どうして12月になるとみんな慌ただしく仕事をするのか、前の月からやればいいのに、というお話。

a1

ゲストは木本武宏(TKO)さん、

a2

お久しぶりの市川紗椰さん、

a3

そして、小説家の万城目学さん。

a6

近年、歴史ある神社仏閣にもハイテク化の波が押し寄せています。

a4

そこで今回は、2018年に行きたい進化を遂げたハイテク初詣をご紹介します。

a7

万城目さんの小説は神社が舞台となることが多いが、ネットなどで調べて結構テキトーに書いているw

a8

タモリさんは初詣に行かない。

a9

こんな顔ですけど、初詣には行きますw

a10

ハイテク神社仏閣① 京都嵐山 法輪寺・電電宮

「枕草子」にも登場した奈良時代創建の法輪寺。

a11

法輪寺境内にある神社、電電宮。
御祭神は電気・電波の祖神、電電明神。

a12

400年以上前の絵図にも描かれている由緒ある神社。

a14

電電宮のハイテクグッズ、マイクロSD御守り。

a15

マイクロSDをセットすると、虚空蔵菩薩を待ち受け画面にできる。

a16

もう一つのハイテクツールは、神様が宿る電伝みくじ。

a17

剣と電球に触ると電気が流れる。

a19

運勢を判定して、真ん中に番号が出る。

a18

寺務所でその番号のおみくじを受け取ります。

a20

問題は屋内では自慢のプラズマ放電がよく見えたが、屋外では見えにくいこと。

a21

マイクロSD御守り 1200円

a23

タモリ「神様を指でつつくのは罰当たり」

a24

木本「住職さんと電話がつながってます」
タモリ「えっ!?」w

a25

あほくさい(万城目)
ウイルス除去ソフトならいい(市川)
罰当たり(タモリ)
といった話を聞いていた住職w

a27

御守りを肌身離さず持ってほしいから、携帯にセットできるマイクロSDにした。
大事なのは待ち受けではなく、マイクロSDに書いてある御本尊を表わす梵字。

a28

手のひら返しw

a29

ここでタモリさんたちにハイテク神社でお参りをしてもらいます。
まず、普段のお賽銭代を選んでもらます。

a32

タモリさんは1000円。
さすが。

a33

市川さんはご縁がありますように、ということで5円。

a34

万城目さんは10円。

a35

ちょっと早めの初もうで。

a36

タモリさんは神様にお願い事はしない派。
ご挨拶だけする。

a37

市川さんはJR四国の電化をお願い。
さすが鉄オタw

a38

万城目さんは「世界平和」。
タモリ「ウソでしょ」w

a39

ハイテク神社仏閣② 茨城県鹿嶋市 鹿島神宮

毎年70万人が初詣に訪れる有名神社。
御祭神は日本建国の功神・武道の神武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。

a41

鹿島神宮では今年神社初のクレジットカードを発行。

a42

お祓いをしたカードなので御守り代わりにもなる。

a43

カードの年会費は自動的に鹿島神宮に寄付される。

a45

かしま大使 相川七瀬デザインの一般カード。

a44

使った金額によってポイントがつき、5000ポイント貯まると自動的に寄付される。

a46

カード会員の特典:立ち入り禁止区域に入れてもらい、御神木に近づくことができる

a47

樹齢約1300年の御神木(杉)。

a49

カードの受け付けはこちらでございます。

a50

お話をうかがうのはクレジットカードの発案者で事務局代表、かつレーシングドライバーのレーサー鹿島さん。
芸名?

a51

キャルフォーニアから電話してます。

a52

神社はポイントをいただく、会員は神様の御利益をいただく。
双方Win-Winの関係。

a53

レーサー鹿島「このカードのおかげで海外の忘れ物が見つかった、仕事がはかどるようになったなど、いろんな反響がある」
全員笑いを噛み殺しているw

a54

万城目「皆さん完璧に理論武装してますね」w

a55

ハイテク神社仏閣③ 福岡県福岡市 紅葉八幡宮

室町時代に創建された歴史ある神社。


a56

予算の都合でロケはなし。

a57

御朱印がハイテク?

a58

スマホを御朱印の上にかざすと、何か出てくる。

a59

AR(拡張現実)の技術で、紅葉八幡宮の神様が出現。

a60

応神天皇とタモリのご対面。

a61

ハイテク神社仏閣④ 愛知県東海市 妙乗院

平安中期創建 総本山は比叡山延暦寺。

a64

こちらのハイテクシステムは、人工の滝場。
高さ5m、総工費3000万円。

a66

バルブを回して水を出す。

a68

地下水なので水道代の心配はない。

a69

滝行代は年間5500円、1回1500円。

a70


滝行のレベルに合わせて水量の調節が可能。

a71

初級・中級・上級の3段階で修業できます。

a72

番組ADが真下から撮った上級の滝。

a73

上級は溺れるw

a76

3段階の他にプロコースもある。

a77

プロコースは消防車のホースの放水とほぼ同じ水量。

a75

山奥に分け入ってこその修業。
見た目もホテル三日月的w

a78

妙乗院の住職にお話をうかがう。

a81

山奥まで2時間3時間かけて行かなくても滝行ができる。

a79

自然の滝は高いところから落ちてくるから痛いw

a80

痛いと雑念が出てきて瞑想状態に入りにくい。

a82

空耳アワー♪

a83

最後にハイテク会場で滝行。
祈願成就のため「ボロン」と唱えるのが、作法。

a86

市川さんもボロンボロン。

a85

これはこれでツライらしいw

a87

次回は西川口中華街。

a88