都営大江戸線は2000年に開通しているので、もうすでに17年経っている、というお話。

ロケ地:都営大江戸線・国立競技場駅

ゲストは、能町みね子さん、土屋礼央さん。

今回のテーマは、2000年の大江戸線開通の際、大幅にリニューアルされた地下鉄路線図。

実はこの路線図は大手デザイン事務所ではなく、個人デザイナーが手がけたもの。

そのデザイナーが、大西幹治さん。

愛媛県出身。
お父さんは伊予鉄道の運転手。
主にキャラクターを使った子供向けの商品のデザインを手がけていました。

大西さんが手がけた新しい地下鉄路線には画期的なアイデアが盛り込まれています。
なぜ新宿駅はひょうたん型?

なぜ大江戸線は楕円形?

そんないくつもの謎を製作者である大西さん本人に伺って解き明かしてゆきます。

国立競技場駅の券売機の前、集合w

まずは路線図をデザインすることになったきっかけを聞いてみます。

別件の打ち合わせである業者さんのところに出向いた際、隣のテーブルに路線図があった。
大西「で、(自分を指さして)路線図好きじゃないですか…」
知らんわw

そこで地下鉄路線図のコンペがあることを知り、一念発起して応募。

大江戸線開通以前(1999年)の地下鉄路線図(都営版)。

大西さんデザインの新しい地下鉄路線図。
リアルよりも見やすさ優先?

大西さんはどのようにデザインをしたのか?

”大江戸線を丸くし…”
糊つけすぎw

大江戸線の丸い形ありきでデザインを開始した。

実際の大江戸線。

地方出身者は山手線の丸いイメージに憧れがある!?

福岡出身のタモリさんも共感w
環状線は都会っぽい、らしい。

実は大西さんのお父さんが運転していた伊予鉄道も1周7.4㎞の小さな環状線。
環状線に思い入れがあるんだな…。

当初は皇居を中心にすべての路線を同心円状に配置しようとしたが、さすがにそれは無理があった。

大手町、ラスボス感出すぎ問題w
これは実際大手町で乗り換えるとわかります。
路線図の大手町駅は5路線の大手町駅の集合体。

大手町も地方出身者の憧れらしいw

コンペの際、大江戸線を楕円で表現したのは大西さんだけだった。

もう一つのアイデアは、”駅名を白枠に入れた”。

1999年以前は駅名は白枠の外に表記されていたが、白枠の中に納めた。

触手を持つ上野御徒町のモンスター感w

幅広い年代に親しみを持ってもらえるよう、フォントは丸ゴシックのやや細いものを使用。

しかし、わかりやすさを優先した結果、デメリットも…。
例えば、飯田橋は実際よりかなり西寄りになっている。

大手町の南がかなりスペースを取ってしまうので、西にしわ寄せが来てしまった。

ここで特別企画、「そうだったのか!!地下鉄路線図」。

それぞれの地下鉄路線のシンボルとされる色、ラインカラー。

丸ノ内線の車両の赤はどうやって決まったのか?

