弘前城からスタート。

タモリさんは半世紀ぶりの弘前訪問。

近江アナはリンゴのイメージで赤い服をチョイスw

天気に恵まれ、岩木山がきれいに見えます。
岩木山:標高1825m
愛称は津軽富士

タモテバコ弘前バージョン。
リンゴと桜があしらってあります。

旅のお題は「サムライが作った弘前の宝とは!?」。

案内人は弘前博物館の棟方隆仁さん。

最初に案内されたのは弘前城の天守。
タモリさんは櫓だと思っていた。

地味すぎる天守閣。

表側は天守閣っぽい。

サムライが作った宝① 弘前城
慶長16(1611年)築城
江戸時代の天守が残る数少ない城として高い価値

表と裏で造りが違うのは、経費節約のため。
東北の諸藩は慢性的に財源不足だった。

津軽人は、ええかっこしいでお調子者で頑固w

低すぎる石落とし。

天守閣の現在の場所。

元の場所。
天守の下の石垣の修理のために2年前一時的に現在の場所に移動させたそうです。

曳家:建物を解体せずそのまま移動させる

70日かけて80m移動させたそうです。

タモリさんと近江アナは特製ヘルメットをかぶって石垣の修復工事を見学します。

弘前城 石垣修理工事:天守下の石垣を高さ10m幅110m、石の数3000個にわたり修理
2023年完成予定

軍手もお洋服の色に合わせてコーディネートw

重さ2tの石の石引きに挑戦。
3人ではびくともしない。

7人だと割とスムーズに動く。

次にタモリさんたちが向かったのはお城から南西に1km離れた場所。
有名な長勝寺(1528年創建 藩主津軽氏の菩提寺)はスルー。

見てもらいたいのはこちら。

真っすぐな並木道。

サムライが作った宝② 絶景の杉並木

タモリさんが泊まった部屋は、吉永小百合さんが泊まった部屋だった。

近江アナ爆笑w

並木道は歩いても歩いても両側お寺。

なんと33のお寺が並んでいる。
宗派はすべて禅宗。

禅宗のお寺が林のように建っているので、「禅林街」という。

昔は杉ではなく桜が植わっていたが、花の時期になると宴会をするヤカラがいて、うるさいので和尚さんが怒って桜を切ってしまったそうです。

脈々と受け継がれている桜の花を見ると宴会をするというDNAw

並木道の端は枡形になっていました。
枡形:敵の侵入を妨げるため直角に道を曲げた町割り

江戸時代の絵図。
禅林街の入り口に枡形がある。

禅林街は弘前城の出城だった。
そのためあえて寺を一か所に集めた。

弘前藩は戦の時、寺の境内に兵を置き、二つ目の城にした。
禅林街:1610年、弘前城の防御のため領内の寺を集めた

サムライが作った禅林街は、今は観光の宝となっています。

続いてタモリさんたちは、お城の東に広がる城下町にやってきました。

百石町は、百石の扶持(給料)をもらうサムライが住んでいた町。
弘前には江戸時代につけられた町名が今もほぼすべて残っている。

サムライが作った宝③ 江戸時代の町名

古地図に記された点線の意味は?
確かめるためにその場所に行ってみることにしました。

中学高校と卓球をやっていた棟方さん。
タモリ「え!?」
近江「え!?」

格闘技系のスポーツをやっていた人は、棟方さんのような立派な体格を見るとすごくもったいないと思ってしまう。

古地図の点線は坂道を意味するようです。

すべての坂道に点線がついているわけではないので、江戸時代の坂マニアが気に入った坂だけに印をつけていた可能性もあるw

弘前②に続く

真っすぐな並木道。

サムライが作った宝② 絶景の杉並木

タモリさんが泊まった部屋は、吉永小百合さんが泊まった部屋だった。

近江アナ爆笑w

並木道は歩いても歩いても両側お寺。

なんと33のお寺が並んでいる。
宗派はすべて禅宗。

禅宗のお寺が林のように建っているので、「禅林街」という。

昔は杉ではなく桜が植わっていたが、花の時期になると宴会をするヤカラがいて、うるさいので和尚さんが怒って桜を切ってしまったそうです。

脈々と受け継がれている桜の花を見ると宴会をするというDNAw

並木道の端は枡形になっていました。
枡形:敵の侵入を妨げるため直角に道を曲げた町割り

江戸時代の絵図。
禅林街の入り口に枡形がある。

禅林街は弘前城の出城だった。
そのためあえて寺を一か所に集めた。

弘前藩は戦の時、寺の境内に兵を置き、二つ目の城にした。
禅林街:1610年、弘前城の防御のため領内の寺を集めた

サムライが作った禅林街は、今は観光の宝となっています。

続いてタモリさんたちは、お城の東に広がる城下町にやってきました。

百石町は、百石の扶持(給料)をもらうサムライが住んでいた町。
弘前には江戸時代につけられた町名が今もほぼすべて残っている。

サムライが作った宝③ 江戸時代の町名

古地図に記された点線の意味は?
確かめるためにその場所に行ってみることにしました。

中学高校と卓球をやっていた棟方さん。
タモリ「え!?」
近江「え!?」

格闘技系のスポーツをやっていた人は、棟方さんのような立派な体格を見るとすごくもったいないと思ってしまう。

古地図の点線は坂道を意味するようです。

すべての坂道に点線がついているわけではないので、江戸時代の坂マニアが気に入った坂だけに印をつけていた可能性もあるw

弘前②に続く
コメント