を出し合ったところ、唯一被ったのが”銀シャリ”だった。

”ウキウキサイパンズ”になっていたかもしれないw

ついでにラズウェル細木さんのペンネームの由来。

ラズウェルはトロンボーン奏者のラズウェル・ラッドからいただく。

細木はバイト先の編集者の細木さんから。

細木さんの本名は窪田さんだったw

二品目は中東パレスチナのお米料理。

提供するのはアルミーナ(神田)のシャディさん。

使うのはバスマティ米という香りのついたお米。

料理名はマクルべ。

マクルべは「逆さま」という意味。

炒めた鶏肉、ニンジン、ナスを鍋に敷く。

シナモンの入ったフライパンでバスマティ米を炒める。

炒めた米を先ほどの鍋に入れ、皿の上でひっくり返す。
ナッツやザクロの実をトッピングして完成。

海外の炊き込みご飯。
評判は上々。

お好みでヨーグルトと一緒に。

マクルべのレシピ。

グルメ番組のウソ。
一般人は飲食店で「美味しい!」を連呼したりしない。

一般人は一口食べてこんなことしないw

三品目は東西の食文化が融合しているトルコ。
昔から副菜としてコメ料理が食べられている。

提供するのはサライ(赤坂)のフェラハットさん。

料理名はヤプラックサルマ。

米、タマネギを炒め、ブドウの葉で包む。

ヨーグルトソースがかかっている。

レモンで煮ているのでかなり酸っぱい。

シソ巻きっぽくて、ラズウェルさんは好みの味。

四品目はアフリカ・ガーナから。

提供するのはANTARU KITCHENのオスマンさん。

料理名はオムトゥ。

オム=お米
トゥ=だんご

お米にたっぷりの水を入れゆっくり煮詰める。

木べらで練るように混ぜ、お餅のようにする。

鶏肉・野菜を煮込んだピーナッツソースをかける。

お好みでヤジ(ミックス・スパイス)をかける。

ナヲさん好みの味。

カレーではない。
ピーナッツの風味を感じる。

お米はきりたんぽに近い。

”トゥーカワ”して米に粘りを出すのがポイント。
トゥーカワの意味は不明w

銀シャリ鰻が選んだ最もごはんに合う料理。

それは焼肉…。
言うほどの事かw

空耳アワー♪

最後は米の生産量は日本を上回るタイの米料理。

提供するのはダオタイヤムヤム(渋谷)のオプさん。

料理名はカオニャオマムアン。

カオニャオはもち米の意味。

砂糖を入れて甘くしたココナッツミルクをもち米と混ぜ合わせる。

甘みの強いタイ産マンゴーを添え、甘いココナッツミルクを米の上に追いがけして完成。

禁断のポーズw

マンゴーと一緒に食べるとマンゴーの味が勝つ。

ラズウェルさんは甘い米が苦手w

女子はぜんぜんOK。

タイでは週に1,2回食べるポピュラーな米料理。

次回予告。


マクルべのレシピ。

グルメ番組のウソ。
一般人は飲食店で「美味しい!」を連呼したりしない。

一般人は一口食べてこんなことしないw

三品目は東西の食文化が融合しているトルコ。
昔から副菜としてコメ料理が食べられている。

提供するのはサライ(赤坂)のフェラハットさん。

料理名はヤプラックサルマ。

米、タマネギを炒め、ブドウの葉で包む。

ヨーグルトソースがかかっている。

レモンで煮ているのでかなり酸っぱい。

シソ巻きっぽくて、ラズウェルさんは好みの味。

四品目はアフリカ・ガーナから。

提供するのはANTARU KITCHENのオスマンさん。

料理名はオムトゥ。

オム=お米
トゥ=だんご

お米にたっぷりの水を入れゆっくり煮詰める。

木べらで練るように混ぜ、お餅のようにする。

鶏肉・野菜を煮込んだピーナッツソースをかける。

お好みでヤジ(ミックス・スパイス)をかける。

ナヲさん好みの味。

カレーではない。
ピーナッツの風味を感じる。

お米はきりたんぽに近い。

”トゥーカワ”して米に粘りを出すのがポイント。
トゥーカワの意味は不明w

銀シャリ鰻が選んだ最もごはんに合う料理。

それは焼肉…。
言うほどの事かw

空耳アワー♪

最後は米の生産量は日本を上回るタイの米料理。

提供するのはダオタイヤムヤム(渋谷)のオプさん。

料理名はカオニャオマムアン。

カオニャオはもち米の意味。

砂糖を入れて甘くしたココナッツミルクをもち米と混ぜ合わせる。

甘みの強いタイ産マンゴーを添え、甘いココナッツミルクを米の上に追いがけして完成。

禁断のポーズw

マンゴーと一緒に食べるとマンゴーの味が勝つ。

ラズウェルさんは甘い米が苦手w

女子はぜんぜんOK。

タイでは週に1,2回食べるポピュラーな米料理。

次回予告。

コメント