タモリさんたちは関所を出て、宿場町があった場所に向かいます。
今は宿場町の面影はありませんが、江戸時代の痕跡が見られます。

この道は箱根駅伝の5区のルート。

小さな川にかかる「小田原橋」が江戸時代の痕跡?

この辺りは小田原宿の人たちが集まって住んでいたところ。

箱根宿は小田原宿と三島宿の人が移り住み、新たにできた町だった。

今でも町の字名(あざな)は小田原町と三島町。
橋は小田原町にあったので、小田原橋。

幕末の箱根宿。

箱根宿は山越えの休憩場所として幕府が造った町。
両隣の宿場町から住民を強制的に移住させた。

旅人は小田原宿を朝出発して、箱根の山を登り、箱根宿でお昼ご飯、その後は三島宿もしくは沼津宿まで行く、というのが一般的な旅の行程。

幕府はあえてこの険しい山越えルートを指定した?

江戸時代の道(赤)と江戸時代以前の道(黄色)。

尾根道(黄色)は水はけがよく見晴らしの良い道。
谷道(赤)は暗くてぬかるんだ歩きにくい道。

タモリさんたちは実際に山越えの街道を登ってみます。

石畳の急斜面を登る一行。

道の方向に対して斜めに敷かれた大きな石。

道が崩れないように排水させている。

道の端には側溝もあった。

悪天候が役立つ。

幕府はあえて険しいルートを選ぶことで、関所越えは大変だというイメージを植えつけた。

ところで、先ほどタモリさんは関所を避けて迂回するルートがあるのではないかという疑問を投げかけていました。

その疑問を解くため、タモリさんたちは東海道沿いの町、畑宿にやってきました。

畑宿は箱根寄木細工の発祥の地。

畑宿の職人、石川仁兵衛が作り始めたとされる。
江戸時代から旅人のお土産だった。

寄木細工職人と関所との関係を知るため箱根寄木細工の工房を訪れます。

7代目の寄木細工職人石川一郎さんに話を伺います。

まずは寄木細工の説明。

寄木で様々な柄を作り、組み合わせます。

これを大きなかんなで削ります。

こうして薄く削ったものを木箱などに貼ります。

これが箱根寄木細工の原点。

特製ブラタモリ寄木。

タモリさんの部分は象嵌。
切り抜いて別の木を入れます。

タモリさんがかんな削りに挑戦。

失敗…。

二度目はまあまあうまくいきました。

次は二人でかけるかんなに挑戦。

タモリさんと近江アナの協同作業。

近江アナが寄木を押さえて、タモリさんが引く。
下からズリッと出てくる。

まあまあのでき。

役目を変えてもう一度。

ついに完璧な作品ができました。

ところで、本題。
この畑宿と関所の鉄壁さの関係。

街道沿いの村は街道を外れて歩く不審者を報告する義務があった。
こういった村を”関所守り村”といいます。

関所守り村は街道沿いに4つありました。
さらに周辺の山々は立ち入り禁止。

石川さんは関所守り村の話は初耳だった。

さらに箱根には裏関所があり、他の道も抑えていた。

しかも裏関所にもすべて関所守り村があった。

関所守り村の子孫、石川さんもびっくりw

箱根関所が鉄壁だったことを納得。

そして江戸時代の女性はハゲが多かったw

エンディング♪

次回(5月20日)は尾道です。


寄木で様々な柄を作り、組み合わせます。

これを大きなかんなで削ります。

こうして薄く削ったものを木箱などに貼ります。

これが箱根寄木細工の原点。

特製ブラタモリ寄木。

タモリさんの部分は象嵌。
切り抜いて別の木を入れます。

タモリさんがかんな削りに挑戦。

失敗…。

二度目はまあまあうまくいきました。

次は二人でかけるかんなに挑戦。

タモリさんと近江アナの協同作業。

近江アナが寄木を押さえて、タモリさんが引く。
下からズリッと出てくる。

まあまあのでき。

役目を変えてもう一度。

ついに完璧な作品ができました。

ところで、本題。
この畑宿と関所の鉄壁さの関係。

街道沿いの村は街道を外れて歩く不審者を報告する義務があった。
こういった村を”関所守り村”といいます。

関所守り村は街道沿いに4つありました。
さらに周辺の山々は立ち入り禁止。

石川さんは関所守り村の話は初耳だった。

さらに箱根には裏関所があり、他の道も抑えていた。

しかも裏関所にもすべて関所守り村があった。

関所守り村の子孫、石川さんもびっくりw

箱根関所が鉄壁だったことを納得。

そして江戸時代の女性はハゲが多かったw

エンディング♪

次回(5月20日)は尾道です。

コメント