ロケ地:田端・東京新幹線車両センター

ゲストは先週に引き続き、飯塚悟志さん(東京03)、六角精児さん、廣田あいかさん、南田裕介さん。

今回は北陸新幹線E7系で、車内販売の実地訓練です。

新幹線の鼻先に注目。

これは2年半前、タモリ電車クラブが取り付けたもの(らしい)。

車内販売実地研修始まります。

一行はまず業務用室へ。
業務用室:車内販売のベースとなる部屋

案内は、前回に引き続きアテンダントの飯森由貴さん。

3~4畳ほどのスペースにシンクと冷蔵庫と冷凍庫。

アテンダントの休憩スペースはありません。

社内販売アナウンスの放送設備。

飯森さんの車内アナウンスお手本。

働く人妻のお色気。

車掌の聞き取りづらい車内アナウンスに物申すタモリw

六角さんが車内アナウンスに挑戦。

定型文には空白があり、アテンダントさんの裁量に任されています。

六角精児の本名は”山地克明”だったw

秋田新幹線という設定なので、秋田名物を入れてくる。
でも、きりたんぽって…w

本名を言ってウケるw

続いて座席に移動し、ワゴン販売の研修。

車内に入ったら、まず一礼。

分離礼:言葉とお辞儀を分けて行う

歩くペースは5列10秒。

乗客の背面から入る場合は、よりゆっくり歩き、首振りも大きくする。

車内販売が来て、買おうか迷っているうちに通り過ぎてゆくワゴン。

迷っている自分の背中を優しく押してほしいw

次はセールストーク。
「○○○に○○○はいかがでございますか?」が基本形。

昔あったわが町の映画館では「おせんにキャラメル、アイスクリームはいかがですか?」でした。

続いてワゴンの止め方。
まず、ワゴンの頭を座席に寄せる。

後部は持ち上げて寄せます。

ぁぃぁぃがやってみるが、意外に難しい。

ベテランアテンダントのようにソツなくこなすタモリさん。

会計は機械(ハンドヘルド・コンピュータ)を使います。

ホタルイカの素干しをお会計。

まず、号車を入力。

次にバーコードを読み取ります。

支払い方法(現金、ICカード、クレジットカード)を選ぶ。

預かり銭を入力すると釣銭が表示されます。

ポーチからレシートが出てくる。

いよいよ六角さんが実技に挑戦。

他の3人は乗客役。
鉄道好きの親子という設定。

六角「日本酒にハイボールはいかがでしょうか」
話が盛り上がっている3人。

スルーw

3人怒られるw

ということで、もう一度。

まさかの天丼w

次はぁぃぁぃの番。

コントはやらないよう注意w

サンドイッチ、お食事?

六角「紹興酒ないの?」

ぁぃぁぃを困らせるオジサンたちw

ホタルイカ素干しの大量オーダーハラスメントw

ぁぃぁぃ、似たような商品を売りさばくことに成功。

商品名を聞かれる。

長くてバカみたいな商品名に笑ってしまうぁぃぁぃw

空耳アワー。

お会計。

会計のやり方を妖精さんに教わるw

ぁぃぁぃにSuica決済してもらって、喜びを噛みしめる男。

やはり、「お食事とサンドイッチ」はツッコまれるw

ぁぃぁぃの感想「(会計が面倒だから)一つにまとめてほしい」

車両代表を一人立てるしかないw


会計は機械(ハンドヘルド・コンピュータ)を使います。

ホタルイカの素干しをお会計。

まず、号車を入力。

次にバーコードを読み取ります。

支払い方法(現金、ICカード、クレジットカード)を選ぶ。

預かり銭を入力すると釣銭が表示されます。

ポーチからレシートが出てくる。

いよいよ六角さんが実技に挑戦。

他の3人は乗客役。
鉄道好きの親子という設定。

六角「日本酒にハイボールはいかがでしょうか」
話が盛り上がっている3人。

スルーw

3人怒られるw

ということで、もう一度。

まさかの天丼w

次はぁぃぁぃの番。

コントはやらないよう注意w

サンドイッチ、お食事?

六角「紹興酒ないの?」

ぁぃぁぃを困らせるオジサンたちw

ホタルイカ素干しの大量オーダーハラスメントw

ぁぃぁぃ、似たような商品を売りさばくことに成功。

商品名を聞かれる。

長くてバカみたいな商品名に笑ってしまうぁぃぁぃw

空耳アワー。

お会計。

会計のやり方を妖精さんに教わるw

ぁぃぁぃにSuica決済してもらって、喜びを噛みしめる男。

やはり、「お食事とサンドイッチ」はツッコまれるw

ぁぃぁぃの感想「(会計が面倒だから)一つにまとめてほしい」

車両代表を一人立てるしかないw

コメント
コメント一覧 (3)
E7系とW7系の違いは、Eは東日本、Wは西日本です。北陸新幹線は上越妙高駅まではJR東日本ですが、糸魚川駅からはJR西日本になります。
新潟県糸魚川市は大火がありましたが、
糸魚川市は境界線の街だったりします。
50ヘルツと60ヘルツが混在、
NTTやネクスコは東日本(市振は0765のためNTT西日本)、
電力は東北電力(市振は北陸電力、平岩は中部電力)、
JRは新潟県で唯一西日本
というようにカオスです。
新潟県の郵便番号は原則940~950番台であり糸魚川市は大半が941だが、
市振は富山県扱いの939-08、
平岩は長野県扱いの399-96
と3県が混在。
糸魚川市民からすれば200km離れた新潟市は東北地方と認識するようです。糸魚川市出身の永井大は新潟県中越・下越には疎く、代わりに富山県や長野県北西部には詳しいようです。
日本海沿岸を走る国道8号は景色はいいが、糸魚川市の前後が難所なのも。北陸道がなかった1988年以前は陸の孤島だったようでした。
松本市へ向かう国道148号の糸魚川市南部は北アルプスを挟んだ国道41号の富山市南部と同様に断崖絶壁の谷を走る。
2016年3月に新函館北斗まで開業した北海道新幹線はE5系とH5系がありEは東日本、Hは北海道です。
JR北海道はご承知の通り多くの赤字ローカル線を抱えるから事実上破産に近く(2005年頃の夕張市のような感じ)どうなるか気になります。
糸魚川は友人が長岡に転勤していた頃に一度行ったような気がします。
日本海を見た記憶はあるのですが、糸魚川のことはほとんど覚えていません。
タモリ倶楽部はもう34年も続いている長寿番組です。
タモリさんは昨年引退をほのめかしたようですが、タモリ倶楽部とブラタモリだけはできればずっと続けてほしいものです。
タモリ倶楽部は1982年に放送開始ですから生まれる前からあります。
しかし、タモリ倶楽部はローカルセールス枠なため関東地区以外は遅れネットであり、放送曜日・日時は地区毎にバラバラです。
関西地区は土曜深夜ですが、週がずれています。
他系列でいえば、日テレ系列のアンパンマン(1988年放送開始)もローカルセールス枠なため関東地区以外は遅れネットで放送曜日・日時は地区毎にバラバラです
(関西地区は月曜昼)。
遅れネット番組は
ローカルセールス枠番組、
関西地区や東海地区のようにローカル番組を多く制作する地域、
プロ野球チームの本拠地(プロ野球シーズンは曜日・局によるがプロ野球生中継が行われる)、
民放が3局以下しかない地域(秋田県・高知県・宮崎県etc)
にありがちな傾向です。