琵琶湖畔の道からスタート

彦根といえば彦根城とひこにゃん。

噂をすれば…。

旅のお題は「なぜ家康は”彦根がイイ”と思った!?」

去っていくひこにゃん。

案内人は彦根市教育委員会の下高大輔さん。

彦根城は誰の城?

旅のお題はダジャレだったw

家康は信用できる井伊に彦根城を任せた。
そして、彦根に目をつけたのは家康だけではなかった。

山頂は佐和山城の本丸があった場所。

城主は石田三成だった。
佐和山城と彦根城は1キロちょっとしか離れていない。

家康だけでなく織田信長も豊臣秀吉も、信頼できる家臣にこの地を任せていた。

天下を目指す者にとって彦根は絶対に押さえておきたい場所だった。

まずタモリさんたちがやって来たのは彦根城の入り口。
ここで彦根城の鉄壁の仕掛けを見てみます。

攻めてきた敵に対する最初の備えが鐘の丸。

かつては塀や櫓がぐるりと張り巡らされ、石垣の上の広場には兵が配置されました。

離合?

「離合」で出身地を見抜かれるw

離合:九州や山口の方言
狭い道ですれ違うこと

真っすぐ山の上まで上がっていく大手道。

上り坂で地味にダメージを与えるw

ここは下高さんの興奮ポイント。

この袋小路の四方八方から弓や鉄砲が降り注いでくる。

袋小路に追い込まれた敵は前後左右から鉄砲で狙い撃ちされる。

全滅。

ここは山を切り通して、谷にしてある。

敵が来襲した時に橋を落とすために、谷を作った。

次は天守に向かいます。

見た目は優しい感じがする天守。

この破風と呼ばれる部分に怖い仕掛けがある。

急な階段を上る。

破風の隠し部屋。
*一般非公開

狭間:鉄砲などで城内から攻撃するための穴
穴を塞いである(隠してある)のが彦根城の特徴。

天守には70以上の狭間がある。

戦となれば、天守から無数の白煙が上がる。

最上階からの景色。
東側は鈴鹿山脈。

西側は琵琶湖。

狭い場所に彦根があることが重要。

主要な街道は彦根を通らざるを得ない。

交通の要衝だったので家康は彦根を重視した。

さらに北側にも家康がイイねと思ったポイントがある。

ここからではわからないので、下に移動します。

ということで城の北側、松原という地域にやってきました。

ここを案内するのは、京都女子大学の母利美和(もりよしかず)先生。

城の北側は低くなっている。

明治26年ごろの絵図をみる。

彦根城の北側には湖(内湖)があった。

家康が内湖がイイねと思った理由は、一つは天然の堀になること。
もう一つは人と物を動かすのに便利だということ。

そして、運んでいた物資は彦根藩の繁栄には欠かせないもの。

かつてここで、船で輸送し蔵を持っていた人の子孫が江戸時時代の様子が分かるものを持っている。

ということで、ご先祖がこのあたり(松原)の庄屋をしていた花本家を訪問。

花本家に代々伝わる古文書。

古文書には米という言葉がたくさん出てくる。

戦国時代、近江国は米の収穫量全国2位。

花本家は庄屋の仕事がたいへんだったので、辞めさせてほしいと藩に願い出たことがある。

ご赦免の儀、却下w

彦根②に続く

敵が来襲した時に橋を落とすために、谷を作った。

次は天守に向かいます。

見た目は優しい感じがする天守。

この破風と呼ばれる部分に怖い仕掛けがある。

急な階段を上る。

破風の隠し部屋。
*一般非公開

狭間:鉄砲などで城内から攻撃するための穴
穴を塞いである(隠してある)のが彦根城の特徴。

天守には70以上の狭間がある。

戦となれば、天守から無数の白煙が上がる。

最上階からの景色。
東側は鈴鹿山脈。

西側は琵琶湖。

狭い場所に彦根があることが重要。

主要な街道は彦根を通らざるを得ない。

交通の要衝だったので家康は彦根を重視した。

さらに北側にも家康がイイねと思ったポイントがある。

ここからではわからないので、下に移動します。

ということで城の北側、松原という地域にやってきました。

ここを案内するのは、京都女子大学の母利美和(もりよしかず)先生。

城の北側は低くなっている。

明治26年ごろの絵図をみる。

彦根城の北側には湖(内湖)があった。

家康が内湖がイイねと思った理由は、一つは天然の堀になること。
もう一つは人と物を動かすのに便利だということ。

そして、運んでいた物資は彦根藩の繁栄には欠かせないもの。

かつてここで、船で輸送し蔵を持っていた人の子孫が江戸時時代の様子が分かるものを持っている。

ということで、ご先祖がこのあたり(松原)の庄屋をしていた花本家を訪問。

花本家に代々伝わる古文書。

古文書には米という言葉がたくさん出てくる。

戦国時代、近江国は米の収穫量全国2位。

花本家は庄屋の仕事がたいへんだったので、辞めさせてほしいと藩に願い出たことがある。

ご赦免の儀、却下w

彦根②に続く
コメント