「梅干しの世界」の案内人は”全国300種類の梅干を食べ歩いた男”竹内順平さん(28)。

a1

挨拶がわりに手作りの梅干しの食べ比べ。
梅は同じですが、塩が違うそうです。

a2

フランスの塩で漬けた梅干しのリアクションw

a3

インカの塩はさらにハードw

a4

梅塩もハードでしたw

a5

竹内さんのプロフィール。

a7

実は竹内さんは落語家の立川志の輔さんのご長男。

a6

大学時代、父親に弟子入りを断られる。

a8

子供の頃、梅干しは木になっていると思っていた竹内さん。

a10

父親が息子の弟子入りを断った理由がわかってくるw

a11

24歳で「梅干しに関わる仕事をする」と直感で決め、梅干しを知る旅に出る。
26歳で梅干しの魅力を伝える会社を設立。

a12

全国の梅干しを紹介するイベントを催したり、

a13

梅干しの漬け方教室を開いたりしています。

a14

 今梅干し業界が危ない!最新事情

まず、昔ながらのすっぱくてしょっぱい梅干しを食べてもらう。

a15

まず雄たけびw

a16

でも、おいしい。

a17

強烈な酸味と梅本来の豊かな風味が味わえる。

a18

白いごはんを要求。

a19

見えなくもないw

a20

食べたことあるようでない梅干し。

a21

杉田梅:ほとんど現存しない希少な品種
粒が大きく酸味が強いのが特徴

a22

女性職員(77)が一人で手作りしている。

a23

本物の梅干に開眼するマツコ。

a24

一粒350円。
お値段も一流w

a25

梅干しマーケットは先細りの危機に瀕している。

a26

高齢者世帯でも購入金額が減ってきている。

a27

はちみつ梅干しは若い世代にも食べてもらうための業界の苦肉の策。

a28

 全国から厳選した絶品!最新梅干を紹介

石川一号 吉田屋 茨城県東茨城郡


黄みがかった果肉。

a29

若い人たちに挑戦してほしい梅干し。

a30

甘みがほとんどなく、すっきりした酸味が特徴。

a31

塩分は一般的な梅干しの半分以下。

a32

辛小梅 福島農園 群馬県高崎市

酸味と唐辛子の辛みを組み合わせたユニークな味が特徴。

a33

見た目が可愛らしいのにピリッと辛い。

a34

辛小梅を作った福島さんは、梅干し好きが高じ45歳で脱サラして梅農家に転業。

a36

キャラ弁にも使いやすいサイズ。

a37

燻製梅 TE kara TE 大阪府泉南郡

三重県産の梅干しを桜チップで燻製にしたもの。
マツコさんにはハマらなかったようですが、竹内さんが主催するイベントでは常に人気№1.。

a38

最初の杉田梅のインパクトが強すぎた。

a39

出す順番を間違えてしまった竹内さん。

a40

父・志の輔もマツコも食の保守派。

a42

梅干しを味わうには人生経験も必要。

a43

 最新梅干しお菓子3選

a44

梅札 紀州ほそ川

食べられる梅ガム。

a45

梅果汁をぜいたくに使った豊かで優しい甘みが特徴。

a46

梅ぼし純 アサヒグループ食品


知っている人は知っている。
知らない人は知らないw

a47

タブレット型の梅干し。

a48

梅とシソだけで作ったガチな梅干しw

a49

まるで梅ぼしの種 ノーベル製菓

a50

硬くて噛めない。

a51

お菓子は1勝2敗でしたw

a52

 最新ユニーク梅ぼし

変わり種梅ぼし各種

トマトの果汁で漬けた「とまと梅」。

a53

梅をシャーベットのように凍らせた「アイス梅」。

a54

ピューレにした梅にチーズを練りこんだ「梅チーズトリュフ仕立て」。

a55

キムチ梅 不動農園 和歌山県田辺市

色がキムチ。

a56

香りもキムチ。

a57

味もキムチ?

a58

オリジナルのキムチ液を開発し、梅干しの味が引き立つように工夫している。

a59

ワサビをのせて食べる。

a60

漬け丼を食べているような感じ。

a61

和歌山では醤油に梅ぼしとワサビを入れる食べ方がある(地域にもよるようです)。

a62

オリーブオイル梅 中田食品 和歌山県田辺市

香りはオリーブ。

a63

食べると梅ぼし。

a64

唐辛子、ローリエ、ニンニク、バジルを加えオリーブオイルに漬けこんである。

a65

マツコはオリーブオイル梅のカプレーゼを提案。

a66

竹内さんが満を持して用意したクリームチーズとオリーブオイル梅。

a67

ここはモッツァレラチーズだったマツコ。

a68

これはもう好みの問題。

a69

「これからも梅一本でやっていきます!」

a670

と、言わされるw

a70