「フォントの世界」の案内人は3000種以上のフォントを見分ける絶対フォント感の持ち主、須藤雄生(ゆう)さん(37)。

まずは日本で使われている2大フォント、明朝体とゴシック体について。

明朝体:とめ・はね・はらいなどを表現
ゴシック体:文字幅が均一

マツコさんはゲイ雑誌の編集者をしていたので、そこそこフォントは知っている。

「マツコの知らない世界」でメインに使われているフォントは「くろかね」。
くろかね:力強さと優しさを兼ね備えたポップな書体。

マツコは「マツコの知らない世界」を見ていないw

たいへん重要なテーマ。

くろかねのフォントはかわいらしいイメージだが、極太明朝体は警察24時的な緊迫したイメージになる。

商品のパッケージのフォントは売り上げに直結する。

チョコレート菓子のブラックサンダーは最初はアルファベット表記だった。

2003年にウインZ系のカタカナに変更。
知名度が一気に上がり、売り上げが43倍に。

アイスクリームのMOWは2015年に丸みを帯びた書体から高級感あふれるセリフ系の書体に変更。
大人層にも人気となり、売り上げがV字回復。

絶対フォント感を持つ数学教師の謎
こちらが須藤さんのプロフィール。

プロフィールのフォントもいつもとは違う。
今回は須藤さん好みのフォントを使う。

「そ」に3パターンあることに違和感?

右側の「そ」はアウトローな「そ」だと思った須藤少年w

悪徳の匂いがする「そ」w

高校生になると「そ」に加えて「3」で悩み始めるw
「3」がうまく書けない。
マツコが書いた数字。
”みのりやまと”の書体に近い。
みのりやまと:稲穂が実るようなイメージの柔らかいフォント。

須藤さんは満足できる「3」が書けるのは数週間に一度。

須藤さんが理想としている書体の数字。
フルティガー:空港の標識用に「見やすさ」を意識して作られた。

どうだろうw

須藤さんが高校生の時から続けている街のフォント探し。

思い出せないフォントを発見。

わからないフォントは30人のフォント仲間に尋ねる。

50秒で仲間から答えが返ってくる。
「自由の翼フォントですか?」

商店街はフォント天国。


楽しそうな須藤さん。

しかし、大量のフォント情報で疲れてしまうのが今の悩み。

後世に残したい超希少フォント
第3位 本蘭明朝
本蘭明朝:細くすらりとした明朝体

参考書などによく使われていたフォント。


独特な感性で本蘭明朝を絶賛する須藤さんw

一般のパソコンでは利用できない書体。
出力可能な機械が限られるため減少傾向にある。

第2位 石井太ゴシック

線の端が太く広がる温かみのあるフォント。

テレビアニメのスタッフロールなどに使われていた。

バス停などで今も見ることができる。

たまプラーザにイラつくマツコw

第1位 スミ丸ゴシック

1987年に大きな出来事があり、その後だんだん消えていったスミ丸ゴシック。

マツコ正解。

スミ丸ゴシックは国鉄時代の駅名看板に使用されていた。
JR東海では今も使われている。


「か」や「わ」に特徴がある。

駅名の看板には、フォントマニアとは違うマニアがいるらしいw


思い出せないフォントを発見。

わからないフォントは30人のフォント仲間に尋ねる。

50秒で仲間から答えが返ってくる。
「自由の翼フォントですか?」

商店街はフォント天国。


楽しそうな須藤さん。

しかし、大量のフォント情報で疲れてしまうのが今の悩み。

後世に残したい超希少フォント
第3位 本蘭明朝
本蘭明朝:細くすらりとした明朝体

参考書などによく使われていたフォント。


独特な感性で本蘭明朝を絶賛する須藤さんw

一般のパソコンでは利用できない書体。
出力可能な機械が限られるため減少傾向にある。

第2位 石井太ゴシック

線の端が太く広がる温かみのあるフォント。

テレビアニメのスタッフロールなどに使われていた。

バス停などで今も見ることができる。

たまプラーザにイラつくマツコw

第1位 スミ丸ゴシック

1987年に大きな出来事があり、その後だんだん消えていったスミ丸ゴシック。

マツコ正解。

スミ丸ゴシックは国鉄時代の駅名看板に使用されていた。
JR東海では今も使われている。


「か」や「わ」に特徴がある。

駅名の看板には、フォントマニアとは違うマニアがいるらしいw

コメント