ひと昔前の常識を若者に教えてあげたい件

観覧席のお客さんは今やほとんど平成生まれ。

mj1


 グレープフルーツに砂糖をかける

おバカ発見w

mj3

細かく言うとグラニュー糖だったと思う。

mj2

子供心にもなぜこの柑橘類だけこういう食べ方をするのかと思った。
しかも、グレープフルーツなのにグレープ感ゼロ。

mj4

今のコたちにも好評でした。

mj5

 麦茶に砂糖

今みたいに甘いドリンクが手軽に買えなかったから?

mj7

平成JKにも好評、砂糖入り麦茶。

mj8

コーヒー牛乳ぽいっという定評のある牛乳砂糖入り麦茶。
オジサンが子供のころにはポピュラーなアレンジだった。

mj10

 天神様

梅干しの種の芯を天神様とか仏様と言ってました。

mj12

学問の神様、菅原道真公(=天神様)が梅をこよなく愛したかららしい。

mj14

ことさらおいしいものではないけど、体によさげ。
サクランボの種の中身も食べます。

mj13

 117に電話をかける

117は時報。
今は携帯や電波時計があるから使われなくなった。

mj15

番号案内とかよく使っていたなあ。

mj17

 蠅取り紙

これはわからないだろうな。

mj18

最近はさすがに見ない。
ど田舎の商店とかに行けば、今もあるかもしれない

mj19

なんか腹立つw

mj20

 缶切りの使い方

言われてみれば最近の缶詰はプルトップが主流。

mj21

若者は缶切りの使い方を知らない。

mj22

マジか…。

mj23

キモモ好きは缶の開け方を知っていた。
オウトウだけどなw

mj24

 デュエットソング

昭和は男女がペアで歌うデュエットソングが流行っていた。

mj25

今のコは「3年目の浮気」なぞ当然知らない。

mj26

デュエットソングの名曲「二人の愛ランド」もピンボールで引っかかってしまう。

mj27

そんな風に言わないで!w

mj28

バカにされたほうがまだマシw

mj29

温水洋一さんが酔ってソファで寝てしまい、目が覚めたらコロコロが頭にくっついていて大変なことになったという話を思い出した。

mj30

モモ好きのデブにも白桃派と黄桃派がいる。

mj31

モモ缶のシロップをロックで飲むマツコ。
さすがw

mj32

柑橘類やブドウは糖度が格段に上がった。
グレープフルーツに砂糖をかける発想は、夏みかんから来たと思う。

mj33

中原めいこの「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」がリリースされたのが1984年。
マツコ12歳の時。

mj34

平成生まれ、きょとーん。

mj35

ナタデココはともかく、ココナッツの白い実は見た目も食感もイカ刺し。

mj36

タピオカとかナタテデコとかティラミス…。
バブルを思い出す。

mj37

 全国各地の奇跡を調査した件

 奇跡のお菓子

埼玉県熊谷市「さわた」の苺のちーず大福。

kise1

パッケージをひっくり返すと「うんーこ」w

kise2

製造元は直す気なしw

kise3

普遍の真理。

kise4

「うんこ」は男子小学生の鉄板ネタw

kise5

 アダルトな標識

kise10

 大仏 in 大仏

kise12

 グラサン大仏

kise11

 あの人の奇跡

イギリスの人気メタルバンド、ドラゴンフォースのHPに上げられた写真。

kise13

この写真の存在を桐谷さんは知っていた。

kise14

なぜなら、メンバーの一人が桐谷Tシャツを着ているから。
ただし、桐谷さんはこの人を知らないし、Tシャツもオフィシャルではない。
後日、来日する彼にインタビューするそうです。

kise15

ついでに桐谷邸を抜き打ち検査。

kise16

まだ部屋はかろうじて部屋だった。

kise17

まだ数か月でしょw

kise18

 TAKATSU-KINGの野望問題

今年35歳のTAKATSU-KINGが同じく生誕35周年を迎える「おっとっと」とコラボし、新曲「OTTOTTO」を制作。

ot1

「OTTOTTO」のPV

ot6
ot2
ot3
ot4
ot5

マツコの顔w

ot7

完全なビジネス仕上がり。

ot8

最後は鉄板で〆w

ot9