大涌谷からスタート。

hako1

 
近江アナは箱根には20回ぐらい来ている超リピーター。
食べると寿命が7年延びるといわれる黒たまごを食べに家族で来るそうです。

hako2
 
タモリさんは初めての箱根。
大涌谷の景観に驚く。

hako3
 
タモテバコは箱根名物の寄木細工バージョン。

hako4

旅のお題は「箱根の地獄が極楽を生んだ!?」。

hako5

最初の案内人は箱根の火山を研究している萬年一剛さん。

hako6

今タモリさんたちがいる大涌谷はこのあたり。

hako7

 一昨年箱根で噴火があり、箱根が火山であることが知られました。

hako8
 
噴火が起きる1年前の様子。

hako9

今は噴煙が立ち昇っている。

hako10
 
噴火の規模としては比較的小さかったそうです。

hako11
 
箱根を描いた安土桃山時代の絵図。

hako13

昔の人は箱根の火山活動を恐れ、箱根を地獄に見立てていた。 

hako12
 
一方で、人間は箱根に極楽も作ろうとしていた。

hako14
 
箱根の極楽といえば、温泉。

hako15

萬年さんは地獄(火口)の見学許可申請をしたが、「バカ」と言われるw 

hako16
 
タモリさんたちは大涌谷の駐車場にある展望台にやってきました。

hako17
 
富士山がぼんやりと見える。

hako18
 
箱根にはあまり山のイメージはない。
箱根山という山はない。

hako19

箱根はいくつもの山々の総称。

hako20
 
周囲をぐるりと山々が連なり囲んでいる。

hako21

こういう山々をなんというか?
近江「外輪山」
正解!

hako22

外輪山の内側は?
近江「カルデラ!」
近江アナが賢くなっちゃうと、視聴者はちょっと寂しいw

hako23

箱根の外輪山とカルデラ。
範囲は南北8㎞、東西11㎞。

hako24

大きな噴火によってマグマが噴出され、地下のマグマ溜まりに大きな空洞ができます。

hako25
 
その結果、山そのものが陥没し、巨大なくぼ地ができます。
こうしてできた直径2㎞以上のくぼ地を「カルデラ」と言います。

hako26

地形図を見ると中心部が陥没しているのがわかります。
しかし、箱根のカルデラの成り立ちはもっと複雑です。

hako27

例えば、2つの隣り合う大きな火山があるとします。

hako28

それぞれが大噴火を起こし、カルデラを作ると…

hako29

2つが合わさり、一つの大きなカルデラを作ります。
こうしてできたカルデラは、「複合カルデラ」といいます。

hako30
 
最新の研究によって、箱根は少なくとも4つのカルデラでできていることが分かりました。

hako32
 
カルデラと温泉の関係を探るため、タモリさんたちは宮ノ下にやってきました。

hako33
 
チャップリンも泊まったという富士屋ホテル

hako34
 
明治時代、富士屋ホテルの創業をきっかけに多くの外国人がこの地に訪れるようになり、宮ノ下は温泉地として発展しました。

hako35

崖下の石垣の隙間から湧き出している源泉
70℃の熱々。

hako36

 太閤の滝と太閤秀吉が入ったといわれる太閤の石風呂

hako37
 
小田原攻めの時に入ったらしい。

hako38
 
谷沿いから湧き出るお湯の量は1日1,000t。
豊富な湯量があるからこそ、宮ノ下は箱根を代表する温泉地として発展した。 

hako39

温泉は、熱と成分と量が大事。
宮ノ下は3つの要素すべてがそろった理想的な温泉。

hako40

この温泉は、実はカルデラが生成しています。

hako43

タモリさんが今いるのはカルデラのヘリ 。

hako41

断面図で見るとこんな感じ。 
カルデラは岩などの礫で、地下100~200mのあたりに埋まっている。

hako42

礫には地下水が溜まっている。

hako44

そして、マグマ溜まりが地下水を沸かしている。

hako45

地獄(マグマ)の上に極楽(温泉)がある。 
 
hako46
 
続いてタモリさんたちが向かったのは、箱根の外輪山の西の端
ここで箱根火山のさらなる地獄がわかります。

hako47
 
53年ぐらい前、タモリさんは修学旅行でここに来たことがある。 

hako48
 
長尾峠から見る絶景。

hako49
 
 案内人泣かせのタモリさん。

hako51

火山性扇状地をいち早く見抜く。

hako50
 
タモリさんに聞いてもあっさり答えてしまうので、最近案内人たちは近江アナに質問する。 

hako52

えぐれている神山。

hako54

昔はこうだった。

hako53
 
3000年前の火山活動により山体崩壊。

hako55

その時の土砂が堆積し、扇状の地形が生まれました。

hako56
 
山体崩壊を見たかったタモリさん。

hako57

芦ノ湖も火山が作った?

hako58

昔の芦ノ湖は今よりずっと小さかった。

hako59

山体崩壊で川がせき止められ、たくさんの水が溜まるようになった。

hako60

こうして現在の芦ノ湖が誕生。

hako61

せき止め湖は専門用語。

hako62
 
セキトメコというおばあさんいそうw

hako63
 
地獄(山体崩壊)が作った極楽(芦ノ湖)。

hako64
 
箱根②に続く