美観地区から船に乗ってスタート。

ku1

時代劇のセットのような景色。

ku3

タモリさんも近江アナも初倉敷。
街のイメージは「これしかない」。
確かに水路の印象が強い倉敷。

ku2

1970年代後半から1980年代にかけてアンノン族の聖地だった倉敷。

ku4

今回の旅のお題は「なぜ美しい町並みが倉敷に?」
最初の案内人は倉敷市教育委員会の藤原憲芳さん。

ku5

なまこ壁は瓦を並べて漆喰で固めた壁。
高価なため城や豪商の建物に多い。

ku6

江戸~戦後まで様々な年代の建物が倉敷には残っています。

ku7

江戸時代の蔵もたくさん残っています。

ku8

いきなり核心を突く。

ku9

空襲を免れたから美しい町並みが残った。
今回のお題の答えの一つでした。

ku10

案内人泣かせの博識ぶり。

ku11

「倉敷」を説明するためにわざわざ広辞苑を持ってきた藤原さんw

ku12

倉敷
①(倉敷地の略)各地の荘園から年貢などを輸送する際に一時保管する倉庫が置かれた所。

ku13

倉敷は倉敷地だった。

ku14

物資がたくさん集まる場所だったから、たくさんの蔵がある。

ku15

この倉敷川も海につながる運河でした。

ku16

明治後期の倉敷。
運河に物資輸送の船が浮いています。

ku17

江戸時代から運河で江戸や大阪と繋がって栄えた倉敷には、多くの豪商が生まれました。
そして豪商たちは商売以外のやり方で富を増やしていました。

ku18

タモリさんたちは、商売以外のやり方を知るために豪商の家に向かいます。

ku19

暗渠発見。

ku20

この暗渠をたどってゆきます。

ku21

橋の跡

ku22

こんな感じで水路があった。

ku23

橋の先の川は建物の敷地内を通っている?

ku24

川が通っている商家、森田酒場(酒造場)を訪れます。

ku26

ダブル森田でご挨拶w

ku25

二階から川の跡を見る。

ku27

今は川の上にコンクリートで蓋をしてある。

ku29

奥行き100mの敷地内には蔵がたくさん建っています。


ku30

金の屏風は豪商の証。

ku32

森田家が酒造業を始めたのは明治42年。
それ以前は畳表の問屋だった。
畳表:畳の表面に貼り付けるイグサで織ったござ

ku33

しかし、森田家は畳表だけで財を成したわけではありません。
富をもたらした蔵に納められたあるモノとは?

ku34

あるモノとは米。
蔵に納められた米を水路で大阪の堂島まで運んでいた。

ku36

倉敷の豪商たちは地主でもあった。
地主として手に入れた米で多くの富を得ていたのです。

ku37

なぜ倉敷の豪商は地主になれたのか?
それは地形を見ればわかる。

ku38

タモリさんたちは倉敷の町を一望できる森田家の前の鶴形山を登ります。

ku39

神社の石段を189段上ります。

ku40

展望台から倉敷の町並みを眺める。

ku41

二人目の案内人は江戸時代の倉敷に詳しい山本太郎さん。

ku42

現在の倉敷。

ku43

昔、倉敷は見渡す限り海だった!?

ku44

戦国時代以前の倉敷周辺は、島が点々と浮かぶ海だった。

ku45

新田開発のため海が陸地になった。

ku46

海を田んぼに変えたのはお金のある商人たち。

ku50

室町以前の倉敷。

ku47

安土桃山時代以降の倉敷。

ku48

商人所有の田。

ku49

しかし、商人たちはどうして自由に新田開発ができたのか?

ku51

倉敷②に続く