当時の営団のお偉いさんが海外視察に行った際、イギリスの缶入りタバコの缶の赤が良かったので丸ノ内線は赤になる。

これがそのイギリスの缶入りタバコ、「ベンソン&ヘッジェズ」。

しかし、当時の都営浅草線と都営三田線も車体に赤を使っていた。
これでは紛らわしい。

そこで昭和45年(1970年)営団と東京都で協議した結果、丸ノ内線のラインカラーは赤、浅草線はローズ、三田線はブルーとなる。

ちなみに東西線はタバコのハイライトのブルーからとった水色に決定。

大江戸線はマゼンタに決定。

タモリさんは北千住や錦糸町をお散歩する際は地下鉄を利用する。

地下鉄に乗っている時は本を読んでいる。
顔も隠せるし、一石二鳥。

大西さんが頭を悩ませた大ターミナル新宿。

大江戸線開業に先行するデザインでは、都営の新宿駅とJRの新宿駅は境界線が接することで乗り換え可能を表現。

大江戸線が開通した12月には新たに誕生した新宿西口駅を含め各駅を連絡通路を結ぶ。

しかし、ここで問題が発生。
このデザインだと、都営新宿駅から新宿西口駅、丸ノ内線新宿駅まで乗り換えられるように見えてしまう。

都営の新宿駅は、新宿西口駅と丸ノ内線新宿駅の乗り換え駅にはなっていない。

そこで2001年のデザインはこうなった。

料金的に別れていることを点線とひょうたん型で表現。

苦肉の策w

リニューアルは乗換駅の変更でもあります。
例えば、都営岩本町駅は東京メトロ秋葉原駅まで徒歩3分半。

とても近い、というわけでもないので2012年まで路線図では岩本町駅は秋葉原駅から離されて表記されていました。
しかし、乗り換えの乗客が多いため、2013年に互いの駅が乗換駅に追加指定。
定期運賃が従来より15%割引されました。

これを受け、路線図のデザインも変更されました。
こういった乗換駅の変更によるデザインの修正は2000年以来十数回に上ります。

タモリ「サヤエンドウみたい」w

今後の修正予定。
東京五輪に向けて、日比谷線に虎ノ門新駅(仮称)ができる。

イメージ図。

空耳アワー♪

限定1着「路線図Tシャツ」争奪戦。
ジャンケンで勝った人がもらえる。

ジャンケンポン。

ジャンケンに勝って本気で喜ぶ能町さん。

路線図Tシャツ授与。

お腹のところにプリントされていれば、自分で路線図が見られるw


しかし、わかりやすさを優先した結果、デメリットも…。
例えば、飯田橋は実際よりかなり西寄りになっている。

大手町の南がかなりスペースを取ってしまうので、西にしわ寄せが来てしまった。

ここで特別企画、「そうだったのか!!地下鉄路線図」。

それぞれの地下鉄路線のシンボルとされる色、ラインカラー。

丸ノ内線の車両の赤はどうやって決まったのか?

当時の営団のお偉いさんが海外視察に行った際、イギリスの缶入りタバコの缶の赤が良かったので丸ノ内線は赤になる。

これがそのイギリスの缶入りタバコ、「ベンソン&ヘッジェズ」。

しかし、当時の都営浅草線と都営三田線も車体に赤を使っていた。
これでは紛らわしい。

そこで昭和45年(1970年)営団と東京都で協議した結果、丸ノ内線のラインカラーは赤、浅草線はローズ、三田線はブルーとなる。

ちなみに東西線はタバコのハイライトのブルーからとった水色に決定。

大江戸線はマゼンタに決定。

タモリさんは北千住や錦糸町をお散歩する際は地下鉄を利用する。

地下鉄に乗っている時は本を読んでいる。
顔も隠せるし、一石二鳥。

大西さんが頭を悩ませた大ターミナル新宿。

大江戸線開業に先行するデザインでは、都営の新宿駅とJRの新宿駅は境界線が接することで乗り換え可能を表現。

大江戸線が開通した12月には新たに誕生した新宿西口駅を含め各駅を連絡通路を結ぶ。

しかし、ここで問題が発生。
このデザインだと、都営新宿駅から新宿西口駅、丸ノ内線新宿駅まで乗り換えられるように見えてしまう。

都営の新宿駅は、新宿西口駅と丸ノ内線新宿駅の乗り換え駅にはなっていない。

そこで2001年のデザインはこうなった。

料金的に別れていることを点線とひょうたん型で表現。

苦肉の策w

リニューアルは乗換駅の変更でもあります。
例えば、都営岩本町駅は東京メトロ秋葉原駅まで徒歩3分半。

とても近い、というわけでもないので2012年まで路線図では岩本町駅は秋葉原駅から離されて表記されていました。
しかし、乗り換えの乗客が多いため、2013年に互いの駅が乗換駅に追加指定。
定期運賃が従来より15%割引されました。

これを受け、路線図のデザインも変更されました。
こういった乗換駅の変更によるデザインの修正は2000年以来十数回に上ります。

タモリ「サヤエンドウみたい」w

今後の修正予定。
東京五輪に向けて、日比谷線に虎ノ門新駅(仮称)ができる。

イメージ図。

空耳アワー♪

限定1着「路線図Tシャツ」争奪戦。
ジャンケンで勝った人がもらえる。

ジャンケンポン。

ジャンケンに勝って本気で喜ぶ能町さん。

路線図Tシャツ授与。

お腹のところにプリントされていれば、自分で路線図が見られるw

コメント