タモリさんたちは1944年に噴火が起きた場所にやってきました。

t1

昭和新山

t4

2年間で完成したそうです。

t2

昭和新山ができる前は麦畑だった。

t3

平地が盛り上がって山になる。

t5

昭和新山は1945年9月生まれ。
タモリさんは同年8月生まれ。

t6

昭和新山はタモリさんと同級生。

t7

2年で頭角を現した若い火山は、世界的にも有名になった。

t8

昭和新山の案内をしてくれるのは昭和新山の所有者、三松三朗さん。

t9

ヘルメットをかぶって登山開始。

t10

登山には持ち主の許可が必要です。

t11

72年の間に木々の緑も回復してくる。

t12

元は麦畑だったと思うと感慨深い。

t13

「ひよっこ」のみね子のナレーションw

t14

赤い山肌の異様な姿…。
どうしてこんな山ができたのか?

t15

レンガのように赤い。

t17

レンガは土を固めて焼く。

t18

昭和新山の赤い岩肌は”天然レンガ”。

t19

天然レンガ:噴火の際、粘土などがマグマの熱で焼かれて生まれた

t20

赤い山肌はわかったが、この異様な姿はどうやってできたのか?

t21

黒い部分は溶岩。

t22

昭和新山の溶岩の特徴とは?

t23

タモリさんご明察。

t24

普通の溶岩は流れてくるイメージ。

t25

昭和新山の溶岩は粘性があるので、流れずに固まる。

t26

昭和新山ができる様子を実験で再現。

t27

小麦粉・イカスミ・水で粘りのある溶岩をつくる。

t28

麦畑はきな粉で表現。

t29

下から溶岩を絞り出す。

t30

地面に亀裂が走り、地震が起こる。

t31

溶岩がもっこり顔を出す。

t32

溶岩についた土は焼かれてレンガになる。

t33

このように、昭和新山は出てきた形のまま固まった。

t34

昭和新山の成長過程を記したグラフ。

t35

成長記録が完璧にある火山は世界でも昭和新山だけ。

t36

この記録を作成した三松正夫さん。

t37

三松正夫さんは、所有者の三松三朗さんの義父。

t38

三松正夫(1888~1977)
地元の郵便局長
昭和新山の成長過程を約2年にわたり記録

t39

物資のない時代、工夫をして定点観測をおこなった。

t40

戦時中の地形調査はスパイと疑われかねない極めて危険な行為。
しかし、戦争中で火山学者も来ないので正夫さんは土地を受け継ぐ子孫のためにも調査を続けた。

t41

さらに正夫さんは昭和新山が観光地になって荒らされることないよう、私財をはたいて山を買い取る。

t42

正夫さんが守った昭和新山は三朗さんに託される。

t43

正直、山ではなく現金残して欲しかったw

t44

その後もこの地域では噴火が続きます。

1977年:有珠山の頂上で発生した噴火は翌年まで続く
陸路が寸断され麓の住民が一時孤立状態に

t45

住民たちは噴火があるたびに教訓を得て、次の噴火に備えてきた。

t46

そして、2000年の噴火では、噴火が始まる前に住民完全避難。
けが人を一人も出さなかった。

t47

2000年:有珠山のふもとで噴火が発生
温泉街からの距離は700m
噴火前の前兆地震を受け、迅速な避難行動がとられた

t48

タモリさんたちが最後に向かったのはその2000年の噴火の現場

t49

ここで”世界の洞爺湖”になったもう一つの理由がわかります。

t51

道路の痕跡。

t52

道路の先に池、その先がまた道路。

t50

池の先の道路は今は登っているが、前は下り坂。
つまり、噴火で盛り上がった。

t56

後世のためにあえて噴火の痕跡を残した散策路を歩きます。

t55

階段のようになった元道路

t58

これは断層崖。

t57

アスファルトで舗装されていたので、17年経っても風化されずに地殻変動がそのまま残っている。

t60

噴火の痕跡をそのまま残すのは偉い。

t61

火山と共生する姿が”世界の洞爺湖”となった最大の理由。

t59

同級生(昭和新山)に会えてよかったw

t62

エンディング♪

t63

次回(11月18日)は名古屋です。

t64