荒川にかかる秩父公園橋からスタート。

c1

地質や地学に興味がある人なら、秩父は必ず来る場所らしい。

c2

秩父といえば芝桜が有名。
一応知識はあるが、秩父初訪問の二人。

c3

埼玉県の西、関東山地にある秩父。
都心から特急電車で1時間半。

c4

年間900万人が訪れる関東有数の観光地です。

c5

秩父公園橋と撮影隊。

c8

秩父盆地の景色。

c7

四方を山で囲まれた盆地です。

c12

旅のお題「秩父はず~っと日本を盛り上げた!?」

c9

そう言われてもピンとこないw

c10

案内人は埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。
秩父の地形や地質に詳しいそうです。

c11

秩父といえば、名峰武甲山。
あいにくの天気で見えない。

c13

晴れているときの武甲山。

c14

削られている?

c15

大正時代からセメントの原料になる石灰岩の採掘がはじまる。

c16

昭和30年代には全国1位の採掘量を記録。
今までに5億トンの石灰岩が掘り出されています。

c17

武甲山の石灰岩から作られたセメントが高度経済成長期のインフラ整備に使用されました。

c18

秩父の武甲山は都市の発展を盛り上げていった。
確かに関東の人間の脳裏には必ず刻まれている”秩父セメント”の名。

c19

石灰岩はサンゴからできる。

c20

ということで、秩父の地質や地形を学びながら、秩父がどのように日本を盛り上げていったのかを見ていきます。

c21

まずタモリさんたちがやってきたのは武甲山のふもと
なぜサンゴでできた石灰岩が山奥にあるのかを解き明かします。

c22

高さ65mの自然の崖。

c23

石灰岩は近江アナの予想と異なり硬い。

c24

一方で火山帯を作っている玄武岩もある。

c25

武甲山は石灰岩と玄武岩でできている。

c27

海も火山もない埼玉にどうして石灰岩や玄武岩が…。

c26

それは話せば長い2億年の話。

c28

武甲山の始まりは約2億3000万年前に海底で誕生した火山。
大陸からは5000km以上も離れた場所にありました。

c29

海底火山はプレートとともに陸に向かって移動します。

c30

火山活動が収まると、水面に近い頂上部分にサンゴ礁が発達。

c31

サンゴは長い年月をかけて石灰岩に変わります。

c32

さらに火山は大陸に向かって移動を続けます。

c33

わかってる人は例を挙げて、わからない人をますます混乱させるw

c34

とにかく膨大な時間をかけて移動した火山は陸に半分乗り上げたり、半分沈んだりする。

c35

プリンで火山が大陸にぶつかった様子を再現してみる。

c36

大陸のヘラに文句言うタモリさんw

c38

火山が大陸にぶつかった瞬間。

c37

結局、再現失敗w

c40

火山を処理する近江アナw

c39

火山が大陸にぶつかると、砕けてその一部は陸地の中に潜り込みます。

c41

その後も陸地には海底に積もった堆積物が押し寄せます。

c42

陸地に潜り込んでいた火山の一部は徐々に押し上げられ、内陸までやってきます。

c43

そして、風化浸食作用によって岩体が地表に露出します。

c44

これが武甲山の姿。

c45

いずれハワイも秩父に来て、ファイアダンスをここで踊っているw

c46

都市の高層建築も高速道路も元はサンゴ。

c47

2億年前のサンゴ礁が日本の都市発展を盛り上げたわけです。

c48

続いてやってきたのは崖から3km西にある山のふもと

c49

ここでは断層を直接触れることができます。

c50

クマ出没注意。

c51

ヒグマよりマシだけど、大丈夫じゃないw

c52

山道を歩くこと10分。

c53

地質学の専門家、高橋雅紀さんの案内で洞窟の断層を見ます。

c54

断層と感動のご対面。

c57

条痕:断層が動いたときにすれてできた直線状の傷

c56

ツルツルしている部分は専門用語で「断層鏡肌」という。
断層がずれた際に、研磨したようにピカピカになる。

c58

断層をじかに見られる非常に貴重な場所。

c59

断層がずれて生まれる断層面は、

c60

時間がたつと土砂や草木に覆われ、地下に隠れてしまいます。

c61

ところが、ここでは脆くなった部分が崩れ、偶然洞窟ができたのです。

c62

高橋先生から近江アナに質問。

c66

高橋「近江さんといえば…」

c63

よくこのヒントで答えられたなw

c64

タモリ「チャートといえば何から?」
近江「放散虫」
近江アナは優秀、一度習ったことは忘れない。

c65

チャートは「京都・嵐山」の回で登場しました。

c67

断層に夢中のタモリさんw

c68

秩父②に続く