車で45分ほどで山頂付近に到着。

標高850m地点。
向こうに見えるのは紀伊山地。

後宇多上皇のように1町ごとに町石にお経を唱えながら6時間も歩けば気絶するのも道理。

「7町」の町石発見。
あと770mほどで高野山の中心に着きます。

高野山の入り口、大門。

クマ出没注意。

ちょっと山道(町石道)を登って歩いてきた人の気分になる。

6時間かけて山道を歩いた末に見る朱色の大門は感動的だったことでしょう。

大門はいわば空海テーマパークのメインエントランス。
入り口まで遠い!w

門をくぐって中に入ります。

「千と千尋の神隠し」みたいだ…。

山頂に忽然と現れる町並み。

東西の幅約4㎞。

6時間かけて山を登ったら、大きな門の向こうに町がある。
まさに異界。

江戸時代の高野山の絵図。
最盛期で2000のお寺があった。

高野山は他に類を見ない宗教都市。

絵図をよく見ると入り口に女性がいる。

女性は門をくぐれたが、そこから先には行けなかった。

1000年以上女人禁制だった高野山。
女性の高野山参拝は町を覗き見ることだった。

女性でも高野山の外周は歩くことができた。

ロクロ峠。

女性はろくろ首のように首を長くして高野山の町をのぞいていた。

明治5年に女人禁制は解かれたので、近江アナも中に入れます。

「5町」の町石。

「1町」の町石を目指して歩く。

ついに「1町」の町石にたどり着きました。

「1町」の町石のそばにある壇上伽藍。
空海が高野山で最初に開いた修業の場です。

壇上伽藍は空海テーマパークのメインステージ。

TDLでいうところのシンデレラ城?w

壇上伽藍の中に入ります。

金堂。
高野山での法要など様々な行事が行われる。

根本大塔。
真言密教のシンボル。
町石の0番にあたる場所。

松の木が高野山を開くきっかけだった?

鎌倉時代の絵図。
松の木を見ている空海。

よく見ると松の木に降りてきた雲の上に何か載っている。

それは三鈷杵という仏具。

三鈷杵:密教で使う煩悩や災いをはらう法具

空海は自分が寺を開く場所を探すために中国から三鈷杵を投げた。

そして三鈷杵は高野山の松の木の上で見つかった。
実は高野山の松の葉は空海とご縁を結べるありがたい葉。

普通の松の葉は二つに分かれているが、ここの松の葉には三つに分かれているものがある。

三つ葉の松の葉を探してみる。

近江「あっ!」

三つ葉発見。

室町時代の記録を見ると、枝を折って持って帰った人もいたそうです。

六角経蔵。
鳥羽上皇の奥様が仏教のお経を自筆で写し、旦那様の供養のために納めた。

突起は何のためについている?

突起を持って動かすことができる。
一周回すとお経を全部唱えたことになる。

近江アナ、手抜きがバレて怒られるw

チベットのマニ車のようなもの。

これも空海テーマパークのアトラクションの一つ。

次回はさらにディープに高野山の神髄に迫ります。

エンディング♪

次回(9月16日)は「高野山と空海」です。


TDLでいうところのシンデレラ城?w

壇上伽藍の中に入ります。

金堂。
高野山での法要など様々な行事が行われる。

根本大塔。
真言密教のシンボル。
町石の0番にあたる場所。

松の木が高野山を開くきっかけだった?

鎌倉時代の絵図。
松の木を見ている空海。

よく見ると松の木に降りてきた雲の上に何か載っている。

それは三鈷杵という仏具。

三鈷杵:密教で使う煩悩や災いをはらう法具

空海は自分が寺を開く場所を探すために中国から三鈷杵を投げた。

そして三鈷杵は高野山の松の木の上で見つかった。
実は高野山の松の葉は空海とご縁を結べるありがたい葉。

普通の松の葉は二つに分かれているが、ここの松の葉には三つに分かれているものがある。

三つ葉の松の葉を探してみる。

近江「あっ!」

三つ葉発見。

室町時代の記録を見ると、枝を折って持って帰った人もいたそうです。

六角経蔵。
鳥羽上皇の奥様が仏教のお経を自筆で写し、旦那様の供養のために納めた。

突起は何のためについている?

突起を持って動かすことができる。
一周回すとお経を全部唱えたことになる。

近江アナ、手抜きがバレて怒られるw

チベットのマニ車のようなもの。

これも空海テーマパークのアトラクションの一つ。

次回はさらにディープに高野山の神髄に迫ります。

エンディング♪

次回(9月16日)は「高野山と空海」です。

コメント