夕暮れ時のオープニング

室蘭は札幌の南。
新千歳空港から車で50分程度。

室蘭は日本を代表する工業都市。
鉄の町として知られています。

旅のお題は「工業都市・室蘭を生んだ奇跡とは!?」

案内人は地元の高校の先生をしている芳沢文明さん。

船着き場に移動。
ナイトクルージングで夜の室蘭を見学します。

白鳥大橋:平成10年開通 橋長1380m
東日本で一番大きなつり橋です。

夕暮れ時に出航する船。

つい本音がw

海から見る工場の夜景。

建屋や煙突を照らすのはライトアップではなく、安全を守る作業灯。

室蘭は工場夜景ブームのさきがけ。

今日はもう遅いので続きはまた明日。

翌日、タモリさんたちが最初にやって来たのは室蘭の太平洋側。
観光スポット、地球岬です。

昨夜は飲みましたw

地球岬はアイヌ語でポロチケップ。

強引な変化w

展望台からの絶景。

崖下。

展望台は断崖絶壁の上にあります。
ポロチケップは大きな断崖という意味です。

室蘭の街が見られる展望台に移動。

地球岬の南側には太平洋、北側には室蘭の港と市街地が広がっています。

工業都市室蘭を生んだ最初の奇跡は、天然の良港があること。

大きな湾の中に小さな湾がある。
小さな湾の突端が地球岬。

室蘭の地形を体で表現する。
左肘が地球岬に当たります。

室蘭からのコマネチw

室蘭の地質を解説してくれるのは、北海道総合地質学研究センターの山岸宏光さん。

タモリさんたちは船に乗って地球岬を目指します。

あの白い崖は何岩?

凝灰岩:火山灰が固まった石

銀屏風:夕日が映えて銀色に輝くことから呼ばれる
名勝「室蘭八景」の一つ

浸食されて亀裂が入った黒っぽい崖。

タモリさん正解。

水冷破砕岩:海底で噴出したマグマが急に冷やされ
粉々になった後固まった溶岩

山岸先生は「水冷破砕岩」の名付け親だった。

水冷破砕岩は知床や熱海の回でも登場していました。

地球岬が近づいてきました。

この岩は何?

バラバラになった水冷破砕岩を供給した岩脈。

岩脈:地下から上がってきたマグマが
噴火が収まった時に通り道で固まったもの

約1000万年前海底で火山が噴火。

水で急激に冷やされたマグマは水冷破砕岩となり、水中火山の形を作ります。

噴火が収まると、火山の中に固い岩脈ができました。

その後海底が隆起。
もろい水冷破砕岩は波で削られ、固い岩脈が露出しました。

室蘭の断崖絶壁はこうして生まれたのです。

この海岸線にはこうした岩脈が何本かある。

地球岬は一つの火山の頂上。

火山の断面を海の底から持ち上げて見ているようなもの。

室蘭を天然の良港にした断崖絶壁は、水中火山がもたらした奇跡でした。

しかし、水中火山が海の上に出てきたとしたら、点々とした島ができるだけのはず。

でも今は陸続きの半島。
どうやって島がつながったのでしょう?

室蘭②に続く

タモリさんたちは船に乗って地球岬を目指します。

あの白い崖は何岩?

凝灰岩:火山灰が固まった石

銀屏風:夕日が映えて銀色に輝くことから呼ばれる
名勝「室蘭八景」の一つ

浸食されて亀裂が入った黒っぽい崖。

タモリさん正解。

水冷破砕岩:海底で噴出したマグマが急に冷やされ
粉々になった後固まった溶岩

山岸先生は「水冷破砕岩」の名付け親だった。

水冷破砕岩は知床や熱海の回でも登場していました。

地球岬が近づいてきました。

この岩は何?

バラバラになった水冷破砕岩を供給した岩脈。

岩脈:地下から上がってきたマグマが
噴火が収まった時に通り道で固まったもの

約1000万年前海底で火山が噴火。

水で急激に冷やされたマグマは水冷破砕岩となり、水中火山の形を作ります。

噴火が収まると、火山の中に固い岩脈ができました。

その後海底が隆起。
もろい水冷破砕岩は波で削られ、固い岩脈が露出しました。

室蘭の断崖絶壁はこうして生まれたのです。

この海岸線にはこうした岩脈が何本かある。

地球岬は一つの火山の頂上。

火山の断面を海の底から持ち上げて見ているようなもの。

室蘭を天然の良港にした断崖絶壁は、水中火山がもたらした奇跡でした。

しかし、水中火山が海の上に出てきたとしたら、点々とした島ができるだけのはず。

でも今は陸続きの半島。
どうやって島がつながったのでしょう?

室蘭②に続く
コメント